沖縄伝統空手のいま 特別番外編③――沖縄の村棒(上)

ジャーナリスト
柳原滋雄

6尺棒を使った伝統芸能と武術

 2021年の東京オリンピックで正式種目になった空手――。その源流が沖縄にある事実はすでに広く知られるようになった。一方で、空手とともに、棒術をはじめとする古武道の存在もそれと類似している。
 古武道には棒やサイ、ヌンチャクなど複数の道具があるが、最も中心的なのはやはり棒(6尺=180センチほど)だ。もともと沖縄棒術の起源には、各地域で発達した「村棒(むらぼう)」の存在がある。
 それらは村のお祭りなどにおいて披露されるもので、「棒踊り」と呼ばれることがある。6尺棒や3尺棒を用いた「棒踊り」は沖縄県内だけでなく、現在の鹿児島県を中心に、宮崎県や熊本県など九州南部に伝わる。鹿児島県では田植えの時期に田植え歌に合わせてリズミカルに棒を打ち合う踊りが残っているものの、沖縄の棒踊りとはかなり色合いが異なると説明するのは『沖縄の棒踊り』(沖縄文化社、2019年)の著作をもつ勝連盛豊氏(かつれん・せいほう 1947-)だ。勝連氏によると、棒を使った沖縄に残る伝統芸能や武術は大きく3つに分けられるという。
 1つは舞方棒(めいかたぼう)と呼ばれる、結婚式など沖縄のお祝いの席などにおいて音曲に合わせて踊る創作舞で、1人ないし2~3人で行われる。地域によって内容はまちまちで、沖縄独自の伝統芸能とされる。
 2つ目は、各村で継承されてきたいわゆる「村棒」だ。もともと村芝居の演目として披露されたもので、沖縄本島だけでなく石垣島や与那国島など八重山諸島、九州南部にも広く分布する。沖縄本島の村棒は古武術に近い格闘的な色合いが強い。
「村棒」の内容は1人で演じる「1人棒」から、5人で行う「5人棒」まで人数もさまざま。さらに「6尺棒」対「3尺棒」、「3尺棒」対「3尺棒」、「6尺棒」対「鎌」、「6尺棒」対「槍」というように、ありとあらゆる武器を組み合わせた格闘パターンが存在し、多い村では50種類くらいの組み合わせ(組棒)がある。
 いずれも1年または数年に一度開催される村祭りに合わせて地元の若者たちが練習を重ね、披露されるもので、「村棒」は村祭りから発生した伝統芸能といえる。
 また、祭りのオープニングで行われることがある100人以上の大勢で渦を巻きながら行進する「スーマチ」(集団棒)と呼ばれる伝統芸も沖縄独特のもので、実際にかつての沖縄海邦国体(1987年)で披露された。
 3つ目は、首里士族を中心に行われきた古武道だ。現在の琉球古武道や沖縄古武道に引き継がれているもので、空手とともに〝車の両輪〟の1つとして習得すべきという考え方がある。
 以上の3つは、いずれも沖縄に現存するもので、特に1と3は沖縄独自のものだ。
 書籍『鹿児島の棒踊り』(南方新社、2009年)では、棒踊りがどこで生まれたのかについて、「南九州が伝播元であり、沖縄は伝播先である」と断定している。その理由として、琉球と同じ文化圏に属しながら薩摩に繰り入れられた奄美諸島には沖縄式の棒踊りが残っていないことから、薩摩藩が沖縄を侵略した1609年以降、薩摩藩経由で沖縄本島に入ったものと推定している。

棒踊りは鹿児島(薩摩藩)から沖縄(琉球)に伝わったとされる

 勝連氏によると、沖縄村棒の源流をたどると1人の人物に行き着くという。それは、1600年代に生きた津堅親方(ちきんえーかた)で、沖縄出身のこの人物は薩摩藩で示現流の棒法を習得した後に、沖縄に伝えたとされる。晩年は津堅島(つけんじま、現在のうるま市の島)で過ごしたため、そこが津堅棒の発祥地となった。
 その後、津堅島の使い手たちが出稼ぎにいった読谷村(よみたんそん)では、現在、「村棒」が残っている。さらに久米島、宮古島、石垣島など各離島にも伝播し、また浦添市の前田部落では、現在有名な「前田棒」として発展している。
 読谷村ではいまも地元のエイサーと抱き合わせで「村棒」を披露する機会が多い。現在と違って楽しむ娯楽が少なかった近代以前、村祭りは年間の最大行事だった。そこに合わせて村の若者たちが練習を重ねることで、文化や伝統継承がなされる流れがあった。祭りは多くの予算を伴うため、毎年行うわけでなく、数年に一度など村々で決めて開催されたという。

沖縄各地の村祭りから発展した村棒

沖縄の棒の歴史について語る勝連盛豊さん

「村棒」は村の祭りの際、舞台を設置し、そこで演目披露したもので、こうした舞台行事は離島のすみずみまで伝播したと勝連氏は分析する。その証拠に、舞台芸能でなかったエイサーは、離島には伝わらないまま、主に沖縄本島のみに残っているからだ。
 これらの事実からすると、チャンプルー(ごちゃまぜ)文化といわれることもある沖縄文化は、海上交通の要衝として、日本だけでなく各国から異なる多くの文化を取り入れて独自文化を発展させた歴史をもつ。「村棒」についても薩摩藩から入った流れだけでなく、それを〝武術〟として発展させたのが沖縄の村棒であり、琉球士族が継承した古武術だった。加えて古典芸能の「舞方棒」として発展する流れも生まれた。いずれも沖縄独自の文化となった。
 空手との比較でいえば、空手の代表的な型とされる「サンチン」や「ナイファンチ」は沖縄の言葉でなく、福建語なまりの中国語とされるのに対し、古武道の型は「佐久川の棍(こん)」や「大城の棍」など、沖縄の人名や地名に由来する土着の名称が多い。これらの事実は空手の伝承と比較してはっきりとした違いを示している。
 勝連氏は、「佐久川の棍」というが「佐久川の棒」と呼ばない理由について、中国文化の影響と説明する。「コン」や沖縄なまりの「クン」は、中国語から派生した言葉で、中国文化と近かった首里士族の中で継承された経緯が関係しているとみられる。
『沖縄空手道・古武道の真髄』(那覇出版社、1999年)で、著者の外間哲弘氏は、「歴史的にも棒術と村棒と明確に峻別することは、大変むつかしい」と書いている。村棒と棒術(古武道)がどの程度重なり合う部分があったか、どの程度影響し合ったかなどの詳細は定かでない。それでもこの2つが無関係でないことだけははっきりしている。

WEB第三文明で連載された「沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流」が書籍化!

『沖縄空手への旅──琉球発祥の伝統武術』
柳原滋雄 著
 
 
定価:1,600円(税別)
2020年9月14日発売
 
→Amazonで購入

【連載】沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流:
[第1回] [第2回] [第3回] [第4回] [第5回] [第6回] [第7回] [第8回] [第9回] [第10回] [第11回] [第12回] [第13回] [第14回] [第15回] [第16回] [第15回] [第17回] [第18回] [第19回] [第20回] [第21回] [第22回] [第23回] [第24回] [第25回] [第26回] [第27回] [第28回] [第29回] [第30回] [第31回] [第32回] [第33回] [第34回] [第35回] [第36回] [第37回] [第38回] [第39回] [第40回] [第41回番外編(最終回)] [第42回特別編①] [第43回特別編②] [第44回特別編③] [第45回特別編④] [第46回特別編⑤(特別編・最終回)] 特別番外編① 特別番外編②
[シリーズ一覧]を表示する


やなぎはら・しげお●1965年生まれ、佐賀県出身。早稲田大学卒業後、編集プロダクション勤務、政党機関紙記者などを経て、1997年からフリーのジャーナリスト。東京都在住。