第94回 正修止観章 54
[3]「2. 広く解す」 52
(9)十乗観法を明かす㊶
⑨助道対治(対治助開)(1)
今回は、十乗観法の第七、「助道対治」(対治助開)の段について説明する。十乗観法については、前の観法が成功しない場合に、次の観法に移るという流れとなっているので、ここでも、第六の「道品調適(どうほんじょうじゃく)」が成功しない場合に、「助道対治」が必要となるということである。
この段の冒頭には、
第七に助道対治とは、『釈論』に云わく、「三三昧は一切の三昧の為めに本と作(な)る」と。若し三三昧に入らば、能く四種三昧を成ず。根は利にして遮無くば、清涼池に入り易し。対治を須(もち)いず。根は利にして遮有らば、但だ三脱門を専らにするに、遮も障(さ)うること能わず。亦た助道を須いず。根は鈍にして遮無くば、但だ道品を用(もっ)て調適(じょうじゃく)するに、即ち能く鈍を転じて利と為す。亦た助道を須いず。根は鈍にして遮重くば、根は鈍なるを以ての故に、即ち三解脱門を開くこと能わず、遮の重きを以ての故に、牽(ひ)いて観心を破す。是の義の為めの故に、応に治道を須いて遮障を対破すべし。則ち安隠に三解脱門に入ることを得。『大論』に「諸の対治は是れ門を開くを助くる法なり」と称するは、即ち此の意なり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、91上5~14)
と述べられている。 続きを読む