『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第24回 偏円①

 次に、十広の第五章「偏円」について考察する。その冒頭には、

 第五に偏円を明かすとは、行人は既に止観は法として収めざること無きことを知れり。法を収むること既に多ければ、須(すべか)らく大・小、共・不共の意、権・実、思議・不思議の意を識るべし。故に偏・円を簡(えら)ぶ。此れに就いて五と為す。一に大・小を明かし、二に半・満を明かし、三に偏・円を明かし、四に漸・頓を明かし、五に権・実を明かす。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)335頁予定)(※1)

と述べられている。修行者は止観がすべての法を収めることを知った。法を収めることが多いからには、大・小、共・不共、権・実、思議・不思議の意味を認識する必要があるので、偏・円を区別するという内容である。これについて、大・小、半・満、偏・円、漸・頓、権・実の五つの組合せを明らかにする。
 第四章の標題には偏円とだけあるが、具体的には、大小、半満、偏円、漸頓、権実の五段によって、止観の区別を明らかにしている。区別を越える仏教の真理と、区別を説く五つの組合せとの関係については、

 夫(そ)れ至理(しり)は大ならず、小ならず、乃至、権に非ず、実に非ず。大・小、権・実は、皆な説く可からざるも、若し因縁有らば、大・小等は皆な説くことを得可し。小の方便力を以て五比丘の為めに小を説き、大の方便力を以て諸の菩薩の為めに大を説く。大・小は倶に方便なりと雖も、須らく所以(ゆえん)を識るべし。故に五双(ごそう)を用て料簡し、混濫(こんらん)すること無からしむ。(『摩訶止観』(Ⅱ)335~336頁予定)

と述べている。そもそも究極の道理は大でもなく小でもなく、ないし権でもなく実でもないので、大・小、権・実は、すべて説くことができないけれども、もし因縁があれば、大・小などはみな説くことができるという趣旨である。

(1)大・小を明かす

 第一段の大小とは、いうまでもなく大乗と小乗のことである。小乗については、「智慧の力は弱くして、但だ析法(しゃくほう)の止観を修し、色心を析するに堪えたり」(『摩訶止観』(Ⅱ)336頁予定)と述べている。小乗は、智慧の力が弱いので、ただ析法(法の分析)の止観を修めて、色心を分析することができるだけであると説明している。
 色心を分析する観察については、

 介爾(けに)も心は起こらば、必ず根・塵を藉(か)る。一法として縁従(よ)り生ぜざるもの有ること無し。縁従り生ずる者は、悉ごとく皆な無常なり。或いは言わく、「一念の心に六十の刹那(せつな)あり」と。或いは言わく、「三百億の刹那あり」と。刹那は住せざれば、念念無常なり。無常・無主なれば、煩悩の本は壊(え)す。業無く苦無く、生死は滅するが故に、名づけて涅槃と為す。是れ色心を析する観の意と名づくるなり。(『摩訶止観』(Ⅱ)337~338頁予定)

と述べている。少しでも心が生じるならば、必ず六根・六塵(六境)を借りる。すべての法は縁(外的条件)から生じ、縁から生じるものは、すべて無常である。一念の心に、六十の刹那があるということもあるし、三百億の刹那があるということもあるが、刹那は留まらないので、一瞬一瞬無常である。無常であり、中心的なものがなければ、煩悩の根本は破壊される。したがって、業もなく、苦もなく、生死が消滅するので、涅槃と名づける。これが色心を分析する観察の意味である。
 次に大乗について説明している。「智慧は深利(じんり)にして、不生不滅の体法の止観を修す。大人の行ずる所なるが故に、大乗と名づく」(『摩訶止観』(Ⅱ)338~339頁予定)と述べている。智慧は深く鋭く、不生不滅の体法(法を体得すること)の止観を修め、偉大な人物が修行するものなので、大乗と名づけるというものである。
 この体法の止観は、前の三蔵教の析法の止観と異なるとされる。すなわち、

 言う所の大乗の体法の観とは、三蔵に異なる。三蔵は、名は仮(け)にして、法は実なり。実を析して空ならしむ。譬(たと)えば柱を破して空ならしむるが如し。今、大乗の体の意は、名実は皆な仮、自相は是れ空にして、本来虚寂(こじゃく)なり。譬えば鏡の柱は本自(もとよ)り柱に非ず、柱を滅するを待ちて、方(まさ)に空なるに不(あら)ず、影に即して是れ空、不生不滅なること、実の柱に同じかざるが如し。(『摩訶止観』(Ⅱ)340頁予定)

と述べている。三蔵教においては、名前は仮であるが、法は実体である。実体を分析して空にさせる。たとえば柱を破って空にさせるようなものである。今、大乗の体法の意味は、名前も実体もいずれも仮であり、自己の様相は空であり、もとから空寂である。たとえば、鏡に映った柱は、もともとから柱ではなく、柱が消滅するのを待って、はじめて空となるのではなく、鏡に映った柱そのままが空であり、不生不滅であることは、実体の柱と同じでないようなものであるという趣旨である。
 また、三蔵教の析法観は、情に随って色心を観察するものであり、有を分析するから事観といわれる。これに対して、大乗の体法観は、理に随って色心を観察するものであり、随理の観と名づけられると指摘している。

(2)半・満を明かす

 第二の半満を明かす段は簡潔であり、その全文は以下の通りである。

 二に半満を明かす。半とは、九部の法を明かすなり。満とは、十二部の法を明かすなり。世に、「涅槃の常住なるは、始めて復た是れ満にして、余は悉ごとく半なり」と伝う。菩提流支(ぼだいるし)の云わく、「三蔵は是れ半にして、般若より去りて皆な満なり」と。今、半満の語を明かすは、直ちに是れ大小を扶成(ふじょう)す。前に已に析・体もて大・小を判ぜり。今も亦た体・析を以て、半・満を判ずること前の如し、云云。(『摩訶止観』(Ⅱ)343~344頁予定)

と。半は九部の法を明らかにし、満は十二部の法を明らかにするものと規定され、まったく大乗、小乗の区別と一致している。そもそも半字、満字は、サンスクリット語で、母韻十二字、子音三十五字のそれぞれを半字といい、母韻と子音を合わせて意味を持つ一語としたものを満字という。教判に応用され、劣った教えを半字、優れた教えを満字と判定する(※2)
 十二部の法とは、仏の説法を内容・形式のうえから十二種に分類したものであり、『法華玄義』の本文に出る名称と、それに対応する梵語、漢訳を示すと、修多羅(sūtra. 経)・祇夜(geya. 重頌、応頌)・和伽羅那(vyākaraṇa. 授記)・伽陀(gāthā. 孤起頌、諷頌)・優陀那(udāna. 自説)・尼陀那(nidāna. 因縁)・阿波陀那(avadāna. 譬喩)・伊帝目多伽(itivṛttaka. 本事)・闍陀伽(jātaka. 本生)・毘仏略(vaipulya. 方広)・阿浮陀達磨(adbhutadharma. 未曾有)・優波提舎(upadeśa. 論議)のことである(※3)。九部の法は、『法華経』方便品によれば、修多羅・伽陀・本事・本生・未曾有・因縁・譬喩・祇夜・優婆提舎経のことである。
 引用文には、世間では、「涅槃の常住であるものがはじめて満であり、その他はすべて半である」と伝えているとあるが、これは、おそらく『涅槃経』を満字として、その他の経典を半字とする一種の教判を提示したものであろう。菩提流支(Bodhiruciの音写語。菩提留支にも作る。北インドの人。生没年未詳〔五世紀~六世紀〕)の「三蔵は半、般若以降はすべて満である」という説も教判を示したものである。脚注2に紹介した菩提流支の教判と類似した内容である。
 今、半・満という言葉を明らかにするのは、この語句がただちに大乗・小乗を助けて成立させるという働きを持っているからである。前に析法・体法によって大乗・小乗を判定したのと同様に、今も体法・析法によって半・満を判定するのである。(この項つづく)

(注釈)
※1 第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)は本年刊行の予定。
※2 『南本涅槃経』巻第八、文字品、「又た半字の義は、皆な是れ煩悩の言説の本なるが故に、半字と名づく。満字とは、乃ち是れ一切の善法の言説の根本なり」(大正12、655上20-22)を参照。教判への応用については、『法華玄義』巻第十上、「五には、菩提流支は半満教を明かす。十二年の前は皆な是れ半字教、十二年の後は皆な是れ満字教なり」(T 33、801中10-11)を参照。最初の十二年間は三蔵教を説き、その後は『般若経』を含む大乗経典を説くという趣旨である。
※3 簡潔な意味についは、拙著『法華玄義を読む―天台思想入門―』(大蔵出版、2013年)256-257頁を参照。

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価2420円(税込) ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。