青山樹人」タグアーカイブ

書評『新たな地球文明の詩(うた)を タゴールと世界市民を語る』

ライター
青山樹人

インドを目覚めさせた「詩聖」

 およそ10年後の2020年代後半には世界一の人口に達するインド。近年、ようやく日本はインドとの間の経済交流、また安全保障を含む政治対話に、本格的に乗り出した。
 とはいえ、私たち日本社会はインドという大国をどこまで知っているのか。
 インドを理解し、語るうえでの〝肝〟ともいえる存在が、ラビンドラナート・タゴール(1861-1941)だろう。 続きを読む

学会と宗門、25年の「勝敗」――〝破門〟が創価学会を世界宗教化させた

ライター
青山樹人

仏教史上に例のない供養

 かつて〝日本最大の隆盛〟を誇りながら、わずかこの25年で、風前の灯火のように衰亡した仏教宗派がある。
 日蓮正宗――。そう言われても、もはやほとんどの人が名前も知らないだろう。
 静岡県富士宮市の大石寺を総本山とするこの宗派は、日蓮の弟子・日興を開祖とし、古くは日蓮宗興門派や富士派を名乗っていた。日蓮正宗と改称したのは、1912年(明治45年)のことである。 続きを読む

カストロが軍服を脱いだ日――米国との国交回復までの20年

ライター
青山樹人

国民から「フィデル」と呼ばれた男

 11月25日、キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が没した。
 1959年のキューバ革命によって米国の鼻先で社会主義国家を樹立し、以後、2006年に弟のラウル・カストロ氏に議長職を譲るまで、半世紀以上にわたって最高指導者として国を率いてきた。 続きを読む

詩人・岩崎航の初エッセイ集――書評『日付の大きいカレンダー』

ライター
青山樹人

1万部を超えた詩集

 書店の世界で話題になっている詩集がある。岩崎航の綴った『点滴ポール 生き抜くという旗印』(ナナロク社)。2013年夏に出版されるや、1世紀超の歴史を有する『三田文学』が創刊以来初の巻頭カラーページで岩崎を紹介し、詩人・谷川俊太郎は岩崎の住む仙台まで駆けつけて彼と共にトークイベントをおこなった。 続きを読む

「しっぺ返し」は有権者に来る――世代を超えた「地方創生」のための統一地方選に

ライター
青山樹人

「一人の首長の在任期間で済む話ではない」

 大阪に向かう新幹線の車中で、隣に座っていたのは出張先から大阪に帰るという中小企業経営者だった。
 大阪人の気質の話題になり、筆者が「なぜ大阪で橋下人気が続くのか」と問うと、彼はしばらく考えてから「嫌いな人は嫌いなんです。ただ大阪人は奇抜なものを〝おもしろがる〟クセがありますからなあ」と答えた。 続きを読む