自らのルーツをたどる旅
9月15日まで、東京・新宿で山田淳子写真展「わたしの祖父母たち 北方領土・元島民の肖像」が開催されている。この写真展は、北方領土で暮らした人びとの歴史を後世に遺そうと、元島民100人の姿を写真に収め写真集として発刊し、さらに写真展として開催したものだ。
北方領土とは、北海道の東方に位置する歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の総称である。1945年、日本がポツダム宣言受諾以降、スターリン率いるソ連が一方的に編入した。当時、この地域には約17000人の日本人が居住していたが、1947年から1949年にかけてソ連により強制的に退去させられている。
1991年4月、ソ連の民主化を進めたゴルバチョフの来日によって北方領土問題の存在が認められた。その後、ソ連の崩壊、民主化を経て、旅券やビザなしでの元島民の墓参事業や現島民との相互訪問などの交流が行われて来たが、新型コロナ感染症やロシアのウクライナ侵攻の影響もあって、現在、そうした交流事業は途絶えてしまっている。
写真家・山田淳子さんは、祖父が北方領土歯舞群島の志発(しぼつ)島出身の元島民3世。2015年から写真家として活動し、本年9月に写真集『わたしの百人の祖父母たち』を上梓した。 続きを読む