長嶺将真物語~沖縄空手の興亡 第17回 番外編②(シリーズ最終回) 長嶺将真の弟子群像

ジャーナリスト
柳原滋雄

草創期の主な弟子たち

 戦前、まだ庭先など屋外で稽古するのが普通だった空手の世界で、長嶺が泊(とまり、那覇市)に建てた屋内道場は当時としては珍しいものだった。戦後は牧志(まきし、同市)の仮道場で「松林流」の看板を初めて掲げ、1954年に久茂地(くもじ、同市)に戦後沖縄で初となる大規模な空手道場を開いた。
 終戦直後に師事した弟子たちの多くは戦前から稽古を共にした間柄だった。その筆頭格の一人が久志助恵(くし・じょけい 1909-1978)で、長嶺とは同じ那覇商業学校の同期生だった。沖縄角力(すもう)の名手で、新聞などへの執筆活動も行った。長嶺道場の「右腕」となった人物である。
 一方、「左腕」といえるは、古武道に優れていた喜屋武真栄(きゃん・しんえい 1912-1997)だ。久志と同じく、長嶺道場の脇士として長嶺を支えた。教職員組合のリーダーで、沖縄の本土復帰時には参議院議員に当選し、政治的にも活躍した。

長嶺道場の師範代だった仲村正義

 さらに長嶺道場の師範代として名を残したのは戦前からの弟子であった仲村正義(なかむら・せいぎ 1925-99)だ。その突きの破壊力には定評があった。
 その下の世代に〝長嶺道場の三羽ガラス〟と呼ばれた人々がいる。
 喜舎場朝啓(きしゃば・ちょうけい 1929-2000)は実戦的な空手を探求し、独立してからは喜舎場塾を主宰した。長嶺道場では当初のころは組手稽古も行ったとされるが、途中で不慮の事故が発生したこともあり、長嶺自身が道場内での組手を禁じた時代が長くある。それでも血気盛んな弟子たちは、長嶺の見ていないところでひそかに組手を研究する者が多かった。喜舎場もその典型的な一人だった。
 さらに島正雄(しま・まさお 1933-2003)は最初の支部道場を運営し、大城利弘など松林流の海外派遣員など多くの逸材を輩出したことで知られる。
 長嶺の縁戚にあたる田場兼靖(たば・けんせい 1933-2012)は、巻き藁で鍛えた突きの強さが売りものだった。月刊『空手道』(2006年3月号)にも表紙入りで特集が組まれたことがある。長嶺が生前、田場に松林流の初代会長となることを要請するなど、当初は流派を牽引しているように見えたが、その後流派は分裂していった。
 戦前、沖縄の空手家は遊郭のあった辻(つじ、那覇市)で、武人を待ち伏せして〝掛け試し〟(実戦的な空手の組手)を行うことも多くあった。1944年の米軍による那覇大空襲で辻そのものが焼失し、戦後は桜坂(那覇市牧志)がそうした場所に代わった。長嶺道場の〝三羽ガラス〟喜舎場、島、田場の3人は実戦の場を求めそこに繰り出したという話が残っている。

「紀州の小天狗」と呼ばれた男

長嶺将真(右)が那覇市議時代に高村成弘(左)と沖縄で撮ったと思われる貴重なスナップ

 もう一人、仲村正義の同世代で、三重県で松林流の道場を開いた高村成弘(たかむら・せいこう 1927-2009)も欠かすことのできない人物だ。
 戦後、姉が嫁いだ横浜市鶴見区で松林流の門人と知り合い、長嶺将真とのつながりができた。長嶺が那覇市議会議員をしていた時代に沖縄に渡り、半年以上、長嶺家に居候の身となって集中的に空手修業に取り組んだ時期がある。その際、長嶺道場に飽き足らず、知花朝信、祖堅方範など他の武人からも空手や古武道を習得した。
 高村は三重県尾鷲市の林業を営む家に生まれ、一日中、山の中で鍛練する日々を過ごすことができた。そのため驚異的な足腰の強さを誇り、「紀州の小天狗」と呼ばれたのも、自分の身長くらいは軽々とジャンプできたからだという。松林流にはチントウという最高難度の型があるが、その中の2段蹴りに飽き足らず、自ら3段蹴りを稽古したという。
 また4段に昇進したころ、極真空手の道場破りに出かけたエピソードを持つ。館長の大山倍達がたまたま海外渡航中で望みが果たせなかったとされる。長嶺は親子ほど年の離れた高村をかわいがり、全幅の信頼を寄せた。長嶺将真だけでなく息子で二代目宗家の長嶺高兆(ながみね・たかよし 1945-2012)も、稽古のために何度か高村の道場があった尾鷲に直接足を運んでいる。長嶺が実業の世界で苦境に陥った際は、高村成弘はひそかに金銭的な支援も行っている。
 また高村の武術性の高さから、弟子にも優れた人物が現れた。元ヤクザで流行作家の安藤昇が書いた小説のモデル・水谷征夫(みずたに・ゆきお 1938-1990)である。水谷は名古屋方面で活躍し、松林流の多くの道場を抱えた。その後、「寛水流」という一派を起こしたことで知られる。
 高村は関西地区本部長の肩書きで、日本本土における松林流の実質的な責任者を務めた。
 しかし現在の松林流は関西、東海などの一部を除き、流派名を聞く機会は少なくなった。それでも長嶺空手道場が1954年の道場開きから2014年に売却されるまでの60年間、戦後の沖縄空手の中核を担ってきたことは明らかな事実だ。(シリーズ終わり)

【WEB連載終了】長嶺将真物語~沖縄空手の興亡~
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回(最終回) 第16回 番外編① 第17回 番外編②(シリーズ最終回)
[シリーズ一覧]を表示する

WEB第三文明で連載された「長嶺将真物語~沖縄空手の興亡」が書籍化!
『空手は沖縄の魂なり――長嶺将真伝』
柳原滋雄 著

定価:1,980円(税込)
2021年10月28日発売
論創社(論創ノンフィクション 015)
 
→Amazonで購入

【WEB連載終了】沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流:
[シリーズ一覧]を表示する

WEB第三文明で連載された「沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流」が書籍化!

『沖縄空手への旅──琉球発祥の伝統武術』
柳原滋雄 著

定価:1,760円(税込)
2020年9月14日発売
 
 
→Amazonで購入


やなぎはら・しげお●1965年生まれ、佐賀県出身。早稲田大学卒業後、編集プロダクション勤務、政党機関紙記者などを経て、1997年からフリーのジャーナリスト。東京都在住。著書に、 『沖縄空手への旅~琉球発祥の伝統武術』(第三文明社、2020年9月)、『空手は沖縄の魂なり――長嶺将真伝』(論創社、2021年10月)など。