摩訶止観入門」タグアーカイブ

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第89回 正修止観章㊾

[3]「2. 広く解す」㊼

(9)十乗観法を明かす㊱

 ⑦通塞を識る(2)

 (3)天台家の解釈①

 前回記した六師の説に対して、すでに簡潔な批判が提示されていたが、さらに短い批判が説かれる。それについては省略する。ここでは、天台家の五百由旬の解釈について、第一に生死の場所、第二に煩悩、第三に智慧に焦点をあわせて示されている内容を紹介する。
 第一に、生死の場所に焦点をあわせる場合、三界の果報を三百由旬とし、方便有余土・実報無障礙土は五百由旬の場所とするとされる。三界の果報とは、三界内部の煩悩をすべて断ち切った阿羅漢の境地を意味すると思われる。方便有余土・実報無障礙土は、天台教学における四土(凡聖同居土・方便有余土・実報無障礙土・常寂光土)に含まれるものであり、方便有余土は、見思惑を断じたが、まだ塵沙惑・無明惑を断じていない二乗・菩薩の住む国土であるとされる。実報無障礙土は、別教の初地以上、円教の初住以上の菩薩が生身を捨てて住む国土であるとされる。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第88回 正修止観章㊽

[3]「2. 広く解す」㊻

(9)十乗観法を明かす㉟

 ⑦通塞を識る(1)

 今回は、十乗観法の第五、「通塞を識る」(道が通じているか塞がっているかを識別すること)の段について説明する。十乗観法については、前の観法が成功しない場合に、次の観法に移るという流れとなっている。ここでは、第四の破法遍が成功しない場合に、識通塞が必要となるということである。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第87回 正修止観章㊼

[3]「2. 広く解す」㊺

(9)十乗観法を明かす㉞

 ⑥破法遍(15)

 (6)横の破法遍

 破法遍全体は、大きく「竪(縦)の破法遍」、「横の破法遍」、「横竪(おうじゅ)不二の破法遍」の三段に分かれるが、以下、第二段の「横の破法遍」について説明する。
 これまで説明してきた竪(縦)の破法遍は、無生門という一門に焦点をあわせて、縦に空観・仮観・中観を修行して、空仮中の三諦を徹底的に照らして、法を遍く破った。横とは、無生門以外のその他多くの門を意味する。たとえば、『中論』の冒頭に出る八不(不生・不滅・不常・不断・不一・不異・不来・不去)(※1)は八門を意味するように、さまざまな経論には無量の門があるとされる。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第86回 正修止観章㊻

[3]「2. 広く解す」㊹

(9)十乗観法を明かす㉝

 ⑥破法遍(14)

 (5)中道正観の破法遍③

 ③正しく中観を修す

 次に、第三段の「正しく中観を修す」段について説明する。中観は正面から無明を破るものである。最初の空観は真(空)を観察するものであり、次の仮観は仮を観察するものである。仮観は、ただ空の智慧を観察して、不空にさせ、一心において万行を一つひとつ指し示し、法眼を生じて、くまなく薬と病を知るので、仮観と名づけるとされる。空観と仮観の二観が惑を破るとき、これを智と名づけるが、今、中道をながめると、二観の智慧(二諦の智慧)は逆に惑になってしまう。この惑は中智(中道の智)を妨げる智障となると示される。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第85回 正修止観章㊺

[3]「2. 広く解す」㊸

(9)十乗観法を明かす㉜

 ⑥破法遍(13)

 (5)中道正観の破法遍②

 中道正観の破法遍は、「中観を修する意」、「中観を修する因縁」、「正しく中観を修す」、「中観を修する位」の四段に分かれているが、今回は第二段の「中観を修する因縁」の段について説明する。

 ②中観を修する因縁

 冒頭に、「二に中観を修する因縁とは、略して五と為す。一に無縁の慈悲の為めなり。二に弘(ひろ)き誓願を満たす。三に仏の智慧を求む。四に大方便を学ぶ。五に牢強の精進を修す」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、81上4~7)とあるように、中道正観(中観)を修行する因縁(理由)として、慈悲、誓願、智慧、方便、精進の五項目を取りあげている。言い換えれば、これらの五項目を獲得するためには、中観を修行する必要があるということである。今、これらの五項目に付されている形容語は省略したが、いずれもそれぞれの概念の究極的なあり方を示すものである。以下、順に要点を説明する。 続きを読む