社会」カテゴリーアーカイブ

【9/15まで開催】山田淳子写真展「わたしの祖父母たち 北方領土・元島民の肖像」を紹介

ライター
小林芳雄

自らのルーツをたどる旅

 9月15日まで、東京・新宿で山田淳子写真展「わたしの祖父母たち 北方領土・元島民の肖像」が開催されている。この写真展は、北方領土で暮らした人びとの歴史を後世に遺そうと、元島民100人の姿を写真に収め写真集として発刊し、さらに写真展として開催したものだ。
 北方領土とは、北海道の東方に位置する歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の総称である。1945年、日本がポツダム宣言受諾以降、スターリン率いるソ連が一方的に編入した。当時、この地域には約17000人の日本人が居住していたが、1947年から1949年にかけてソ連により強制的に退去させられている。
 1991年4月、ソ連の民主化を進めたゴルバチョフの来日によって北方領土問題の存在が認められた。その後、ソ連の崩壊、民主化を経て、旅券やビザなしでの元島民の墓参事業や現島民との相互訪問などの交流が行われて来たが、新型コロナ感染症やロシアのウクライナ侵攻の影響もあって、現在、そうした交流事業は途絶えてしまっている。

 写真家・山田淳子さんは、祖父が北方領土歯舞群島の志発(しぼつ)島出身の元島民3世。2015年から写真家として活動し、本年9月に写真集『わたしの百人の祖父母たち』を上梓した。 続きを読む

茂木健一郎の人生問答~大樹のように 「東京五輪の聖火リレーを見て何を考えるか」

脳科学者
茂木健一郎

【質問】東京五輪の聖火リレーを見ていて本当に心が和み、嬉しくなります。沿道で見ている方が「希望がわきます」とおっしゃる理由がよくわかります。もちろん新型コロナ感染を考えると、密をつくるので心配ではありますが、私は続けてもらいたいと思っています。茂木先生はどのように思いますか。(埼玉県・27歳・女性)

感動はリレーされていく

 お書きになっていること、本当にそうだなあ、と思います。
 なかなか先が見えない日常の中で、東京オリンピックが56年ぶりに開かれることの意味を私たちは忘れてしまいがちです。しかし、このような苦しい日常だからこそ、希望のともしびが必要なのではないでしょうか。 続きを読む

(ルポ)西日本豪雨~岡山の復興現場から

ノンフィクションライター
石戸 諭

 西日本豪雨の被災地でありながら、ボランティアや支援の一大拠点となっている自治体がある。甚大な被害が出た岡山県倉敷市真備町に隣接する総社市。なぜ総社市はいち早く支援に動けたのか。背景には行政・NGOとの日常からの提携、相互の信頼関係があった。 続きを読む

注目される沖縄伝統空手(下)――世界から沖縄に集まる空手愛好家たち

ジャーナリスト
柳原滋雄

沖縄に来る空手家が一度は訪れるバー

 那覇市最大の繁華街「国際通り」を出てすぐの場所に、地元でも名の知られた酒場がある。その名は「DOJO Bar」(道場バー)。いまでは世界から沖縄を訪れる空手愛好家が必ず一度は訪れるとされる場所だ。 続きを読む

注目される沖縄伝統空手(中)――沖縄の空手家・長嶺将真とその時代

ジャーナリスト
柳原滋雄

本土空手の風潮に警鐘を鳴らす

 沖縄県議会で「空手の日」が制定されたのは稲嶺知事時代の2005年3月のことだった。「唐手」と称されていた武術が、琉球新報社主催の空手家長老たちによる紙面座談会で「空手」にしようと決まったとされる1936(昭和11)年10月25日にちなみ、その日を「空手の日」と制定。これまで記念行事を行ってきた。
 2016年10月の記念演武祭では、那覇市内最大の繁華街である「国際通り」を使って、一斉に何人で型演武が可能かとのギネス記録に挑戦し、3973人で達成したと認定された。 続きを読む