ボリウッドといえば「歌」や「踊り」?
父親の臨終をめぐる家族の物語『ガンジスに還る』(英題:HOTEL SALVATION/2016年/インド)が、まもなく日本でも公開される。
「インド映画」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。「歌」や「踊り」が登場するお決まりの〝ボリウッド〟を連想する人も多いのではないか。 続きを読む
古代インドで成立した「マハーバーラタ」は、10万余の対句から構成され、世界最大の叙事詩と言われている。
古代ギリシャの「イーリアス」「オデュッセイア」と共に〝世界三大叙事詩〟と称えられ、インドにおいては「ラーマーヤナ」と並ぶ二大叙事詩とされてきた。
物語は、パーンドゥ家とクル家の王子たちによるバーラタ王朝内の争いを軸に、数多くの人物の性格描写や事件の記述を通じて、人間の強さと弱さ、高貴さと卑劣さ、美しさと醜さなど、人間にまつわる古くて新しい普遍的なテーマを展開させている。(第三文明選書『マハーバーラタ(上)』訳者まえがき)
ストーリーの概要を書くだけでも何千字も費やしそうな大長編だ。とくに中盤から始まる大戦争の描写は、昔も今も人々の想像力をかき立て、強い衝撃を与えてきた。 続きを読む
およそ10年後の2020年代後半には世界一の人口に達するインド。近年、ようやく日本はインドとの間の経済交流、また安全保障を含む政治対話に、本格的に乗り出した。
とはいえ、私たち日本社会はインドという大国をどこまで知っているのか。
インドを理解し、語るうえでの〝肝〟ともいえる存在が、ラビンドラナート・タゴール(1861-1941)だろう。 続きを読む
デリーから1時間ほど国内線に乗って、ガンジスの街・バナラシに着いた。
着陸態勢に入った飛行機の窓からは、収穫期を迎えた一面の小麦畑の中に、白い煙をたなびかせるいくつもの簡素な煙突が見えた。刈り取った藁を焼いて肥料にするための炉だと、あとから知った。 続きを読む
インドには「乾季」「暑季」「雨季」という3つの季節がある。南北3200kmを超す大きな国土だけに一概ではないが、11月から3月までが乾季、4月から5月が気温のもっとも高くなる暑季、6月から10月が雨季になる。 続きを読む