『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第101回 正修止観章 61

[3]「2. 広く解す」 59

(9)十乗観法を明かす㊽

 ⑩知次位(2)

 次に、円教の次位について説明する。『摩訶止観』の冒頭には、

 円教の次位の若(ごと)きは、菩薩境の中に於いて、応に広く分別すべし。但だ彼は証、今は修なるが故に、須(すべか)らく略して辨ずべし。四種三昧の修習の方便の若きは、通じて上に説けるが如し。唯だ法華懺(ほっけせん)のみ別して六時、五悔(ごげ)に約して、重ねて方便を作す。今、五悔に就いて、其の位の相を明かす。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、98上10~14)

と述べている。円教の次位に関しては、十境の第十の菩薩の境のなかにおいて詳しく説明するべきであり、ただ菩薩の境は証得であり、今は修行であるので、簡略に論じると述べている。ただし、実際には、『摩訶止観』は十境の第七の「諸見境」で説明が終わっているので、菩薩の境が説かれることはない。四種三昧の修行の方便に関しては、『摩訶止観』巻第一下に説かれる五略(発心・修大行・感大果・裂大網・帰大処)の修大行においてすでに説いたとされる。ここでは、ただ法華懺法だけについては、別して六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)、五悔(懺悔・勧請・随喜・廻向・発願)に焦点をあわせて、重ねて方便を設けると述べている。そして、五悔について明らかにしていくのである。懺悔・勧請・随喜・廻向・発願の順に簡潔に説明する。
 二十五方便の最初の具五縁の第一は持戒清浄であり、そのなかに「懺浄」の項目があった。そこでは、十種の生死の流れに順ずる順流の十心と、それを対治する逆流の十心について説明がなされていた(※1)。ここでは、逆流の十心と順流の十心を知って、実相を認識の対象とするのは、第一の懺であるとされる。ただし、懺悔を強化し、有効なものにするためには、五悔の他のものも実行しなければならないとされる。改めて、懺悔から、その要点を説明する。
 懺悔の懺は過去の悪を述べあらわにすることであり、悔は過去を改め未来を正しくすることであるとされる。仏に対して、自分が無始以来、無限に仏道を遮る罪があり、無明に迫られ、正しい真実を知らず、三界の束縛にしたがい、身・口・意を動かし、十悪の罪を起こしたことを懺悔するのである。三世の菩薩が仏道を求める時に懺悔するように、自分も同様であり、自分が暗く沈んで智慧の眼がないことを悲しむ。以上が懺悔である。
 第二の勧請(仏・菩薩に願うこと)とは、祈り求めることである。声聞は自分で自分を救済するので、直ちに自己の罪を懺悔するだけであるが、菩薩は大勢の者を憐れみ道を修行するので、勧請する必要があるとされる。自分には、長い間流転する衆生を救う力がないので、十方の仏に勧請する。今、仏に「衆生に大いに利益を与えることは、大きなたいまつのようなものである。変化の心を止めることがなく、長い間安らかで穏やかな状態に留まって、すべてを救済してください」と願うことを勧請と名づけるのである。
 第三の随喜とは、他者の楽しみを喜ぶこと(慶彼<きょうひ>)である。仏の説法によって、衆生は三世の利益を獲得するので、自分は衆生を助けて喜ぶ。また、三世の衆生の福徳の善、三世の三乗の無漏の善、三世の諸仏の初心から涅槃に入るまでのすべての善を喜ぶ。これが随喜とされる。
 第四の廻向とは、多くの善を回らして菩提に向かわせることである。正しい廻向は、三界の道を断ち切り、さまざまな戯れの議論を滅し、煩悩の泥を乾かし、いばらのトゲの林を滅し、重い荷物を除き捨て、取らず、思わず、見ず、得ず、分別しないことであるとされる。
 第五の発願とは、誓いのことである。衆生に善を施す場合、もし心を締め括らなければ、あるいは退き悔いるかもしれないので、誓いを加えるのである。さらにまた、誓願がないことは、牛に御者がなければ行き先を知らないようなものである。誓願が修行を保持し、それによってあるべき場所に到達するのである。二乗は生が尽きるので、誓願を必要としないが、菩薩は生まれ変わるたびに衆生を教化するので、総願、別願を必要とするとされる。
 この五悔をまとめて、

 今、道場に於いて、日夜六時に、此の懺悔を行じて、大悪業の罪を破し、勧請は謗法の罪を破し、随喜は嫉妬の罪を破し、迴向は諸有の為めにする罪を破し、空無相願に順ず。得る所の功徳は限量す可からず。譬・算もて校計(きょうけ)すとも、亦た説くこと能わず。(同前、98下13~17)

と述べている。今、道場で日夜六時(晨朝・日中・日没・初夜・中夜・後夜)に、この懺悔を行なって大悪業の罪を破り、勧請は謗法の罪を破り、随喜は嫉妬の罪を破り、廻向は諸有(迷いの存在)のために犯す罪を破り、空・無相・無願(三三昧、三解脱門)に随順すると述べており、五悔のなかの前の四悔を取りあげている。発願については、とくに記述がないので、『輔行』巻第七之四には、「亦た応に更に発願とは、邪の願の罪を破すと云うべし。即ち前の四を導いて、所在に至らしむ」(大正46、384下17~18)と注釈している。
 次に、円教の次位を正面から明らかにしている。具体的には、『法華経』随喜功徳品に基づいて、智顗が考案した五品弟子位(随喜品・読誦品・説法品・兼行六度品・正行六度品)について説明している。まず、第一の随喜品については、

 若し能く五悔の方便を勤行せば、観門を開くを助け、一心三諦は、豁爾(かつに)として開明す。浄鏡に臨んで、遍く諸色を了するが如し。一念の中に於いて、円解は成就す。功力を加えず、任運に分明なり。正信は堅固にして、能く移動すること無し。此れを深信随喜の心と名づく。即ち初品弟子の位なり。(同前、98下17-21)

と述べている。もし上述の五悔の方便を熱心に修行することができれば、観門を開くことを助け、一心三諦は、からっと悟って明らかになるといわれる。一念のなかについて、完全な理解が成就し、正信は堅固であることを、深く信じて随喜する心と名づける。つまり、五品の初品=随喜品の位であるというものである。
 第二品(読誦品)以下は、原文を引用しないで、要点のみを説明する。完全な理解の観心によって五悔を修行し、あらためて読誦を加えると、心の観察はますます明らかであることを、第二品と名づけるとされる。
 第三品(説法品)については、五品の品を増す優れた心によって五悔を修行し、あらためて説法を加えると、その内面的な理解を転換して、前にいる人を導き利益を与えることになる。広く救済するので、教化の功績は自己に帰着し、心は一転してますます優れることを、第三品と名づけるとされる。
 第四品(兼行六度品)については、増進の心によって五悔を修行し、兼ねて六度を修行すると、福徳の力があるので、ますます観心を助け、あらためて一重深く進むことを、第四品と名づけるとされる。
 最後に、第五品(正行六度品)については、この心によって五悔を修行し、正面から六度を修行すると、自行・化他に事・理が備わって、心の観察に障礙がないことはますます前に優れ、たとえることができないほどであることを、第五品と名づけるとされる。
 次に、五陰・十八界・十二入の境(対象界)に焦点をあわせて、円教の次位を判定している。要点を説明する。黒の五陰・十八界・十二入は三悪道の位であり、白の五陰・十八界・十二入は三善道の位であり、善の方便の五陰・十八界・十二入は、小乗の相似の位であり、無漏の五陰・十八界・十二入は二乗の真実の位である。このように小乗=二乗は、相似の位と真実の位に二分されている。次に、変易生死の五陰・十八界・十二入は五種の人(阿羅漢、辟支仏、通教の菩薩、別教の菩薩、円教の菩薩)の位であり、法性の常住の五陰・十八界・十二入は仏の位であるとされる。
 次に、十信位=六根清浄位=相似即について説明している。仮名(名字即)・五品弟子位(観行即)がますます明るく清浄であり、からっと聞慧に入り、すらすらと通じて滞りがなく、深く信じて動揺させることが難しいのは、信心といわれる。このようにしだいに念・精進・慧・定・陀羅尼・戒・護・廻向・願などの十信が完備することを、六根清浄の相似の位と名づける。この位では、四住地惑(見一処住地惑・欲愛住地惑・色愛住地惑・有愛住地惑)は破られて存在しないとされる。
 次に、初住に入り、無明を破って、仏性を見る。初住から妙覚=究竟即=仏位まで四十二位があり、乱れることはない。以上が知次位である。

(注釈)
※1 本連載の第34回第35回を参照。

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回 第55回 第56回 第57回 第58回 第59回 第60回 第61回 第62回 第63回 第64回 第65回 第66回 第67回 第68回 第69回 第70回 第71回 第72回 第73回 第74回 第75回 第76回 第77回 第78回 第79回 第80回 第81回 第82回 第83回 第84回 第85回 第86回 第87回 第88回 第89回 第90回 第91回 第92回 第93回 第94回 第95回 第96回 第97回 第98回 第99回 第100回 第101回 第102回(11月14日掲載予定)

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価(税込) Ⅰ:2420円 Ⅱ:2970円 ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。2025年、第1回日本印度学仏教学会学術賞を受賞。