小林芳雄」タグアーカイブ

書評『ウインストン・チャーチル』――不屈の政治家の劇的な生涯

ライター
小林芳雄

逆境を追い風に変える

 本書は生誕150周年を迎えたイギリスの政治家ウインストン・チャーチルの評伝である。
 チャーチルといえば、第二次世界大戦でヒトラー率いるナチス・ドイツを打ち負かし、連合国を勝利へと導いたイギリスの宰相として名高い。さらにその才能を多方面で発揮した人物で、歴史的な演説を幾度も行い、ノーベル文学賞を獲得した文筆家でもある。40歳から趣味で始めた絵画は芸術家からも賞賛される数多くの作品を生み出した。またレンガ職人という顔という意外な一面も持つ。
 しかし、その華やかな業績の裏には多くの苦闘があった。チャーチルほど人生の毀誉褒貶を味わった人もまれであろう。 続きを読む

書評『〈決定版〉ミシュレ入門』 ――偉大なる歴史家の卓越した史観に学ぶ

ライター
小林芳雄

宗教の歴史的功罪を見つめる

 フランスの歴史家・思想家ジュール・ミシュレ(1798~1874)。世界屈指の研究機関コレージュ・ド・フランスの教授でもあった彼は、数多くの書物を著し、人間の生活文化を視野に収めた総合歴史学を目指す〝アナール学派の源流〟ともいわれる。さらに母国では歴史学の分野を超えた大作家とされ、ユゴーやバルザックと並び称されることもある。
 本書は、ミシュレの入門書であるが、生涯の事績を列挙するようなことはせず、大著『人類の聖書』にミシュレが書き残した特徴的な一節を導きの糸に、彼の歴史観の底に流れる問題意識を明らかにする試みである。

インドから(一七)八九年[=大革命]まで光の奔流が流れ下ってくる。「法」と「理性」の大河である。遥かなる古代は君なのだ。君の種族は八九年となる。そして中世はよそ者となる。(『人類の聖書』大野一道訳/藤原書店、本書12ページ)

 中世から近代への歩みを踏み出した時代を「ルネサンス時代」と名付けたのはミシュレである。そしてルネサンス時代に始まる近代化を実現したのがフランス革命であった。 続きを読む

書評『信頼と不信の哲学入門』――当たり前の日常に潜む哲学的問題

ライター
小林芳雄

個人と社会に対する大きな影響

 信頼がもつ大きな力とその複雑さを改めて知ることができる一書である。
 食事をする。通勤電車に乗る。買い物をする。わたしたちの普通の生活を支えている基盤が信頼である。信頼なくしては何もできない。しかし「信頼とは何か」を説明することはじつに難しい。わたしたちは信頼をあたかも空気のように自明のものと考えているので、そこに潜む問題にはなかなか気づくことができない。
 著者のキャサリン・ホーリー(1971~2021年)は信頼の哲学の分野で、研究を大きく進展させたことで知られている。本書は一般の読者向けに書かれた信頼の哲学入門である。

 しかし多くの社会科学者は、「高信頼」あるいは「低信頼」の社会で生活することの影響が、個人と個人の関係を超えて、あらゆる人に影響を与えるとも考えている。「ソーシャル・キャピタル」は物理的資本(装備)や人的資本(スキル)と並び、社会の生産性を高めたり低めたりする資源に位置づけられている。(本書36ページ)

 近年の研究成果では、信頼は個人だけではなく、多くの人に強く影響するとされている。互いの信頼が高い集団では生産性が高まり、所属する多くの人々に経済的恩恵をもたらす。それに対して、集団内の不信が強いと説明責任などが過剰に求められ、本来は他のことに使えるはずだった時間と資源を浪費してしまうという。 続きを読む

書評『平等について、いま話したいこと』――民主的熟議こそ不平等克服の鍵に

ライター
小林芳雄

不平等が生み出す社会の分断

 本書『平等について、いま話したいこと』は、欧米を代表する2人の知性が「平等」を巡って交わした白熱の議論を編集してまとめたものだ。
 一方の著者トマ・ピケティは、フランスの経済学者でパリ経済大学の教授を務める。著書『21世紀の資本』は700ページを超える大著であるにもかかわらず、日本でもベストセラ―となり話題を呼んだ。
 もう一方の著者マイケル・サンデルは、アメリカのハーバード大学の教授を務め、対話形式の授業の模様がテレビ番組『ハーバード白熱教室』として放送されたこともあり、日本でもっともよく知られている政治哲学者のひとりである。
 出自も思想的立場も異なる二人が行った対話なので、平等な社会の実現に関する議論には対立点がある。しかし、不平等がもつ問題点に関しては驚くほど意見が一致している。
 両者によれば現在世界に蔓延する不平等には、3つの側面があるという。機会の不平等、政治的不平等、尊厳の不平等である。
 そして、こうした問題の背景には現在の資本主義の在り方と、それを当然のことと思い込ませる能力主義というイデオロギーがあるという。 続きを読む

書評『西洋の敗北』――世界的危機の背景に宗教の消滅

ライター
小林芳雄

宗教ゼロ状態

 本書『西洋の敗北』は、ウクライナ危機を始めとする現在の世界の危機の原因を明らかにし、今後の世界の在り方を展望した、今もっとも注目すべき一書である。
 著者のエマニュエル・トッド氏は、ソ連崩壊やリーマン・ショックなどを次々に言い当てたことから、現代の予言者と形容されることもある。しかし、そうした予言は神がかり的な霊感によるものではない。歴史人口学と家族人類学に基づきデータを精緻に分析する、卓越した知性から生まれたものだ。
 現在の世界が置かれている危機的状況はロシアから生まれたのではなく、ましてやウクライナから生まれたものでもない。問題の本質は西側諸国(イギリス、フランス、アメリカ)の自壊現象である「西洋の敗北」にこそあり、そしてその原因は宗教消滅「宗教ゼロ」にこそある。世界各地の家族構造と人口動態に着目した独自の観点から、トッド氏は極めて大胆な議論を展開している。この「宗教ゼロ」に関する分析は、本書の白眉であり、理解するための重要な鍵である。 続きを読む