『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第23回 摂法②

(3)一切の智を摂す

 第三の「一切の智を摂す」の段は簡潔であり、その全文は以下の通りである。

 三に止観に一切智を摂すとは、諸智の離合は前に説く所の如く、三観もて往きて収むるに、畢(こと)ごとく尽きざること無し。世智は理を照らさざれども、十一智の中に已に摂す。若し広く二十智を明かさば、亦た三観の摂する所と為るなり。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)317~318頁予定)(※1)

 諸智の離合については、第三章の止観の「体相」において説かれている。そこでは、一智、二智、三智、四智、乃至十一智等、種々の智の分類が説かれているが、いずれも三諦を観察することを明らかにしている。したがって、すべての智は三観に包摂されるのである。ここの引用文に出る十一智については、すでに「体相」の説明のなかで引用した(※2)が、引用文にあるように、世智は十一智のなかに含まれている。
 二十智については、「体相」の章には出なかったが、『法華玄義』巻第三上の「一世智、二五停心四念処智、三四善根智、四四果智、五支仏智、六六度智、七体法声聞智、八体法支仏智、九体法菩薩入真方便智、十体法菩薩出仮智、十一別教十信智、十二三十心智、十三十地智、十四三蔵仏智、十五通教仏智、十六別教仏智、十七円教五品弟子智、十八六根清浄智、十九初住至等覚智、二十妙覚智」(大正33、707上28-中6)を参照されたい。

(4)一切の行を摂す

 第四の「一切の行を摂す」の段では、智は解であり、解があっても行がなければ、到達する場所はないので、行を明らかにするのである。その行には、慧行(正行)と行行(助行)の二種があり、たとえば、三蔵教の無常の析観は慧行であり、不浄観や慈心観は行行であるといわれる。その後、通教、別教、円教それぞれの慧行と行行を説明している。さらに、四禅、四空、四無量心、四念処、四弘誓願(しぐぜいがん)、十八不共仏法、四無畏、六波羅蜜などのさまざまな行が、止に包摂されるものか、観に包摂されるものかを一々判定している。結局、そのようなさまざまな行が止観に包摂されることを明らかにしているのである。

(5)一切の位を摂す

 第五の「一切の位を摂す」の段では、蔵教・通教・別教・円教のさまざまな位が止観に包摂されることを明らかにしている。たとえば、蔵教の「析法入空の有・無の二門」によって、三道(煩悩・業・苦)を断ち切る場合には、『阿毘曇論』に明らかにする七賢(五停心・別相念処・総相念処の三賢と煖・頂・忍・世第一法の四善根)・七聖(随信行・随法行・信解・見得・身証・時解脱羅漢・不時解脱羅漢)・四沙門果(預流果〔須陀洹果〕・一来果〔斯陀含果〕・不還果〔阿那含果〕・無学果〔阿羅漢果〕)や、『成実論』に明らかにする二十七賢聖(十八有学と九無学を合わせたもの。詳細は省略)などのさまざまな位の区別がある。さらに、亦有亦無門、非有非無門の位もすべて析空観に包摂される。
 通教の体法の四門によって空に入り三道を断ち切る場合には、『大品般若経』に明らかにされる三乗共の乾慧地(けんねじ)、乃至八地の位(※3)が生まれるが、これらの位はすべて体法入空の止観に包摂される。
 次に従空入仮(じゅぐうにっけ)して歴別(りゃくべつ)の行を修して意を得ない場合は、三十心(十住、十行、十廻向)の伏惑(ぶくわく)の位が生じ、この位は空観、仮観の二観に包摂される。意を得る場合には、三道を破って十地の位を生じ、この位は、第三の中観に包摂される。結論として、すべての位は止観に包摂されるのである。

(6)一切の教を摂す

 第六の「一切の教を摂す」の段では、世間・出世間の名字はすべて心から起こること、逆にいえば、この心をどのように観察するかによって、蔵教・通教・別教・円教の四教が生じることが示されている。また、心に諸教を包摂することの二つの意味について、

 一には一切衆生の心の中に一切の法門を具足し、如来は明審(あき)らかに其の心の法を照らし、彼の心を按じて説かば、無量の教法は、心従り而も出ず。二には如来は往昔(むかし)曾て漸頓の観心を作して、偏円は具足す。此の心の観に依りて、衆生の為めに説き、弟子を教化し、如来は塵を破り巻を出だし、仰いで空の経を写すことを学ばしむるが故に、一切の経教有りて悉ごとく三止・三観の摂する所と為るなり。(『摩訶止観』(Ⅱ)334頁予定)

と述べている。第一の意義は、すべての衆生の心のなかにすべての法門を備え、如来は明瞭に詳しくその心の法を照らし、その心を調べて説けば、無量の教法は心から出るというものである。第二の意義は、如来は昔、漸・頓の観心を実行して、偏(漸の観心)・円(頓の観心)が備えられる。この心の観察に基づいて、衆生のために説き、弟子を教化して、如来が微塵を破り経巻を出して、仰いで虚空の経を写すことを学ばせるので、すべての経教があり、残りなく三止・三観に包摂されるのであるというものである。
 「摂法」の最後には、理・惑・智・行・位・教の六項に分けて説明してきたが、究極的には、この六項は相互に包摂することを示している。つまり、一理は一切の惑・智・行・位・教を包摂し、一惑は一切の理・智・行・位・教を包摂し、一智は一切の理・惑・行・智・位・教を包摂し、一行は一切の理・惑・智・行・位・教を包摂し、一位は一切の理・惑・智・行・教を包摂するということである。

(注釈)
※1 第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)は本年刊行の予定。
※2 『大品般若経』巻第一、序品、「十一智、法智・比智・他心智・世智・苦智・集智・滅智・道智・尽智・無生智・如実智」(大正8、219上13-15)を参照。
※3 三乗共の十地は、乾慧地・性地・八人地・見地・薄地・離欲地・已辦地・支仏地 ・菩薩地・仏地を指し、「八地」は含まれないので、ここの表現は難解である。あるいは「八人地」を省略した表現であろうか。

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価2420円(税込) ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。