沖縄男子部の取り組み
――先日公開された「創価学会の日常ちゃんねる」第6弾、おもしろかったですね。学会員ではない人気ユーチューバーの方が、ニューヨークまで出かけて、SGI-USAを1日体験するという企画です(「【初公開】アメリカの創価学会に潜入したら、巨大すぎて言葉を失った…」7月23日/創価学会の日常ちゃんねる)。
青山樹人 多民族国家であるアメリカのなかでも、ニューヨークはとくに「世界の縮図」のような都市です。創価学会のメンバーも多様なバックグラウンドがあり、なにより明るくてオープンマインドな、他者に開かれた雰囲気が伝わってきましたね。
ハーレムのアポロ地区の男子部リーダーも途中で登場していましたが、4年前から題目を唱え始めて、昨年、正式に御本尊を受持(じゅじ)して入会したと話していましたね。
アメリカに限らず、海外の場合、未入会だけどメンバーと一緒に唱題や学会活動などをしばらく実践して、それなりに信心が固まってから入会するというケースは少なくないようです。
未入会のまま、信仰や学会活動の実践を何年もやって、本人が御本尊を受持したいと願い、組織も了承して「入会」となるのです。 続きを読む