第98回 正修止観章 58
[3]「2. 広く解す」 56
(9)十乗観法を明かす㊺
⑨助道対治(対治助開)(5)
次に、一つの問答がある。『摩訶止観』には、
問うて曰わく、助道を修せず、三昧は成ぜざれば、六度は応に道品に勝(まさ)るべしや。
答う。此れに三句有り。六度は道品を破し、道品は六度を破すること、六度は道品を修し、道品は六度を修すること、六度は即ち道品、道品は即ち六度なることなり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、94下9~12)
とある。六度と三十七道品との関係をめぐる問題であるが、両者がたがいに破るという相破、たがいに修行するという相修、たがいに同一であるとする相即の三句の関係が立てられている。相破は六度と道品が単独では修行の効果がない場合であり、相修は先に六度を修行し、さらに進んで道品を修行したり、先に道品を修行し、さらに進んで六度を修行したりする場合であり、相即は六度と道品がいずれも摩訶衍(大乗)であり、別のものではなく、不可得(空)であるということである。
次に、六度が六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)を調伏する意義を包摂することについて、蔵教・通教・別教・円教の四教にわたって論じている。ここでは、蔵教についてのみ説明する。『摩訶止観』には、
若し六根は六塵を受けずば、即ち諸の道品の中の捨・除覚分に合するは、即ち是れ檀度もて諸根を調伏するなり。六根は六塵の傷つくる所と為らずば、即ち道品の正業・正語・正命に合す。即ち是れ戒度もて諸根を調伏するなり。違情の六塵に安忍して動ぜざれば、即ち道品の四種の念に合す。是れ忍度もて諸根を調伏すと名づく。根塵を守護して、常に懈怠せざれば、即ち道品の八種の精進に合す。是れ進度もて諸根を調伏すと名づく。定心は乱れず六塵の惑わす所と為らざれば、即ち道品の八種の定に合す。是れ禅度もて諸根を調伏すと名づく。六塵を無常・苦・空・寂滅なりと知るは、即ち道品の十種の慧に合す。是れ智度もて諸根を調伏すと名づくるなり。此れは乃ち三蔵の諸根を調伏し、六度を満足す。(同前、94下23~95上4)
と述べている。内容を要約すると、まず六根が六塵(六境)を受けなければ、三十七道品の七覚分(七覚支)のなかの捨覚分・除覚分に対応し、これが檀度(布施波羅蜜)によって六根を調伏することである。次に六根が六塵に傷つけられなければ、八正道のなかの正業・正語・正命に対応し、これが戒度(持戒波羅蜜)によって六根を調伏することである。次に心に背く六塵に安らかに忍耐して動揺しなければ、四念処に対応し、これは忍度(忍辱波羅蜜)によって六根を調伏することである。根・塵を守って常に怠けなければ、八種の精進(四正勤、精進根、精進力、精進覚分、正精進)に対応し、進度(精進波羅蜜)によって六根を調伏することである。次に定心は乱れず、六塵に迷わされなければ、八種の定(四如意足、定根、定力、定覚支、正定)に対応し、これは禅度(禅定波羅蜜)によって六根を調伏することである。六塵を無常・苦・空・寂滅であると知ることは、十種の慧に対応し、これは智度(般若波羅蜜)によって六根を調伏することである。十種の慧については、八種の慧が四念処・慧根・慧力・択覚分・正見を指すという説明がある(※1)ので、あと二つを加えるとしたならば、正思惟と正念であろうか。以上が三蔵教によって六根を調伏し、六度を満たすことであると説明されている。(この項、つづく)
(注釈)
※1 八種の慧については、『維摩経文疏』巻第八、「智慧、即是四教明四種道品中八種智慧。謂四念処・慧根・慧力・択覚分・正見也」(X18, 513上22~23)を参照。
(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回 第63回 第64回 第65回 第66回 第67回 第68回 第69回 第70回 第71回 第72回 第73回 第74回 第75回 第76回 第77回 第78回 第79回 第80回 第81回 第82回 第83回 第84回 第85回 第86回 第87回 第88回 第89回 第90回 第91回 第92回 第93回 第94回 第95回 第96回 第97回 第98回 第99回(10月15日掲載予定)
菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!