過去の不運や絶望の中から見出した再生の光
鹿島田真希(かしまだ・まき)著/第147回芥川賞受賞作(2012年上半期)
過去という遺物を眺める
不運や絶望や諦めから、人は再生の道を発見できるのか。ある種の宗教的命題を抱えた作品ともいえる鹿島田真希の「冥土めぐり」。
主人公の奈津子の母と兄は、傲慢で、虚栄心が強く、拝金主義で、浪費家だった。その背景にあるのは、祖父母時代の裕福さ。超豪華なホテルで食事をしダンスを楽しみ、周囲からも特別扱いされるような家庭環境だったため、祖父母が亡くなり金の工面にも苦労するような生活に落ちぶれた今でも、昔の栄華が忘れられず虚栄に満ちた生活を追い求めているのである。
そうした二人から小馬鹿にされ金銭的に搾取されてきたのが奈津子である。社会的常識から見れば奈津子の方が圧倒的に健全なのだが、そうした家庭環境だったため奈津子の自己肯定感は極めて低い。家族からの無理な要求にも逆らわない。それはまるで自分を諦めたような存在である。そんな奈津子は、職場の同僚と結婚したのだが、夫はその後、脳に関する病を発症し車椅子生活となる。稼ぎのない夫の日常生活を支える奈津子の日々は、一見あまりにも不遇である。
ある時、二人は旅行に出かけることにした。行く先は、裕福だった頃に両親や祖父母と一緒に出かけた超豪華ホテルのある観光地。そこで、家族の過去を客観的に見つめるのだが、夫との出会いこそが自分にとっての救いだったということを発見するのである。 続きを読む