わたしたちはここにいる:LGBTのコモン・センス 第2回 好きな女性と暮らすこと:ウーマン・リブ、ウーマン・ラブ

山形大学准教授
池田弘乃

「女らしさ」や「美醜」といった現在の価値基準によってけずられていった私自身の自尊をとりもどし、自分を信頼する能力を身につけること、他人(最初はまず、私と対していた女性一人から始めなければならなかったが)を信頼する能力を身につけること、そうすることで、私にも他人との関係をつくることができるのだという自信をとりもどすこと、自律と自立の感情の基礎をつくること。(掛札悠子『「レズビアン」である、ということ』、河出書房新社、1992年、133頁)

 今回は、ある先輩の女性たちの声から、性に関する「新しい常識」を作っていくためのヒントを受け取ってみたい。先輩といっても学校や職場の先輩ではなく、人生の先輩である。福美さんとなおみさんは、東京近郊の街に暮らしている。女性同士の2人暮らしを始めて10年ほどが過ぎた。なおみさんは1958年生まれの63歳、福美さんは1960年生まれの61歳。掛け合い漫才のように軽妙なやり取りをしている時もあれば、ゆっくりと一つ一つ言葉を紡ぎながら話す時もあるこの2人の市井の賢人の言葉から、また一つ性の常識をアップデートするための知恵をお借りしよう。
 なおみさんは神奈川県で生まれ育った。自分の性について意識しだしたのは中学生の頃だった。ボーイッシュないで立ちで、周りの女の子たちからお姉さんとして慕われていたなおみさんは、彼女たちと交換日記をしたり、クラブでバスケットボールに打ち込んでいたりした。それでも、その時感じていた気持ちはほのかな好意というようなものだったし、相手が男性か女性かということで区切るということではなかった。
 高校生になると、「自分は女性が好きなんだ」ということを真剣に意識するようになった。同級生とは、はじめてとなるお付き合いも経験した。周りの友人たちは、そんななおみさんに対し、「なおみなら女性が好きでも仕方ないよね」という感じで接してくれていたそうである。なおみさん自身は、ボーイッシュにしていたい時期もあれば、フェミニンな感じに髪の毛を伸ばして化粧をしていたい時期もあり、その時どきの気持ちに素直に従って自己表現をしていたという。
 福美さんは宮城県の小さな町で生まれ育ち、高校卒業後、仕事で東京に移り住む。小学校高学年の頃、同級生の女の子たちが自分に憧れて近づいてくることがよくあった。憧れられると気分がよかったのを覚えている。でも自分自身はその頃「男の子が好きだった」かもしれないという。中学生になっても、女の子から好意を伝えられることがしばしばあった。「好きだと言われるとこちらも好きになっていく」感じはどこか心地よかった。しかし、同時に男が好きなはずの自分がそういう気持ちになることは「変なことだ」「おかしいことだ」という思いもどこかで感じ悩んでいた。1960年代から1970年代、まだまだ性的マイノリティに関する情報を手に入れるのは簡単なことではなかっただろう。ましてや福美さんが生まれ育った町で目にする機会はなかった。
「自分は女の人が好きだ」と思ったのは、東京に出てきてからのことだという。それでも、今から振り返ってみると「女の人も好きだし、男の人も好きかもしれない」というのが正直な自分の気持ちだった。その気持ちに得体の知れない恐怖心を感じていた。女の人が好きだが、男の人を好きになる部分もある自分――そんな思いを抱く20代半ば過ぎに「バイセクシュアル」という言葉を知った。その言葉を知ることで、福美さんは「自分はそうなんだ」と自らがマイノリティであることを受け入れるきっかけができた。

バイセクシュアルという言葉

 言葉は自分が何者なのかを確かめていく時かけがえのない手がかりになることがある。もちろん、それぞれの言葉が帯びているイメージは時に足かせになることもあるかもしれない。性的マイノリティを表現する言葉も、特定の「いかにもそれっぽい」イメージと結び付いてしまっていることがある。特に、「レズ」「ホモ」「オカマ」といった言葉には、ひょっとしたら特有のイメージが貼りついてはいないだろうか(これらはいずれも、他者を名指す言葉としては強い侮蔑のニュアンスをもつことが多い言葉である※1)。世の中が、特にメディアが勝手にステレオタイプをつくりあげていることもある。
 バイセクシュアルという言葉も、ひょっとしたら何らかのイメージを呼び起こす言葉だろうか。しかし、福美さんは、その言葉と「自身の生き方を模索していくための手がかり」という形で出会ったのだろう。
 バイセクシュアルという言葉について、前回では「恋愛・性愛の対象が同性であることも異性であることもある人」と表現しておいた。
 しかし、近年は「2つ以上の性に惹かれるあり方、または性に関係なく惹かれるあり方」と説明されることもある。女性と男性の「両方」、同性と異性の「両方」に惹かれるというより、「1つの性別だけに惹かれるのではない」「複数の性に惹かれるのだ」※2という捉え方が、当事者たちの実感により即しているからである。
「相手の性に関係なく惹かれる」や「あらゆる(全ての)性に惹かれる」ということを強調するためにパンセクシュアル(pansexual)という言葉も用いられることがある。パンパシフィックやパンアメリカンという時の「パン」で、「全ての」という意味である。「全て」は「複数」を含むが、「複数」が「全て」を含むかどうかはわからない。
 重要なのは性に関する他の事柄と同様ここでも、本人がどのように自己を理解し、語るかである。自身のあり方についてバイセクシュアルという言葉がしっくりくる人もいれば、パンセクシュアルという言葉がしっくりくる人もいる。そこでは、どのような他者(その人の知り合いのこともあれば、カミングアウトした有名人のこともあるだろう)がどういうふうに名乗っているかも参照されることだろう。
 もし、「バイセクシュアルとパンセクシュアルをどう区別してよいかわからない」と思った方がいらっしゃったら、なぜ区別しようとしているのかをふり返ってみるとよい。区別自体が自己目的化していたら要注意だ。そうではなくて、自分や他者についてよりよく理解するためだったら、これらの言葉を使っている人の現実の声・思いに触れていくことが大事だ。例えば、バイセクシュアルという言葉が自分にぴったりだと思う人もいれば、「自分をそう表現すると、どっちつかずのいいとこどりだと勘違いする人もいるからためらう」という人もいる。
 いずれにせよ、よりよき相互理解という目的とは逆に、単に世の中の人々をどこかにくっきりと分類するために「バイセクシュアルとパンセクシュアルの明確な境界線」を求めているのだとしたら、それは単なる言葉遊びになってしまう。
 高校生の時すでに同性でのお付き合いを経験していたなおみさんの話に戻ろう。なおみさんが15歳の時に父親が再婚する。義母には、早い段階でカミングアウトをしたそうである。「女性が好きなんだ」というと、義母は「なおみちゃん、私たちの時もそういうのあったわ。エス※3とかね。お父さんはわかってくれないだろうね。応援するわよ」と応じてくれた。その後、なおみさんは性的マイノリティに関する情報とどのように出会っていったか。はじめは、実はゲイ男性向けの雑誌『薔薇族』だった。その誌面の大半はゲイ向けの記事だったのだが、最後の方にちょこっとだけ女性向けの情報が載っていたのだという。文通欄もあった。そこを通じてなおみさんは、少しずつレズビアンの仲間たちに出会っていく。

※1…ただし、その侮蔑のイメージを逆手にとって当事者自身によって使われることもある。この点に関しては、伏見憲明ほか『「オカマ」は差別か――『週刊金曜日』の「差別表現」事件』(ポット出版、2002年)が参考になる。
※2…ちなみに、同時に複数の他者と(相互の意思に基づき)親密な関係をもつこと、そのような性愛のあり方をポリアモリー(polyamory)という。バイセクシュアルとは異なる概念である。
※3…女学生同士の愛情。かつて女学生の間で使われていた言葉。

ウーマン・リブの時代

 なおみさんや福美さんが高校生になった1970年代はウーマン・リブの時代でもある。『岩波女性学事典』によると、ウーマン・リブとは「性差別撤廃や女性の抑圧からの解放を求める女性運動」のことである(women’s liberation movementの略語)。それは女性差別を、「女性の問題」と捉えるのではなく、「男性=社会が作りあげている状況の問題」と捉える果敢な異議申し立ての運動であった※4
 なおみさんはその時代の雰囲気を呼吸し、ウーマン・リブの運動を身近なものとして感じていた。同好の友人たちと小冊子を作り、街頭で道行く人たちに配ったこともあったという。なおみさんが記憶しているその内容の中には、「男に頼らず生きよう」「女がひとりで生きていける社会を」というリブのメッセージもあれば、もっと率直に「女性同士が出会える場所があります」というメッセージもあった。なおみさんは、「きれいなお姉さんだな」と思う人が通るたびに渡していたことを教えてくれた。
 一方、その頃福美さんは、性的マイノリティに関する情報についてアンテナは張っていたつもりだったが、あまり引っかかるものはなかった。女性との出会いは自力で模索していた。いいなと思う女性がいると、多分「ノンケ」※5だとはわかっていても、慎重に相手のことをうかがいながら、好きな気持ちを伝えることがあった。撃沈することもあれば成就することもあった。
 そんな福美さんは、「今思い返すと自分でも笑ってしまうけど、女が好きになるってことは男にならなきゃいけないのかな」と20代の頃は思っていたそうである。世の中で「女を好きになるのは男」「男を好きになるのは女」という「常識」が無造作に通用していれば、たしかに「女が好きな私は男なのか?」という福美さんのような思いを抱える人も出てくることになる。福美さんの場合は、その頃お付き合いしていた女性と結婚したいという思いがあった。しかし、相手の方はみな「私は子どもが欲しいから」と言って福美さんのもとを去っていった。そのこともあって福美さんは「男にならなきゃ」という思い込みが強くなっていったのもしれないという。もっとも、その後の人生経験の蓄積の中で、「子どもが欲しいから」という「理由」は、説得力(?)のある「別れの常套句」だったのだと気づいたと福美さんは茶目っ気たっぷりに笑いながら話してくれた。
 前回触れたように、人間の性をとらえる時に、惹かれる相手に関する「性的指向」という言葉と、本人のアイデンティティに関する「性自認」という言葉を今の私たちは手がかりにすることができる。もちろん、「どのような他者に惹かれるか」は「私は何者か」を確かめていく時に(多くの場合)重要な要素だろうが、性的指向と性自認との結びつき方は1つではなく、実にさまざまであることを確認しておこう。「女が好き」という場合に、「だから私は男である」とは限らないのだ。

※4…その問題提起の意義と課題を論じるものとして、例えば江原由美子『増補 女性解放という思想』(ちくま学芸文庫、2021年)参照。
※5…異性愛者でない者の間で、異性愛者を指すのに使われる俗語(「あの人はノンケだから、声かけたって無駄だよ」といった形で)。自称としてはあまり使われない。

さまざまなカミングアウト

 福美さんは、自分のセクシュアリティを両親やきょうだいにはカミングアウトしていない。20代の頃は、「そんなことを伝えたら人生終わりだ」と思い、悟られないよう頑なに、窮屈な思いで過ごしていたという。そんな福美さんも30代に入ると、徐々に知人に対してカミングアウトするようになっていった。思い返してみると全て女性の知人や隣人である。男性にカミングアウトしてみようと感じたことはなかった。すっと受け入れてくれた人、離れていく人、困ってしまう人等々のいろいろな反応があったそうである。
 日頃から多様性は大事だというそぶりをみせていたので、「この人は絶対わかってくれるだろう」と思う相手に言ったら「それはあなたの嗜好だからわざわざ人に話すことではないわよ。誰にも言わないほうがいい」と言われ、大変ショックを受けたこともある。「人間愛が大事だから、あなたが女の人が好きでも全然かまわない」という人もいた。必死の思いでしたカミングアウトを「全然かわまない」の一言に切り詰めてしまう人の「人間愛」とは、一体どれほどのものなのだろうか。「そんなこと言われても困っちゃう。どうしたらいいの」という人もいた。
 その一方で、福美さんとしては「自分の周りの人でこの人は最後まで受け止めてくれないかな」と(今思えば勝手に)認識していた知人の裕子さんにカミングアウトした時は、次のような言葉がかえってきた。

苦しかったねぇ。私はそのことに関して全く知識がないの。知っていきたい。

 裕子さんは、カミングアウトを受けたその足で最寄りの本屋に行き、関連する本を買ってすぐに「知る」ことを始めた。そして基本的な知識を学びつつ、福美さんに「(今の日本でレズビアンとして生きるのは)大変なことだったんだね、よく1人でがまんしてきたね」と伝えてくれた。福美さんは、その時非常に嬉しくて心がほぐれたことをよく覚えている。裕子さんは次のようにも言ってくれた。

福美さんのような人を支える人間になりたい。いろいろなことを教えてね。興味本位ではなく、いろいろなことをちゃんと知っていきたい。

 自身は性的マイノリティではないが、性的マイノリティ当事者を応援し、支える人のことをアライ(ally)※6ということがある。アライとは同盟国、盟友を指す英語である。文字通り、共に戦う姿勢を表現するために使われる。そのために重要なことの1つはきちんと基本的な事柄を知ろうとすることである。裕子さんは、アライという言葉が日本で広く使われるようになるよりもずっと前から、おのずからアライになっていった人だといえる。
 後に、福美さんがなおみさんと出会い、一緒に暮らすことになった時、祝福してくれる友人もいれば、奇異の目でみる知り合いもいるなか、裕子さんは福美さんに対して「(なおみさんの)お嫁さんに行くんだね。あの人なら、大丈夫だね。仲良くやるんだよ」と送り出してくれた。
「嫁に行く」というのはいかにも古色蒼然とした言葉にも思える。しかも、福美さんとなおみさんでは、どちらかというと福美さんがショートカットでマニッシュないで立ち、なおみさんの方がロングヘアーでやわらかなスカート姿のことが多いのだ。
 しかし、福美さんに同苦してきた裕子さんだからこそのこの「励まし」を、古くさいとなじるのは、単に言葉尻をとらえることになるように思われる。この話を聞いた時、私の頭に唐突に浮かんできたのは、日本古代史の碩学・義江明子教授の研究だ。「娶」という言葉を、今は「メトル」つまり「男が妻を迎える」(メをトル)という意味で読むが、義江教授は、日本古代の史料においては、「娶」を「メトル」と読まず「ミアウ」と読む可能性もあることを論証している。夫が妻を訪問したり、あるいは妻方に夫婦が暮らしたりする古代日本の婚姻形態を考えると、男性が主体となる「メトル」ではなく、男女双方が主体となる「ミアウ」と読むことができるのである※7。裕子さんの「嫁に行くんだね」という言葉も、新しい共同関係を作り始めようとする福美さんへの、精一杯のはなむけだったと解釈したい。言葉としては不器用だったかもしれないが、福美さんとなおみさんの同居を「結婚」として祝福したいという思いがそこからは強く感じられる。
 少し脱線してしまったが、なぜこのようなことに触れたかというと、カミングアウトを受けた時、それに対してどういう言葉を返すべきなのか、どう対応すべきなのかについて、あらかじめ出来合いの正解がある訳ではない、ということを強調したいからである。カミングアウトというのは、その場限りの話ではなく、そこから「する側」と「される側」の関係の編み直しが始まる可能性がある経験である。それは、(する側の賭けも含めた)信頼の表明であることは確認しておきたい。その信頼にどう応じるのかというところから「される側」の編み直しの歩みは始まるだろう。

※6…アライという言葉には「本人は性的マイノリティの当事者ではない」という含みがあるが、当事者であるかどうかにかかわらず、性的マイノリティが不当に扱われている場に居合わせた時に、きちんと声をあげる人(actual bystander〔ここでは、能動的立ち合い人と訳しておこう〕)であることが重要だという見解もある。Rachel McKinnon(2017) Allies Behaving Badly: Gaslighting as epistemic injustice, in James Kidd, José Medina, and Gaile Pohlhaus, Jr. (eds.) The Routledge Handbook of Epistemic Injustice, Routledge, pp. 167-174
※7…義江明子『日本古代系譜様式論』(吉川弘文館、2000年)。国立歴史民俗博物館監修・「性差の日本史」展示プロジェクト編『新書版 性差(ジェンダー)の日本史』(集英社、2021年)

2つの「結婚」と子どもたち

 少し時を戻そう。なおみさんは、レズビアンとして周囲の多くの人にカミングアウトしていたが、20代後半に結婚する。「この人なら結婚してもいいかな」と思える人だった。元々、なおみさんは女性にも男性にもとっても「もてた」。何人もの男性からもプロポーズされた経験がある。その中にはなおみさんがレズビアンであることを知っている者もいたそうである。なおみさんが今から回想するに、「自分だったら、なおみが女性を捨てて自分のとこに来るだろう」という思惑が彼らにはあったのかもしれない。
 なおみさんは夫に、自分のセクシュアリティのことは伝えていなかった。わかっていたかもしれないとは思う。なぜなら、この夫はなおみさんのことを本当に大事にして、尽くしてくれたけど、それは「私(なおみさん)を自分につなぎとめるためだったかもしれないから」。
 この夫との間に3人の子どもをもうけ、夫と共に育て上げる。結婚中も、女性への思いはふつふつとあったという。しかし、子どものためにも、夫のためにも、その思いは完全に心の中だけに留めておいた。結婚中は誰かにカミングアウトをすることもなかったという。その夫は10年ほど前に病気で帰らぬ人となった。
 夫が亡くなる寸前、その病床の枕元でなおみさんは「パパ、本当にお世話になりました。私ホントはずっと女性が好きでした」と伝えた。その時、すっと一筋の涙が夫の頬を伝ったことをなおみさんは話してくれた。
 なおみさんは1年間、亡き夫の喪に服すと決めた。そして1年後、なおみさんは人生を再スタートすることを決める。子どもたちが巣立っていったこともあり、自分の人生をもういちどやり直してみようと思ったのだ。
 そんななおみさんの元に、共通の友人経由で福美さんが現れる。2009年の年末のことだった。その頃、福美さんは「一生一緒に歩めるパートナーが欲しい。男でも女でもいい。人として一緒に歩める人を」とずっと祈るような思いを抱えながら暮らしていた。磁石に吸い付けられるように2人は距離を縮めていく。この時福美さんは49歳、なおみさんは51歳。2人とも東京近郊の別々の街に住んでいたが、付き合いが深まるにつれ、なおみさんから「一緒に住まない?」と言われるようになっていった。福美さんの転職を機に、福美さんがなおみさんのもとへ引っ越し、2人は同居をはじめる。
 福美さんにとって、結婚生活という点ではなおみさんが「先輩」である。恋人同士だった今までと、「これから一生を一緒に生きていこうとする」のではもちろん大きく違う。それから今日までの福美さんの日々は、「お互いの人生を預けたり、背負ったり」することを学ぶ時間だった。「自分は女性が好きだから結婚はできない」と思ってずっと過ごしてきた福美さんが、「結婚」ってこういうことなのかと気づく毎日だった。
 なおみさんは、自分の子どもたちにも、「私が死んだら、福美さんと子どもたちで遺産は分けてほしい」と伝えてある。きちんと遺言という形でも残しておくつもりだ。「なおみは先に死ぬ気でいますよ」と茶化す福美さんに、なおみさんは「私の方がちょっとだけ年齢がお姉さんだからね」と笑って応じる。
 なおみさんは、子どもたちのうち、娘さんにはカミングアウトをしている。「パパと結婚したけど、私女性が好きなのよ」と伝えたなおみさんに、自身も4人の子どもをもうけている娘さんは「普通のママと違うのかな、女性の人が好きなのかな」とひそかに思っていたことを教えてくれた。そして、自身にも性的マイノリティの友人がいることと共に、母のカミングアウトへの感謝の念を伝えてくれた。なおみさんは2人の息子さんにははっきりとはカミングアウトしていないが、息子さんたちは福美さんが「ママの大切な人」であることは知っている。そして、いろいろとお世話もしてくれる福美さんのことを慕っている。
 福美さんにとってなおみさんの3人の子どもたちは、大事な甥っ子、姪っ子という感覚だ。つまり、福美さん自身はかれらの「おばさん」であるように感じている。
 福美さんはなおみさんのことを「大親友」として親族に紹介している。弟は「大親友を大事にせいよ。可愛がってもらえよ」といってくる。母は「大親友とは離れられないなぁ」という。ひょっとしたらどこかで2人の関係を気付いているのかもしれない、とも思う。

 様々な経緯で、現在1つの共同生活を築いていっている2人。自分たちの来し方をふり返りつつ、福美さんは、「悩むとは考えることだった」という。「傷ついてしまうこともあるけど、悩むのは大事なこと」。なぜなら、自分の性について悩んだことは、悩んでいる最中はわからなかったけど、人生の一山、二山を越えた後では、大きなプラスアルファと感じているから。それでも、自分たちより若い当事者たちが「できれば自分の命を落とすほど悩まないでいてくれると嬉しい」というのが2人の思いである。福美さんの言葉を引用しよう。

もちろん手品みたいにぱっとはいかない。時間はかかるかもしれない。それでも、ここ数年、ちょっと得している人生かもと考えるようになったよ

 60代を迎えたなおみさんと福美さんは、ますます颯爽と、時に、はしゃぎ、時にそれをたしなめられ、いまだにやっぱりいろいろと悩みつつ、「人に勇気と希望を与えられたら」という思いから、今回のインタビューに応じてくださった。
 福美さんは、自分が20~30代だった頃に比べれば、性的マイノリティとしての「生きづらさ」「居づらさ」は減ってきていると感じている。それでも、制度の面で、日本にはいまだに同性間の関係を支える法律が全く存在しない。福美さんもなおみさんも同性婚を法制化してほしいと強く考えている。今も現役で働いている2人にとって、医療の場面(医療行為への同意など)でも、社会保障(配偶者控除など)の面でも、2人の関係に法的な支えがあれば、どんなに安心できるだろう、と。
 マスメディアで性的マイノリティが取り上げられることは増えてきたが、特にテレビではまだまだレズビアンやバイセクシュアル女性たちのことはあまり取り上げられない、とも福美さんたちは感じている。もちろん、誤って伝えられては困るけれど、レズビアンやバイセクシュアルについて、勝手なイメージで「決めつけない」社会にもっとなってほしいと思っている。同性愛者だから形が1つというわけではない。だから性的マイノリティについてレインボーが象徴とされることがあるのだ。なにより、小学校の頃からの学校教育できちんと取り上げていくことは非常に重要な課題であるといえるだろう。現場の教員たちからも、全ての子どもたちが安全に学んでいける環境作りが切実に求められるようになってきている※8。現在の学校教育では、性の多様性は必ずしも正面から教育課程に組み込まれていない。心ある教員によって丁寧に「多様な性の尊重」について学ぶことのできる子どももいるが、多数の子どもは性の多様性について教育の中で全く触れることなく社会に出ていく。
 インタビューの最後に、なおみさんはこんなふうな言葉をぽつりともらしていた。

世の中は昔と比べると変わってきてるのかな。少しずつ自由になってきている。全く光がないわけではないよね

 現在の日本社会の現状をきちんと見つめつつ、なおみさんが感じているこの光をどう広げていくか――法改正を含め問われているのはこの社会に暮らす全ての人々であり、とりわけ性的マジョリティの人々である。

※8…教育現場への実践的な指針を提示するものとして、例えば葛西真記子編『LGBTQ+の児童・生徒・学生への支援』(誠信書房、2019年)がある。

シリーズ:「わたしたちはここにいる:LGBTのコモン・センス」
第1回 相方と仲間:パートナーとコミュニティ
第2回 好きな女性と暮らすこと:ウーマン・リブ、ウーマン・ラブ
第3回 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見(前編)
第4回 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見(後編)
第5回(近日公開)


いけだ・ひろの●1997年東京生まれ、山形大学人文社会科学部准教授。専攻は、法哲学、ジェンダー・セクシュアリティと法。編著に、綾部六郎・池田弘乃編『クィアと法:性規範の解放/開放のために』(日本評論社、2019年)、 谷口洋幸・綾部六郎・池田弘乃編『セクシュアリティと法: 身体・社会・言説との交錯』(法律文化社、2017年)。論考に、「「正義などない? それでも権利のため闘い続けるんだ」――性的マイノリティとホーム」(志田陽子他編『映画で学ぶ憲法Ⅱ』、法律文化社、2021年)、「一人前の市民とは誰か?:クィアに考えるために」(『法学セミナー』62巻10号64-67頁、2017年)などがある。