『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第59回 正修止観章⑲

[3]「2. 広く解す」⑰

(9)十乗観法を明かす⑥

 ③不可思議境とは何か(4)

(3)十如是——総じて釈す②

 第二に、「如是性」については、

 性は以て内に拠る。総じて三義有り。一に不改を性と名づく。『無行経』に「不動性」と称す。性は即ち不改の義なり。又た、性は性分と名づく。種類の義は、分分同じからず、各各改む可からず。又た、性は是れ実性なり。実性は即ち理性なり。極実にして過無きは、即ち仏性の異名なるのみ……心も亦た是の如く、一切の五陰の性を具し、見る可からずと雖も、無と言うことを得ず、智眼を以て観ずるに、一切の性を具す」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、566頁)。

 性は事物の内側を拠り所としていると解釈し、事物の外側を拠り所とすると解釈した「相」との対比を際立てている。この性に三つの意義があるとする。第一には、「不改」、つまり変化しないことを意味している。『諸法無行経』では「不動の性」と呼んでいるといっているが、実際には「不動の相」は頻出するが、「不動の性」は見られない。
 性の第二の意味は、「性分」、つまり生まれつきの性質に名づけたものである。これは「種類」という意義ともいわれている。それぞれの持ち前が異なっており、それぞれ変化させることができないということである。「種類」は、他と区別され、あるまとまりを持ったものの集まりを意味する。性の第二の意味として、「性分」(生まれつきの性質は当然人によって異なる)を取りあげ、それを「種類の義」といっている。次下に出る「種性」も生まれつきの性質の意であるが、この第二の意味である種類としての性を指すものであろう。仏教用語としては、種姓と同じくゴートラ(gotra.血統、家柄などの意)の漢訳語として使われる。また、修行者の素質を意味し、経論によって種々に分類される。
 さらに、性の第三の意味は、「実性」、つまり真実の本性である。真実の本性とは、「理性」、つまり真理としての本性にほかならない。「極実」、つまり最高の真実で過失がないのは、とりもなおさず仏性の別名であるとされる。心も同様にすべての五陰の性を備えており、それを見ることはできないけれども、それがないということはできず、智慧の眼で観察すると、心はすべての五陰の性を備えていると結論している。
 次に、十如是に関するある師の説を紹介し、批判している。

 又た、有る師は、『法華』の十如を判ずるに、「前の五如は凡に属して、是れ権なり。後の五は聖に属して、実と為す」と。汝が判ずる所に依らば、凡は則ち実無ければ、永く聖と成ることを得ず、聖に権無ければ、正遍知(しょうへんち)に非ず。此れは乃ち専輒(せんちょう)の説なり。仏を誣(し)い、凡を慢(あなど)るのみ。(『摩訶止観』(Ⅱ)、568頁)

 ある師の説は、十如是のうち前の五つ(相・性・体・力・作)が凡夫に所属して権(方便)であり、後の五つ(因・縁・果・報・本末究竟等)は聖人に所属して実(真実)であると判定するものである。『法華玄義』巻第二上では、この説は北地師の説として、「又た北地師は前の五を以て権と為し、後の五を実と為す」(大正33、693下4~5)と紹介されている。なお、同じ箇所に出る光宅寺法雲(こうたくじほううん)の解釈についても、「光宅は前の五如是を以て権と為し凡夫に属せしむ。次の四如是を実と為し、聖人に属せしむ。後の一如是は、総じて権実を結ぶ」(同前、693中26~28)と紹介されている。法雲の場合は、「本末究竟等」の「本末」を前の五如是を総括するもの、「究竟等」を後の四如是を総括するものと解釈しているので、北地師の説と少しく異なる。
 この師の判定によれば、凡夫には実がないので、永久に聖人となることができないし、聖人には権がないので、「正遍知」、つまり普遍的な覚りではないことになる。これは勝手気ままな説であり、仏と凡夫をどちらも軽侮するものであると批判される。
 第三に「如是体」については、「主質(しゅぜつ)の故に体と名づく。此の十法界の陰・入は、俱に色心を用て体質と為すなり」(『摩訶止観』(Ⅱ)、568頁)と説明している。体は、「主質」、つまり根本の事物そのものであるから体と名づけるといわれる。この十法界の五陰は、ともに色心を「体質」、つまり本質としているのである。「質」は、漢語として、本体、実体の意味である。
 第四に「如是力」については、

 如是力とは、堪任(たんにん)の力用なり。王の力士の千万の技能は、病むが故に、無しと謂う。病は差(い)ゆれば、用有るが如し。心も亦た是の如し。具さに諸の力有るも、煩悩の病の故に、運動すること能わず。実の如く之れを観ずれば、一切の力を具す。(『摩訶止観』(Ⅱ)、568頁)

と説明している。「力」とは、「堪任」、つまり持ちこたえるという能力であるといわれる。たとえば、王の大力のある家来に千万の技能があり、病気のためにその技能がなくなったと思っても、病気が治れば、その技能の働きがあるようなものであるという比喩を示している。心も同様に、多くの力を欠けることなく持っており、煩悩という病気のために、その力が働くことができないが、真実ありのままに観察すれば、心はすべての力を備えているとされる。つまり、潜在的な能力を意味するのである。
 第五に「如是作」については、「如是作とは、運為(うんい)建立を作と名づく。若し心を離れば、更に作す所無し。故に知んぬ、心に一切の作を具することを」(『摩訶止観』(Ⅱ)、568-569頁)と説明している。「運為建立」、つまり動作を行なったり、しっかりと設立したりすることを作と名づける。つまり、「力」が潜在的な能力を意味するのに対して、「作」は具体的な行為、動作を意味すると解釈している。そして、もし心を離れれば、なすべきことがけっしてないので、心にすべての作が備わっていることがわかるとされる。
 第六に「如是因」については、「如是因とは、果を招くを因と為し、亦た名づけて業と為す。十法界の業は、心自(よ)り起こる。但だ使(も)し心のみ有らば、諸業は具足す。故に如是因と名づく」(『摩訶止観』(Ⅱ)、570頁)と説明している。果をよび寄せることを因とし、また業(行為)とも名づけると述べている。十法界の業は心から生じ、ただ心がありさえすれば、業が備わるので、如是因と名づけるといわれる。(この項、つづく)

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回(9月13日掲載予定)

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価(税込) Ⅰ:2420円 Ⅱ:2970円 ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。