第103回 正修止観章 63
[3]「2. 広く解す」 61
(9)十乗観法を明かす㊿
⑫無法愛
今回は、十乗観法の第十、「無法愛」(法に対する愛著をなくすこと)の段の説明である。
この段の冒頭には、「第十に無法愛とは、上の九事を行じて、内外の障を過ぐれば、応に真に入ることを得べけれども、入らざる者は、法愛の住著を以て、前(すす)むことを得ざるなり」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。大正46、99下14~16)とある。つまり、これまで説明してきた十乗観法のなかの前の九つの事柄を行じて、内外の妨げを通過すれば、真に入ることができるはずであるが、真に入らない者は、法愛という執著によって進むことができないことを指摘している。
次に、四善根(煖・頂・忍・世第一法)の第二の頂から悪道に落ちることを「頂堕(ちょうだ)」という。蔵教・通教・別教・円教の頂堕について述べているが、説明を省略する。
この無法愛の段階には、すでに内外の妨げはなく、ただ法愛だけがあり、これを断ち切ることは難しいとされる。ここに一つの比喩が説かれている。同じ帆を掲げている二隻の船のうち、一つは進み、一つは進まないで留まるとしよう。留まることは法に執著することである。さらにまた、船は砂にも著(つ)(=着)かず、また岸にも著かないけれども、風が止む場合は船は留まる。砂に著かないことは、内の妨げがないことをたとえ、岸は外の妨げをたとえる。そして、法愛を生じて、風が止んで、船が進みもせず、退きもしないことを、頂堕と名づけるといわれる。
そして、法愛を破った境地について、三解脱門(空・無相・無願)に入り真の中道を生ずること、あらゆる智慧の身は他者によって悟らず自然に薩婆若海(一切智の海)に流入して無生法忍に留まること、寂滅忍とも名づけること、首楞厳三昧によって神通に自在に遊び偉大な智慧を備えることなどを、その特徴として挙げている。
以上で、無法愛の説明が終わった。つまり、陰入界境に対する十乗観法の説明が終わったことになる。これを結んで(「総結して示す」)、今、止観が初住に入るという果に進む方便は、無法愛の段に限るとされ、さらに初住に入る功徳は、今論じるものではなく、後に菩薩境に至って重ねて論じるとされるが、実際には、菩薩境は説かれない。
ここで、くり返しとなるが、十境の第一の陰入界境に対して、十乗観法を修行する段について説明し、図も示す。
5.7.2.8.1.2.1. 正しく十観を明かす
5.7.2.8.1.2.1.1. 端坐して陰入を観ず
5.7.2.8.1.2.1.1.1. 初めに法
5.7.2.8.1.2.1.1.1.1. 十乗を広く解す
5.7.2.8.1.2.1.1.1.2. 総結して示す
5.7.2.8.1.2.1.1.2. 大車の譬え
5.7.2.8.1.2.1.2. 歴縁対境
5.7.2.8.1.2.1.2.1. 歴縁を明かす
5.7.2.8.1.2.1.2.2. 対境を明かす
5.7.2.8.1.2.2. 喩を以て修を勧む
全体(「十乗観法を明かす」)は、「正しく十観を明かす」と「喩を以て修を勧む」の二段に分かれる。「正しく十観を明かす」段は、さらに「端坐して陰入を観ず」と「歴縁対境」の二段に分かれる。そして、「端坐して陰入を観ず」は、「初めに法」と「大車の譬え」の二段に分かれる。「初めに法」は、「十乗を広く解す」と「総結して示す」の二段に分かれる。
ここまでで「端坐して陰入を観ず」の「初めに法」のなかの「十乗を広く解す」と「総結して示す」の説明が終わり、次に「大車の譬え」が説かれる。その後、「正しく十観を明かす」段のなかの第二段「歴縁対境」が説かれる。最後に、「十乗観法を明かす」の第二段の「喩を以て修を勧む」が説かれる。では、次回から順に説明する。
(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回 第63回 第64回 第65回 第66回 第67回 第68回 第69回 第70回 第71回 第72回 第73回 第74回 第75回 第76回 第77回 第78回 第79回 第80回 第81回 第82回 第83回 第84回 第85回 第86回 第87回 第88回 第89回 第90回 第91回 第92回 第93回 第94回 第95回 第96回 第97回 第98回 第99回 第100回 第101回 第102回 第103回 第104回(12月5日掲載予定)
菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!














