芥川賞を読む」タグアーカイブ

芥川賞を読む 第58回 『火花』又吉直樹

文筆家
水上修一

お笑い芸人を題材とした青春小説

又吉直樹(またよし・なおき)著/第153回芥川賞受賞作(2015年上半期)

芸人という人種の切なさ

 お笑いコンビ「ピース」の又吉直樹の小説「火花」が芥川賞を受賞したのは、社会的事件と言えるものだった。2015年上半期の芥川賞の選考会は同年7月に行われたが、3月発売の文芸誌『文學界』に同作品が掲載された時点で大反響を呼び、文芸誌には珍しい大増刷の結果60万部もの売り上げに繋がったのだ。しかも、純文学の文芸誌なのに、購読者のほとんどが10代という異例の大ブームとなった。
 こうした加熱するマスコミ報道があったためか、選考委員の中にはそうした風潮に身構えた者もいただろう。実際、選考委員の宮本輝は、

マスコミによって作られたような登場の仕方で、眉に唾のような先入観さえ抱いていた。しかし読み始めると、生硬な「文学的」な表現のなかに純でひたむきなものを感じ始めた

と述べているように、選考委員の多くは、純粋に文学作品として評価に値すると感じたからこそ芥川賞受賞に至ったのだろう。 続きを読む

芥川賞を読む 第57回 『九年前の祈り』小野正嗣

文筆家
水上修一

困難を抱えた子を持つ母の祈り

小野正嗣(おの・まさつぐ)著/第152回芥川賞受賞作(2014年下半期)

〝こだわり〟の土地の力

 芥川賞候補になること4回目で受賞となった小野正嗣の「九年前の祈り」。『群像』掲載の約161枚の作品。
 舞台は、九州・大分県の海辺の町。主人公の安藤さなえは、地元の団体組織が主催したカナダ旅行で知り合ったカナダ人男性と結婚。一人息子の希敏(ケビン)をもうけたが、夫と離婚したことにより、やむなく息子を連れて故郷の大分の実家に戻ることに。ハーフ特有の美しい顔立ちを持つ息子は、他者とのコミュニケーションに難を抱える特性を持っていたため、さなえは子育てに苦労し一人悩む。たとえば、何かの拍子に〝引きちぎられたミミズ〟のようにのたうち回って暴れる息子を前にしたときは、なす術もなく途方に暮れる。そんなさなえの苦しい心境に変化が訪れたのは、カナダ旅行で一緒だった地元の女性、渡辺ミツの息子を見舞うために、ある島の美しい貝を採取しに行った時のこと。その時に、9年前のカナダ旅行で目にした、教会の中で祈る渡辺ミツの姿が想起され、それが物語の最終盤でさなえにある啓示を与えるのである。 続きを読む

芥川賞を読む 第56回 『春の庭』柴崎友香

文筆家
水上修一

移り変わる街の中に隠された人間の息遣い

柴崎友香(しばさき・ともか)著/第151回芥川賞受賞作(2014年上半期)

他人事のように淡々と描く

 柴崎友香の「春の庭」は、『文學界』に掲載された170枚の作品。4回目の芥川賞候補での受賞となった。
 世田谷のアパートで暮らす太郎は、同じアパートの西という女性の奇妙な好奇心に引っ張られていく。それは、アパートに隣接する個性的な一軒家の中を見てみたいという好奇心である。
「春の庭」とは、その一軒家の部屋や庭を撮影した写真集のタイトルでもある。西は、当時住人だった夫婦の生活の様子も収められているその写真集が好きで、実際に目の前にあるその家の内部を見たいと思い続けていたのである。
 この作品の概要を分かりやすく説明するのはなかなか難しい。最終的には、とあるきっかけから新しく転居してきた家族に招待されたことで、その家の内部をまじまじと見ることができるようになったのだが、物語の規模は、小さく狭い。人生を揺るがすような出来事が起きるわけでもなく、喜怒哀楽がうねるわけでもない。世田谷という町のごく限られたエリアで起きる些細な出来事を淡々と書き連ねていくのだが、そこからは、どこか懐かしく切ない、けれども何か少し不気味な空気が滲み出すのである。 続きを読む

芥川賞を読む 第55回 『穴』小山田浩子

文筆家
水上修一

ありふれた日常の中にある異界

小山田浩子(おやまだ・ひろこ)著/第150回芥川賞受賞作(2013年下半期)

語らないことで想像をかきたてる

 実験的で技巧的な文章にやや食傷気味だった筆者にとって、小山田浩子の「穴」は、とても読みやすく、力を抜いて小説世界に浸ることができた。村上龍が「複雑な構造の作品ではなかったことにまず好感をもった。」と評した通りだ。

 ――非正規雇用の「私」は、郊外に引っ越すことになった。そこは、夫の実家に隣接する貸家で、家賃はゼロ。お金のためにあくせく働く時間は消え去り、日がな一日することがほとんどない専業主婦の生活が始まった。外を歩く人などほとんどいない強い日差しが降り注ぐ夏。車のない「私」は、コンビニに行くにも時間をかけて徒歩で移動するしかない。
 それまでとは全く異なる土地と環境の中で、奇妙な出来事がいくつも起きる。得体の知れない黒い獣の後を追ううちに、背丈ほどもある穴に落ちる。人気の少ない場所と不釣り合いなほどの大勢の子どもたちが河原で遊んでいる。義祖父は、豪雨にもかかわらずひたすら庭に水を撒き、饒舌な義母は小銭をくすねる。そして、その存在など聞いたこともない義兄が、隣接するプレハブ小屋で暮らしていた…。 続きを読む

芥川賞を読む 第54回 『爪と目』藤野可織

文筆家
水上修一

3歳だった女児が父の愛人について語る不気味

藤野可織(ふじの・かおり)著/第149回芥川賞受賞作(2013年上半期)

珍しい二人称の小説

 藤野可織の「爪と目」は、冒頭の出だしが印象的で、本作の大きな特徴を示唆している。

 はじめてあなたと関係を持った日、帰り際になって父は「きみとは結婚できない」と言った。あなたは驚いて「はあ」と返した。

 ここで読者は少し混乱する。「語り手」が誰で、「あなた」は誰を指すのか、悩むのだ。筆者も最初は「語り手」が父と関係を持ったのかと思ったのだが、そうすると父が「きみとは結婚できない」と言った「きみ」は「語り手」になるはずなのだが、その後の文章を読むとどうも違う。それがはっきりするのが、少し後に出てくる「私は三歳の女の子だった」という一文である。つまり「語り手」は、当時3歳だった女の子なのである。その子が成長後、自分の人生を俯瞰するように物語ってゆくのである。そして、「あなた」は、父と不倫関係にあった女性を指すのだ。つまり、この作品は、語り手である当時3歳だった「わたし」が、父の愛人を「あなた」と呼ぶ2人称の小説なのである。 続きを読む