わたしたちはここにいる:LGBTのコモン・センス 第3回 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見(前編)

山形大学准教授
池田弘乃

不十分ではあっても法律の制定を急ぐべきか、納得できる法案に煮詰まるまで時間を待つべきか。……国会では、南野、山下、浜四津、松の四人が各党議員間の調整に走り回り、看護師・助産師出身の南野が大政党の自民党をまとめるのに腐心し、弁護士の浜四津は各党の権威ある政調会で、じっくりていねいに説明をくりかえした。……野党を含め、各党の代表議員を、ともかくも味方にすることに専念し、なんとか合意をとりつけることができた。参議院の本会議で、全会一致で法案の可決が決まるとき、「男が女になる?」「なんだ!これは?」と、野次が飛び、議場がざわついたが、各党の合意ができていたので反対はできないしくみになっていた。
「してやったり。あれは奇襲作戦で、まさに作戦勝ちでした」
南野、山下、浜四津、松は喜びあう。
(谷合規子『性同一性障害――3.11を超えて』、2012年、論創社、266頁)
ここで話題になっているのは、本文で後述の「性同一性障害特例法」のことである。

 

トランスジェンダーとシスジェンダー

「心の性」という言葉がある。不思議な言葉である。関連して、「身体は女だけど、心は男(あるいは、身体は男だけど、心は女)の人」という表現がされたり、「身体の性と心の性が食い違っている人」という表現がされたりする。「うんうん、聞いたことがある。性同一性障害っていうんでしょ?」と思われた読者もいることだろう。自己理解のために、そしてそれを他者に伝えるために「心の性」という言葉を使うのがしっくりくる人がいる。それを否定すべきでない。
 しかし、同時に「心の性」という言い方ではない表現の仕方もあるのだということは知っておいてよいのではないだろうか。本連載でSOGI(性的指向と性自認)として紹介してきた言葉のうちGIがここに関わってくる。GI、すなわちジェンダー・アイデンティティ(性自認、性同一性)である。
 トランスジェンダーという言葉については、連載の第1回で「出生時に割り当てられた性別と異なる性別を生きる人」と表現しておいた。この言葉の登場は1960年代の米国にさかのぼれるようだが、1990年代になる頃には「性別についての規範や期待」にとらわれない生き方、性別についての様々な変奏(variation)の様子を幅広く包括する言葉として用いられるようになっていく[※1]。略してトランスということもある。
 移行のあり方によって、FtMやMtFという言葉が使われることがある。出生時割当が「女性」で、本人のアイデンティティが「男性」の場合がFtM(“Female to Male、女性から男性へ”の略)。出生時割当が「男性」で本人のアイデンティティが「女性」の場合がMtF(”Male to Female、男性から女性へ”)である。FtMではなく「トランス男性」という言葉も使われるし、MtFではなく「トランス女性」という言葉も使われることがある。男女の二分法では表せない様子をXとして表現することもある。XジェンダーやFtX、MtXという言葉が使われる。ノンバイナリー(nonbinary)やジェンダークィア(genderqueer)[※2]という英語に由来する言い方もある。
 これらに対して、出生時に割り当てられた性別と自分のジェンダー・アイデンティティが同じ人、いわば社会のマジョリティを占める人々のことをシスジェンダー(cisgender)という。シス(cis)は「トランス(超えて、向こう側の)」に対して「こちら側の」という意味である。
 日本では、当事者たちが育ててきた「トランスジェンダー」という言葉よりは「性同一性障害」という診断名の方がより一般に知られてきたかもしれない。現時点であらためて考えてみるならば、出生時に割り当てられた性別と異なる性別を生きようとすることは、それ自体「疾患」であるはずはない。とはいえ、性別を移行しようとするときには様々な医療的なケアが必要となる当事者もいるのは事実である。そこで使われてきたのが「性同一性障害(Gender Identity Disorder)」という診断カテゴリーであった(略語のGIDも、日本では当事者を中心によく使われる)。ちなみに、国際的には「障害」という位置づけをやめ、「性別違和(gender dysphoria)」や「性別不合(gender incongruence)」といった名前への改正が進んでいる[※3]

※1…Susan Stryker(2017) Transgender History: The Roots of Today’s Revolution〔Revised edidion〕, Seal Press.
※2…いずれも「男女の二分法(binary)に当てはまらないこと」を表現するために用いられる。
※3…アメリカ精神医学会の最新版マニュアル(DSM-5)では「性別違和」が、世界保健機関(WHO)の最新版の分類(ICD-11)では「性別不合」が使われている。詳細は、針間克己(2019)『性別違和・性別不合へ』緑風出版を参照。

自分らしさをめぐる旅

 今回は、性別を「超える」という経験についての私たちの常識をアップデートするために、九州在住のあるトランス男性たくやさんとその女性パートナーしずかさんにお話をうかがうことにしよう。2人とも、前回までのインタビューに応じてくださった方々と同様に筆者の古い友人である。たくやさんは1973年生まれの48歳。しずかさんは1974年生まれの47歳である。
 たくやさんが出生時に割り当てられた性別は女性だった。たくやさんには、5歳上のお兄さんがいる。3歳頃のたくやさんは、同年代の「女の子向け」のアニメ・キャラクターのグッズよりは、兄と同じ戦隊モノ(や仮面ライダー)のグッズを欲しがる子だった。しかし、母親は長女であるたくやさんを「女の子らしく」育てたかったようだ。ことあるごとに「女らしくあるべきだ」と教えられた。でも、たくやさんはともかくやんちゃな子どもだった。小さい頃から同級生の男の子たちと野山を駆け巡る毎日。女の子の格好をした写真もほとんど残っていない。たくやさんは当時の写真を1枚見せてくださった。そこに写っているのは半ズボンをはいた活発そうな男の子だった。
 実はたくやさんが通う小学校には男女指定の制服があったらしいのだが、たくやさんは制服を着て通学した記憶がない。いつも半袖半ズボンの体操服で通っていた。ずっと後に知ることになるのだが、たくやさんの学校がある地域では、国籍の違い、障害の有無、被差別部落等々について、人権の観点から学習する取り組みが粘り強く進められてきていたという歴史があった。たくやさんが服装に頓着せず通学できたことにも、そのような背景があったのかもしれない。特別な学校行事や、七五三の時に女性の格好をさせられると、たくやさんは泣いて抵抗していた。
 たくやさんは、制服だけではなくそれ以外の様々な場面でも決まった枠に収まらない個性的な小学生だった。実は、小学生時代の最初の頃は、宿題を1回もしたことがなかった。宿題は出ていたようなのだが一切覚えがないという。制服は肩にかけて体操服で通学し、勉強も全然できない。いろんな点でこだわりの強い子だった。3年生くらいの時、母がこのままではまずいと思い立ち、たくやさんにきちんと勉強をさせるようになる。
 当時のたくやさんは、「自分が男ではないこと」は重々わかっていた。例えば、「いつかは自分の体におちんちんが生えてくるんだ」と思ったことはない。お兄さんとの身体の構造の違いもはっきりと認識していた。それでも、日々の暮らしの中で、自分らしい振る舞い、世間的には「男の子」と分類されるような振る舞いを伸び伸びとできていたので、小学生時代のたくやさんには「自分の性別の悩み」というものはあまりなかった。
 その頃から「可愛いな」と思う相手は女の子だった。ただ、まだこの頃はそれが恋と呼ばれるものなのか、強い友情なのかはわからなかった。

この記事はここからは非公開です。続きは、書籍『LGBTのコモン・センス――自分らしく生きられる世界へ』をご覧ください。

 

WEB第三文明で連載された「わたしたちはここにいる:LGBTのコモン・センス」が書籍化!

『LGBTのコモン・センス――自分らしく生きられる世界へ』
池田弘乃 著

定価:1,870円(税込)
2024年6月19日発売
第三文明社
→公式ページ
→Amazonで購入

シリーズ:「わたしたちはここにいる:LGBTのコモン・センス」(一部公開)
第1回 相方と仲間:パートナーとコミュニティ
第2回 好きな女性と暮らすこと:ウーマン・リブ、ウーマン・ラブ
第3回 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見(前編)
第4回 フツーを作る、フツーを超える:トランスジェンダーの生活と意見(後編)
第5回 社会の障壁を超える旅:ゆっくり急ぐ
第6回(最終回) 【特別対談】すべての人が自分らしく生きられる社会に

LGBTQ+関連記事(無料記事)
理解増進法をどう考えるか(上)――「歴史的一歩」か「残念な悪法」か(2023年6月19日掲載)
理解増進法をどう考えるか(下)――法律ができたことの意味(2023年6月20日掲載)

新局面を迎えた「同性婚訴訟」――有権者の投票行動にも影響(2023年6月2日掲載)
LGBT法の早期成立を――与野党の合意形成を望む(2023年5月16日掲載)
サミットまでに理解増進法を――世界が日本を見ている(2023年2月17日掲載)
言語道断の秘書官発言――世界は既に変わっている(2023年2月6日掲載)
都でパートナーシップ制度が開始――「結婚の平等」へ一歩前進(2022年11月掲載)
書評『差別は思いやりでは解決しない』――ジェンダーやLGBTQから考える(2022年9月掲載)
参院選2022直前チェック⑤――多様性を認める社会を実現するために(2022年7月掲載)
公明党の手腕が光った1年――誰も置き去りにしない社会へ(2019年12月掲載)
LGBTの社会的包摂を進め多様性ある社会の実現を(月刊誌『第三文明』2015年9月号より)


いけだ・ひろの●1977年東京生まれ、山形大学人文社会科学部准教授。専攻は、法哲学、ジェンダー・セクシュアリティと法。編著に、綾部六郎・池田弘乃編『クィアと法:性規範の解放/開放のために』(日本評論社、2019年)、 谷口洋幸・綾部六郎・池田弘乃編『セクシュアリティと法: 身体・社会・言説との交錯』(法律文化社、2017年)。論考に、「「正義などない? それでも権利のため闘い続けるんだ」――性的マイノリティとホーム」(志田陽子他編『映画で学ぶ憲法Ⅱ』、法律文化社、2021年)、「一人前の市民とは誰か?:クィアに考えるために」(『法学セミナー』62巻10号64-67頁、2017年)などがある。