摩訶止観入門」タグアーカイブ

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第59回 正修止観章⑲

[3]「2. 広く解す」⑰

(9)十乗観法を明かす⑥

 ③不可思議境とは何か(4)

(3)十如是——総じて釈す②

 第二に、「如是性」については、

 性は以て内に拠る。総じて三義有り。一に不改を性と名づく。『無行経』に「不動性」と称す。性は即ち不改の義なり。又た、性は性分と名づく。種類の義は、分分同じからず、各各改む可からず。又た、性は是れ実性なり。実性は即ち理性なり。極実にして過無きは、即ち仏性の異名なるのみ……心も亦た是の如く、一切の五陰の性を具し、見る可からずと雖も、無と言うことを得ず、智眼を以て観ずるに、一切の性を具す」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、566頁)。

 性は事物の内側を拠り所としていると解釈し、事物の外側を拠り所とすると解釈した「相」との対比を際立てている。この性に三つの意義があるとする。第一には、「不改」、つまり変化しないことを意味している。『諸法無行経』では「不動の性」と呼んでいるといっているが、実際には「不動の相」は頻出するが、「不動の性」は見られない。
 性の第二の意味は、「性分」、つまり生まれつきの性質に名づけたものである。これは「種類」という意義ともいわれている。それぞれの持ち前が異なっており、それぞれ変化させることができないということである。「種類」は、他と区別され、あるまとまりを持ったものの集まりを意味する。性の第二の意味として、「性分」(生まれつきの性質は当然人によって異なる)を取りあげ、それを「種類の義」といっている。次下に出る「種性」も生まれつきの性質の意であるが、この第二の意味である種類としての性を指すものであろう。仏教用語としては、種姓と同じくゴートラ(gotra.血統、家柄などの意)の漢訳語として使われる。また、修行者の素質を意味し、経論によって種々に分類される。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第58回 正修止観章⑱

[3]「2. 広く解す」⑯

(9)十乗観法を明かす⑤

 ③不思議境とは何か(3)

 前回に引き続き、「十乗観法を明かす」のなかの「観不可思議境」についての説明を続ける。前回は、不可思議境である一念三千説を構成する、法界、三世間について説明した。今回は、十如是について説明する。

(3)十如是——総じて釈す①

 最初に、十法界の五陰世間における十如是を説明する。冒頭に、

 又た、十種の五陰は、一一各おの十法を具す。謂わく、如是相、性、体、力、作、因、縁、果、報、本末究竟等なり。先ず総じて釈し、後に類に随って釈す。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、564頁)

 この引用文に出ている十如是は、いうまでもなく『法華経』方便品の「仏の成就する所は第一の希有なる難解の法にして、唯だ仏と仏とのみ乃(いま)し能く諸法の実相を究尽す。謂う所は、諸法の如是相、如是性、如是体、如是力、如是作、如是因、如是縁、如是果、如是報、如是本末究竟等なり」(大正9、5下10~13)に基づくものである。仏だけが諸法の実相(智顗においては、あらゆる存在の真実ありのままの様相の意)を究め尽くすといわれ、その実相の存在のあり方として十の範疇を示しているのである。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第57回 正修止観章⑰

[3]「2. 広く解す」⑮

(9)十乗観法を明かす④

 ③不可思議境とは何か(2)

(2)三世間
 法界の次に、三世間(※1)の説明が示される。冒頭には、次のような説明が示される。

 十法界は通じて陰・入・界と称すれども、其の実は同じからず。三途は是れ有漏の悪の陰・界・入、三善は是れ有漏の善の陰・界・入、二乗は是れ無漏の陰・界・入、菩薩は是れ亦有漏亦無漏の陰・界・入、仏は是れ非有漏非無漏の陰・界・入なり。『釈論』に、「法の無上なる者は、涅槃是れなり」と云うは、即ち非有漏非無漏の法なり。『無量義経』に「仏は諸の大・陰・界・入無し」と云うは、前の九の陰・界・入無きなり。今有りと言うは、涅槃常住の陰・界・入有るなり。『大経』に云わく、「無常の色を滅するに因って、常の色を獲得す。受・想・行・識も亦復た是の如し」と。常楽重沓するは、即ち積聚の義にして、慈悲もて覆蓋するは、即ち陰の義なり。十種の陰・界は同じからざるを以ての故に、故(ことさら)に五陰世間と名づく。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、560-562頁)

 ここでは、十法界について、共通に[五]陰・[十二]入・[十八]界と呼ぶが、その内実は異なるとしている。ここでは、説明として、五陰単独ではなく、十八界、十二入と並べて取りあげているが、説明を単純化するために、五陰のみを取りあげて説明することにする。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第56回 正修止観章⑯

[3]「2. 広く解す」⑭

(9)十乗観法を明かす③

 ②思議境とは何か(2)

 ところで、ここに十法界の区別の根拠が示されていることが見て取れるであろう。それは衆生が諸法(自己を含むすべての存在)をどのように見るかによるといわれる。つまり、諸法を有(永遠不変に実在する固定的実体)と見ると六道となり、空(固定的実体のないこと)と見ると声聞・縁覚となり、仮(固定的実体はないが、諸原因・条件に依存して仮りの存在として成立していること)と見ると菩薩となり、中道(空と仮のどちらか一方に偏[かたよ]らず、両者を正しく統合すること)と見ると仏となると説明されている。
 ここでは、「見る」といっているが、「見る」ことは衆生の一切の行為を集約して表現したものであり、ただ単に「見る」だけにとどまるものではない。衆生の生き方全体が「見る」ことに深く関わっているのである。たとえば、六道の衆生は諸法を有としか見ることはできないし、また有と見ることにおいて六道の衆生のあり方が成立しているのである。有と見ることは、対象が永遠不変に実在するものと捉え、その対象に必然的に執著することを意味する。そこで、六道の衆生のあり方が成立するのである。六道の衆生は煩悩に駆り立てられて対象に執著するが、彼らは対象を有と見ているのである。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第55回 正修止観章⑮

[3]「2. 広く解す」⑬

(9)十乗観法を明かす②

①十乗を広く解す

 前回に引き続き、「十乗観法を明かす」についての説明を続ける。あらためて、この段の科文を掲げると、下記の通りである。

7.2812 十乗観法を明かす(52b-101c)
7.28121 正しく十観を明かす(52b-101b)
7.281211 端座して陰・入を観ず(52b-100b)
7.2812111 初めに法(52b-100a)
7.28121111 十乗を広く解す(52b-100a)
7.281211111 観不可思議境(52b-55c)

 
 今回は「十乗を広く解す」・「観不可思議境」の段である。つまり、十乗観法のなかの第一「観不可思議境」について説明する。すでに十境の第一「陰入界を観ずること」は、心を観ずること、すなわち観心に切り詰められることを述べた。この段の冒頭には、次のように述べられている。 続きを読む