摩訶止観入門」タグアーカイブ

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第87回 正修止観章㊼

[3]「2. 広く解す」㊺

(9)十乗観法を明かす㉞

 ⑥破法遍(15)

 (6)横の破法遍

 破法遍全体は、大きく「竪(縦)の破法遍」、「横の破法遍」、「横竪(おうじゅ)不二の破法遍」の三段に分かれるが、以下、第二段の「横の破法遍」について説明する。
 これまで説明してきた竪(縦)の破法遍は、無生門という一門に焦点をあわせて、縦に空観・仮観・中観を修行して、空仮中の三諦を徹底的に照らして、法を遍く破った。横とは、無生門以外のその他多くの門を意味する。たとえば、『中論』の冒頭に出る八不(不生・不滅・不常・不断・不一・不異・不来・不去)(※1)は八門を意味するように、さまざまな経論には無量の門があるとされる。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第86回 正修止観章㊻

[3]「2. 広く解す」㊹

(9)十乗観法を明かす㉝

 ⑥破法遍(14)

 (5)中道正観の破法遍③

 ③正しく中観を修す

 次に、第三段の「正しく中観を修す」段について説明する。中観は正面から無明を破るものである。最初の空観は真(空)を観察するものであり、次の仮観は仮を観察するものである。仮観は、ただ空の智慧を観察して、不空にさせ、一心において万行を一つひとつ指し示し、法眼を生じて、くまなく薬と病を知るので、仮観と名づけるとされる。空観と仮観の二観が惑を破るとき、これを智と名づけるが、今、中道をながめると、二観の智慧(二諦の智慧)は逆に惑になってしまう。この惑は中智(中道の智)を妨げる智障となると示される。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第85回 正修止観章㊺

[3]「2. 広く解す」㊸

(9)十乗観法を明かす㉜

 ⑥破法遍(13)

 (5)中道正観の破法遍②

 中道正観の破法遍は、「中観を修する意」、「中観を修する因縁」、「正しく中観を修す」、「中観を修する位」の四段に分かれているが、今回は第二段の「中観を修する因縁」の段について説明する。

 ②中観を修する因縁

 冒頭に、「二に中観を修する因縁とは、略して五と為す。一に無縁の慈悲の為めなり。二に弘(ひろ)き誓願を満たす。三に仏の智慧を求む。四に大方便を学ぶ。五に牢強の精進を修す」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、81上4~7)とあるように、中道正観(中観)を修行する因縁(理由)として、慈悲、誓願、智慧、方便、精進の五項目を取りあげている。言い換えれば、これらの五項目を獲得するためには、中観を修行する必要があるということである。今、これらの五項目に付されている形容語は省略したが、いずれもそれぞれの概念の究極的なあり方を示すものである。以下、順に要点を説明する。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第84回 正修止観章㊹

[3]「2. 広く解す」㊷

(9)十乗観法を明かす㉛

 ⑥破法遍(12)

 (4)従空入仮の破法遍④

 ④入仮の位

 従空入仮観の破法遍の第四段である入仮の位について説明する。この段は、さらに教に歴て位を判ず、利益を明かす、破法遍を結ぶの三段に分かれている。

 (a)教に歴て位を判ず

 第一の教に歴て位を判ずの段では、蔵教・通教・別教・円教それぞれの上根・中根・下根の位について説明している。今は、円教についての説明を引用しよう。

 円教の十信は、六根浄の時に、即ち遍く十法界の事を見聞す。若是(も)し空に入らば、尚お一物も無し。既に六根は互いに用うと言えば、即ち是れ入仮の位なり。又た、五品の弟子は正しく六度を行じて、広く能く法を説く。即ち是れ入仮の位なり。何ぞ必ずしも六根浄を待たんや。又た、初心の人は、能く如来秘密の蔵を知って、円かに三諦を観ず。尚お能く即ち中なり。豈に即仮ならざらんや。『大品』に云わく、「初め道場に坐して、尚お便ち正覚を成じ、法輪を転じて、衆生を度す」と。又た、六即もて料簡するに、便ち出仮の義有り。何ぞ須(すべか)らく五品に至ることを待つべけんや。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、79下2~9)

と述べられている。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第83回 正修止観章㊸

[3]「2. 広く解す」㊶

(9)十乗観法を明かす㉚

 ⑥破法遍(11)

 (4)従空入仮の破法遍③

 ③入仮の観(3)

 (c)病に応じて薬を授く

 病に応じて薬を授ける段では、薬に世間の薬と出世間の薬を分けている。前者については、

 若し衆生に出世の機無く、根性は薄弱にして、深化に堪えずば、但だ世の薬を授くるのみ。孔丘(こうきゅう)・姫旦(きたん)の如きは、君臣を制し父子を定む。故に上を敬し下を愛して、世間は大いに治まる。礼律・節度ありて、尊卑に序有り。此れは戒を扶(たす)くるなり。楽(がく)は以て心を和し、風(ふう)を移し俗を易(か)う。此れは定を扶く。先王の至徳・要道、此れは慧を扶く。元古(がんこ)は混沌として、未だ出世に宜しからず、辺表の根性は、仏の興ることを感ぜず。我れは三聖を遣(つか)わして、彼の真丹(しんたん)を化せしむ。礼義は前に開き、大小乗の経は、然して後に信ず可し。真丹は既に然れば、十方も亦た爾り。故に前に世法を用て、之れに授与す、云云。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、78中28~下8)

と述べている。 続きを読む