わたしたちはここにいる:LGBTのコモン・センス 第1回 相方と仲間:パートナーとコミュニティ

山形大学准教授
池田弘乃

以下、私が示すのは単純な事実と平明な主張、そして常識である。読者にあらかじめお願いしたいことがある。第一に、固定観念や先入観を捨てて、理性と感情を働かせて自分で判断をくだしていただきたい。第二に、人間としての真の品性を身につけていただきたい。いや、保っていただきたい。第三に、現在のことにとどまらず未来にまで視野を大きく広げていただきたい。(トマス・ペイン『コモン・センス』、角田安正訳、光文社、2021年、52頁)

「性」に関する常識をアップグレード

 あるカップルのことをお話ししたい。1987年生まれ、同い年の2人はつきあって5年目。1人はシステムエンジニアとして働き、もう1人は介護施設に勤めている。喧嘩もするが仲の良いこのカップルには夢がある。2人で子どもを育てたいという夢が。
 しかし、この夢へのハードルはかなり高いのが日本の現状である。なぜなら、この2人は男性同士のカップルだから。
 現在の日本では「性」に関する常識としてどのようなものがあるだろうか。

 ・人間の性は男女の2つに分かれる。
 ・男性は女性を、女性は男性を好きになり、愛し、家族を作る。
 ・生まれたときに割り振られた性別を人はずっと生きていく。

 例えば、こんな「常識」※1 が世の中にはあるかもしれない。この連載 では、これらの常識を少しずつアップデートするため、その道中への歩みを始めてみたい。
 とはいえ、性は表立って言葉にする領分ではないとされることも多いため、常識を意識すること自体が難しいということもある。もちろん、とりたてて言葉にすることなく接すべき事柄もあるが、他方で、きちんと言葉にして共有していくことが不可欠な事柄もある。
 いかなる性を生きる人も差別されることなく暮らしていくために、社会に必要なこと。それについては「言葉にして共有」し、制度を作っていく必要がある。そのような制度が保障されればされるほど、各人がそれぞれの性のあり方をどのように、いつ、誰に対して、伝えたり、伝えなかったりするのか、その自由が確固としたものになっていくだろう。それが本当の意味で、各人のプライバシー権(自身の個人情報をコントロールできる権利)が保障される社会につながる。
「言葉にしなくてよい」という安心感、そして「他人に勝手に言葉にされることはない」という保障の上で、「言葉がきちんと届く」社会をきちんと整えていくこと。それと同時に、人々が「言葉にして共有すべき」事柄は何かという点についても一歩ずつ見定めていくことを当面の指針として進んでみよう。

※1…ちなみに、「常識」という言葉は、明治期の造語である。英語のコモン・センス(common sense)、フランス語のbon sens等の訳語として作られた(杉山直樹「常識・共通感覚・良識」、石塚正英・柴田隆行監修『哲学・思想翻訳語事典』、論創社、2003年、151-152頁)。

LGBTとは

 男性の同性愛・同性愛者をゲイと表現することがある。さきほど紹介した2人もゲイカップルであると表現できる。LGBTという言葉を耳にすることも増えてきた。
 LGBTとは、レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーという4つの言葉の頭文字をとった略称であることはご存じ の方も多いだろう。レズビアンとは、恋愛・性愛の対象が同性である女性。ゲイとは、恋愛・性愛の対象が同性である男性。バイセクシュアルとは、恋愛・性愛の対象が同性であることも異性であることもある人。トランスジェンダーとは、出生時に割り当てられた性別と異なる性別を生きる人。「LGBT」とは「これら4つの性のあり方を並べて、その連帯を表現した言葉」という風にとりあえず捉えておくことにしよう。
 性的マイノリティ(性のあり方についてのマイノリティ・少数者)のうち、4つのあり方を並べたこの言葉に、近年はLGBTQ といった形でさらに頭文字を付け加えていくことも出てきている。Qとは、クィア(queer)の頭文字である。元々は「おかしな、奇妙な」という意味をもつ侮蔑語だったが、性的マイノリティ当事者が「おかしくて何が悪い」と、自らのあり方を誇りと共に表明するために使われるようになった。規範的な性のあり方・性の常識に異議申し立てをするというニュアンスをもつ。
 LGBTのうち最初のLGBの3つは、恋愛・性愛の対象と自己の関係を述べる言葉である。恋愛・性愛が向かう先のことをセクシュアル・オリエンテーション(性的指向)ということがある。LGBは性的指向という点でのマイノリティである。これに対し性的指向という点でマジョリティとなるのが「異性愛者」ということになる。とはいっても、おそらく異性愛者自身は「性的指向」という言葉を生活の中で意識することはあまりないかもしれない。異性愛という性的指向は世の中で「当たり前」とされていて、意識する必要がないからである。
 その「当たり前」とのズレを感じたり、「当たり前」の揺らぎに出会ったり、「当たり前」にふと「なぜだろう?」と感じたりした人にとって、「性的指向」という言葉は、社会や自己のあり方を捉えるための一つの有用な道具となる。
 LGBTの最後にあるTは、自己の性別のあり方について述べる言葉である。自己の性別のあり方について、ジェンダー・アイデンティティ(性自認、性同一性)という言葉を使うことがある。一人一人のアイデンティティ(人となり)を構成する要素には実に様々なものがある(例えば、母語は何か、国籍は、職業は、趣味嗜好は、飲酒喫煙習慣の有無は……等々)。「私は〇〇である」という文章の○○には非常に色々な事柄をあてはめることができそうだ。それらの中には一生を通じてあまり変わらなそうなもの(例えば、母語)もあれば、比較的容易に変化したり変更されたりするもの(例えば、職業)もあるだろう。それらのうち、各人が経験し、実感している「私の性別」のことをジェンダー・アイデンティティと呼んでいると整理することができるだろう。「性自認」という訳語があてられることが多いが、この「自認」という言葉には、「自分で好き勝手に、勝手気ままに選択するもの」という含みはない。「性自認」はあくまでジェンダー・アイデンティティの訳語であるということを忘れずにおきたい。私たちは生活の中で(多くは意識することもなく)相互の性別について想定・推測・前提にしつつ行動している。しかし、実際に本人の「私の性別」について知っているのは当の本人である(ほとんど同語反復気味の文章だが、あえて強調しておきたい)。

ある「ゲイの」カップルから見えてくるもの

 さて、冒頭でご紹介した2人のことを「ゲイの」カップルと表現することで、私たちは彼らについて何かを知ったことになるのだろうか。
 例えば、ある男性と女性からなるカップルについて、「異性愛のカップル」だと教えられて、私たちは彼らについて何ほどかでも「知った」気になるだろうか。おそらくならないだろう。なのに、ゲイカップルだと、「ゲイである」ということだけで一つの特別な情報となるのだとしたら、それはなぜなのか。
 唐突で下品な喩えであることを承知の上で言えば「犬が人を噛んでもニュースにはならないが、人が犬を噛めばニュースになる」といったことに似た事情が、ここにもあるのかもしれない。私たちの社会では、カップルは「男性と女性」によって成立することが当たり前とされている。だから、それ以外にも「男性と男性」のカップルや、「女性と女性」のカップル「も」いることが、いまだに、それだけで大きな「ニュース」になることもある。
 もちろん、世間の「当たり前」がこのようなものである以上、同性のカップルは、生活の様々な場面で、しばしば「生きづらさ」に直面したり、障壁につき当たったりすることがある。その日本社会の実態について私たちが 正確に共有していく必要性は非常に大きい。でも、その時には、そこで提示された「生きづらさ」や障壁について、全く意識することもなく(意識する必要もなく)生きている人々が多くいるという現状の問題にも目を向けることが大事になってくる。
 マイノリティについて知ることは、「一部の特殊な人々に配慮しましょう」という心構えを確認するためのものではないはずだ。少なくとも本稿では、むしろ、この世の中は「性」について、どのような暗黙の前提、当然の想定に基づいて動いているのかを自覚していくこと、そしてその当然の想定の是非を「自分事」として吟味していくような姿勢を大事にしていきたい。
 冒頭のカップルの話に戻ろう。2人をこれからはニックネームでシンさんとシュウさんと呼ぶことにしたい。シンさんは、1987年4月生まれ、横浜で生まれ育ち、今もその地に暮らす。4人きょうだいの一番上だ。
 小さい頃から、自分は同性に関心があると気づいていたが、それを自覚し始めたのは、中学校の部活動でBL(ボーイズ・ラブ)※2 の同人誌が流行ったのがきっかけだった。そこに描かれる男性同士の恋愛関係に心躍らせた。同じ部活の女性の先輩には、自分がBL好きであることも素直に話せた。その頃から「カミングアウトするのは女性の友人の方が多かったような気がする」とシンさんは語る。(男性にカミングアウトするときに、しばしば「〔俺のこと〕好きにならないでよ」というセリフが返ってくるのも、男性相手のカミングアウトを「面倒くさい」ものとするとのことだ)。
「思い返してみたら、小学校の頃から男性アイドルを目当てにアイドル雑誌を買ったりしてました。」
 中学生の頃から髪を伸ばし始めたシンさんは、今も長めの髪を後ろで小ぎれいに結って暮らしている。その中学3年生の頃、同級生の男子に思いを「告白したい」と感じるようになる。そのことを、シンさんは塾の男友達に相談しようとしたそうだ。ところが、そこで実はその塾友達のことこそ好きだったことに気づいたのだという。
「自分は男の人が好きだって、その時、確定しました」
 高校に進学すると、学校の図書室には、同性愛についての書籍も置いてあったそうである。今思い返すと、おそらく伊藤悟さん・簗瀬竜太さんの本や石川大我さんの本であった ※3 。「東京都青年の家事件」のこともそれらの本を通じて知ることになる。その頃、テレビドラマ『3年B組金八先生 第6シリーズ』では、上戸彩さんが「性同一性障害」当事者の生徒を演じ話題となっていた(2001年放映、TBS系列)。
「東京都青年の家事件」とは、同性愛者のネットワークづくりや同性愛に関する正確な知識の普及などを目的とする当事者団体「動くゲイとレズビアンの会(アカー)」が、1990年に東京都の府中青年の家という研修施設での合宿において、他の宿泊団体のメンバーから嫌がらせを受けたことに端を発する事件である。「動くゲイとレズビアンの会」が都に対策を求めたのに対し、担当者はなんと問題に向き合わないどころか、今後の宿泊利用を断るという態度を示した。利用申請が受理されなかったことに対し、「動くゲイとレズビアンの会」は訴訟を提起。裁判所は都が同性愛者に対し差別的取り扱いを行ったことを認定し、都は敗訴している(1994年、第1審判決。1997年、控訴審判決)。高等裁判所の判決文から一節を引用しておこう。

平成二〔1990〕年当時は、一般国民も行政当局も、同性愛ないし同性愛者については無関心であって、正確な知識もなかったものと考えられる。しかし、一般国民はともかくとして、都教育委員会を含む行政当局としては、その職務を行うについて、少数者である同性愛者をも視野に入れた、肌理の細かな配慮が必要であり、同性愛者の権利、利益を十分に擁護することが要請されているものというべきであって、無関心であったり知識がないということは公権力の行使に当たる者として許されないことである。このことは、現在ではもちろん、平成二年当時においても同様である。(東京高等裁判所平成9〔1997〕年9月16日判決、『判例タイムズ』986号206頁)

 高校時代、シンさんは「周りにゲイばれ(ゲイであることがばれていた)」していたという。シンさん自身がとりたてて隠そうとしていなかったということと、男性に複数回、好きな気持ちを告白し(そして撃沈し)ていたからである。ゲイであることを「いじってくる」同級生もいたが、いじられているシンさんを守ってくれる友人にもめぐりあうことができた。
 大学生になると、自分以外のゲイの知人やゲイ以外の様々な性的マイノリティの知人も増えてきた。自助グループのようなコミュニティにも参加するようになった(「自助」といっても、月に1回くらいのペースで集まって、ファミレスなどで駄弁(ダベ)るのが中心だったが)。
 明確な輪郭がある訳ではない、むしろ境目の曖昧な当事者たちの集まり。でも、そこではお互いが、マイノリティであるということで、多かれ少なかれ自分を隠したり、無理をしたりといった経験をしてきたことを共有できた。愚痴を言ったり、逆に励まし合ったりすることもできるコミュニティで、自分より1世代も2世代も年上の同性カップルが(時に喧嘩しながらも)暮らしている姿を垣間見ることができたのも大きな経験だった。
 こういうコミュニティ(当事者のネットワーク)があるという実感は、それ以降、シンさんがカミングアウトするときの大きな支えとなったという。

※2…マンガ、アニメ、小説などにおいて「男性同士の親密な関係や恋愛、性愛をテーマとした女性向けジャンル」のこと。堀あきこ・守如子編『BLの教科書』(有斐閣、2020年)
※3…例えば、伊藤悟(やなせりゅうた編集協力)『同性愛の基礎知識』(あゆみ出版、1996年)、伊藤悟(すこたん企画編集)『同性愛がわかる本』(明石書店、2000年)、石川大我『ボクの彼氏はどこにいる?』(講談社、2002年)。

「カミングアウト」から「個人の尊厳」へ

 先ほどから何回か触れてきた「カミングアウト」という言葉は、「カミング・アウト・オブ・ザ・クローゼット(coming out of the closet)」という英語に由来する。クローゼット(押し入れのようなもの)から「外に出る」という言い方で、自身の性的指向・性自認を他人に伝えたり、公にしたりすることを表現している。これとは逆に、本人のプライバシーに関わる事柄を、無断で第三者に暴露することを「アウティング」という。当然ながら、たとえ善意からしたとしても重大なハラスメントに該当する振る舞いである。
 シンさんは21歳の時に、「自分は男性が好きなこと」をお父さんにカミングアウトした。シンさんの場合は、お母さんよりお父さんに言いやすかったそうである。逆に、お母さんには今も明言はしていない。お母さんには、一緒に暮らしているシュウさんのことも、「友人」として紹介している。お父さんはカミングアウトを受けたときショックを受けているようだったという 。それでも、シンさんは伝えることができたことを後悔してはいない。
 次に、シンさんの相方シュウさんの話に耳を傾けてみよう。シュウさんは、中国は上海市の近郊にある小さな山奥の村で生まれ育った。シンさんと同じ1987年の9月生まれ。3人きょうだいの末っ子である。来日して7年目になる。シンさんとシュウさんは日本人と中国人のゲイカップルということになる。
 高校2~3年生にあたる年齢の頃、ある男性を好きになった。その時「〔自分は他人と〕違うのかなと思った」という。それでも、向こうが異性愛者だろうと思うと、こちらの好意を伝えることはできなかった。中国は現在も性的マイノリティについて非常に厳しい態度をとっている社会である※4 。大学を出て就職しても、仕事場では「彼女がいるのかどうか」や「結婚はしないのか」といった話題ばかりで、それはとても息苦しいものだった。そこであるとき、日本の企業からスカウトがあったことをきっかけに日本での暮らしを始める。

※4…一方、台湾はアジア圏で初めて同性間の婚姻を法制化している(同性婚を認めないことは憲法違反との司法判断が2017年に下されたことを受け、民法が改正された)。

 親ときょうだいには、カミングアウトしていない。親戚のおじさんには、「結婚をつよくすすめられた」ことをきっかけに、カミングアウトしている。それでも、「たとえ同性愛者であっても結婚した方がよい」との「アドバイス」を受けたそうだ。小さい頃から仲の良かったいとこの女性には、「なぜ日本に行くのか」の理由を話す過程でカミングアウトすることになったという。
 シンさんとシュウさんは、5年前横浜のとあるゲイバーで知り合った。シュウさんのルーツが中国であることを知ったシンさんは三国志の話題でシュウさんに話しかけ、2人は意気投合。知り合って2週間あまりで交際し 、およそ半年後から同棲を始めたという。ただし、日本ではまだまだ同性のカップルが住居を探すのには、大家さんや不動産業者からの 偏見による多くの困難があるのが実情である。
 シンさんはシュウさんと出会ったことで、かつて初めてコミュニティと出会った時とはまた別の、もう一つの大きな支えを得られたという。もちろん、育った文化が違う2人の暮らしは、折り合いの付け方を模索し学んでいく日々だった。
 そんな2人も、街を歩くときに手をつなぐことはないと語ってくれた。同性のパートナー同士にとっては、手をつなぐことが、それだけで大きな意思表明になることがある。ゲイタウンと呼ばれる東京・新宿2丁目の一角や、性的マイノリティのパレードという場(どちらも「ハレの空間」ともいえようか)ではない、自分たちが暮らす地元の街で、シンさんとシュウさんが手をつないで歩くことはない。
 シュウさんは、2人の待ち合わせの時、シンさんに向ってよく「〔会ったときに〕なんで笑ってくれないの?」と聞くことがあったという。そんなとき、シンさんはやっぱり世間の目を気にしている自分がいることに気づく。
 2人の暮らしは、一つ一つ共同生活を作り上げつつある過程にある。喧嘩もするが支え合う2人である。男性の稼ぎ手が2人ということで、暮らしの水準はそこそことのこと。最近、シンさんは勤め先の上司にカミングアウトし、福利厚生面について同性カップルの扱いを相談したところだ。今は先方の返事を待っているところである。おそらく、会社では想定されていないのだが、それでも、声を伝えることが第一歩だとシンさんは考えている。
 でも、「何か突発的な事態が起きたら、この暮らしがどうなってしまうのだろう」という不安が脳裏をよぎることはあるという。例えば、どちらかが急病になったり、事故にまきこまれたりしたとき、医療現場は2人を「家族」として扱ってくれるだろうか。特に、外国籍であるシュウさんの場合は、そこにビザや在留資格に関わる問題も生じてくる 。
 医療用の意思表示カードを携帯することはせめてもの自衛手段である。そのカードにキーパーソンとしてお互いのことを明記しておけば、医療機関がそれを尊重してくれることが期待できる。法律上、男性と女性のカップルであれば、最も「手軽な」家族関係の証明として婚姻という制度を利用することができるが、同性カップルについては、日本ではそのような法的制度は存在していない。
 同性カップルの生活を守る法律は存在しないものの、自治体の中には、同性カップルに「カップルであることの公的な証明書」を発行するところも増えてきた。税金・社会保障・相続等の面で「異性間の夫婦」が享受している便益を伴う訳ではないのだが、同性カップルにとって自分たちの関係性を公的に証明できることの意義は決して小さなものではない 。当事者の生活の近くにある自治体だからこそ、できうる限りのことをしようという志のあらわれといえるかもしれない。
 しかし、法律を作ることは国(国会)にしかできない。日本国憲法の24条2項にはこうある。

配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

「個人の尊厳と両性の本質的平等」という言葉に注目したい。日本で暮らす全ての人間の「個人の尊厳」を保障するためには、同性カップルの生活を守る仕組みが不可欠ではないだろうか。
 冒頭にも述べたように、2人には「共に子どもを育てたい」という夢がある。同性で法律上結婚できるようになれば、その先に、法的な親として子どもを育てる可能性が開けてくる。そのような制度を2人は希求している。(現状でも、里親という形であれば、同性カップルに里親としての資格を認める地域も存在している)。
 でも……「日本では難しいかもしれない」という思いがあるのも正直なところだという。
 実は、2人のなかにはカナダに移住して生活するという選択肢も、真剣な候補の一つとして存在している。様々な可能性を探求するのは、もちろん2人の大事な共同生活の一コマである。最適な形が開けていくことを切に願う。
 とはいえ、日本社会の現状が、この社会の中で色々な共同生活・様々な家族の暮らしを展望するための十分な仕組みをもっていないのだとしたら? 最初から一定の可能性を奪われている人々がいるのに、そのことに世の中のまだ大半は切実な関心を抱いていないのだとしたら?
 シンさんも、シュウさんも、「ゲイじゃなかったら出会えなかった様々な人々」に出会えたことを「ゲイでよかったこと」として挙げてくれた。特にシュウさんは「ゲイでなかったら、そもそも日本に来ていなかっただろう」という。
 ここまで声を紹介してきたこのカップルは、特に典型的なカップルだとか、平均的なカップルだという訳ではないかもしれない。それでも、今回この2人のお話をうかがっていて、最後にぽつりと残してくれた言葉は、日本社会の現状を如実に、そして実に的確に言い当てているように感じられた。
「生きづらさの根っこにあるもの、それは僕たちには〝権利が与えられていない〟ということなんです。」

シリーズ:「わたしたちはここにいる:LGBTのコモン・センス」
第1回 相方と仲間:パートナーとコミュニティ
第2回 好きな女性と暮らすこと:ウーマン・リブ、ウーマン・ラブ
第3回 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見(前編)
第4回 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見(後編)
第5回(近日公開)


いけだ・ひろの●1977年東京生まれ、山形大学人文社会科学部准教授。専攻は、法哲学、ジェンダー・セクシュアリティと法。編著に、綾部六郎・池田弘乃編『クィアと法:性規範の解放/開放のために』(日本評論社、2019年)、 谷口洋幸・綾部六郎・池田弘乃編『セクシュアリティと法: 身体・社会・言説との交錯』(法律文化社、2017年)。論考に、「「正義などない? それでも権利のため闘い続けるんだ」――性的マイノリティとホーム」(志田陽子他編『映画で学ぶ憲法Ⅱ』、法律文化社、2021年)、「一人前の市民とは誰か?:クィアに考えるために」(『法学セミナー』62巻10号64-67頁、2017年)などがある。