コラム」カテゴリーアーカイブ

書評『人はなぜ争うのか』――戦争の原因と平和への展望

ライター
本房 歩

戦争は人類の宿命ではない

 2022年2月から始まった、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。2023年10月のハマスによるイスラエル奇襲攻撃に端を発した、イスラエル・パレスチナ紛争。
 それらの戦火が続くなかで、本書『人はなぜ争うのか』は上梓された。
 著者は、平和学・中東イスラーム学・国際関係学の専門家であり、公益財団法人・東洋哲学研究所研究員の肩書も持つ。
 これまで『中東イスラームの歴史と現在―平和と共存をめざして―』(第三文明社/2018)、『共存と福祉の平和学――戦争原因と貧困・格差』(第三文明社/2020)、『きちんと知ろうイスラーム』(鳳書院/2022)、『幸福平和学 暴力と不幸の超克』(第三文明社/2024)などを上梓している。
 これらは本書の参考文献として関心のある人には一読を勧めたい。

 本書の執筆に至った思いを、著者は「はじめに」でこう綴っている。

戦争は人類の宿命ではない。歴史的にも戦争をしない時代はあったし、地域的にも平和な地域は存在する。戦争が宿命であれば、この本の存在意義はない。戦争を低減化できるからこそ、上梓を決意した。

 本書の第一部で、戦争の原因を歴史的に考察する。第二部では、最近の戦争と平和への展望として、「イスラエル・パレスチナ紛争」「ウクライナ戦争」の背景に言及したうえで、イスラームと仏教の持つ平和共存の哲学、非暴力への展望などを考察する。 続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第5回 「カルト化」の罠とは

ライター
青山樹人

「反カルト」がはらむ「カルト性」

――旧統一教会の問題では、「カルト」という言葉に注目が集まりました。そもそも「カルト」と「宗教」は何が異なるのか。あまり深く考えないまま、安易に使われているような気もしないではありません。
 そこで、今回は「カルト」について、いくつかの観点から考える機会にできればと思います。

青山樹人 「カルト」の定義は、じつは学術的には厳密にこれと定まったものはないのです。一般的には〝特定の人物や事物に対して熱狂的に崇拝する小規模な集団〟を指して使われることが多いと思います。
 べつに特定の宗教集団だけを指す言葉ではなく、むしろ集団の性格や構造に向けられた言葉といえるでしょう。

 性格という点では、「反社会性」です。具体的には、集団の理念や目的のためであれば「人権侵害」を正当化することです。
 家族や友人から隔離して集団生活を強制したり、生計に支障をきたすような額の出資や献金をさせたり、就学や就労などの機会を奪って集団のための役務に就かせたりする。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第83回 正修止観章㊸

[3]「2. 広く解す」㊶

(9)十乗観法を明かす㉚

 ⑥破法遍(11)

 (4)従空入仮の破法遍③

 ③入仮の観(3)

 (c)病に応じて薬を授く

 病に応じて薬を授ける段では、薬に世間の薬と出世間の薬を分けている。前者については、

 若し衆生に出世の機無く、根性は薄弱にして、深化に堪えずば、但だ世の薬を授くるのみ。孔丘(こうきゅう)・姫旦(きたん)の如きは、君臣を制し父子を定む。故に上を敬し下を愛して、世間は大いに治まる。礼律・節度ありて、尊卑に序有り。此れは戒を扶(たす)くるなり。楽(がく)は以て心を和し、風(ふう)を移し俗を易(か)う。此れは定を扶く。先王の至徳・要道、此れは慧を扶く。元古(がんこ)は混沌として、未だ出世に宜しからず、辺表の根性は、仏の興ることを感ぜず。我れは三聖を遣(つか)わして、彼の真丹(しんたん)を化せしむ。礼義は前に開き、大小乗の経は、然して後に信ず可し。真丹は既に然れば、十方も亦た爾り。故に前に世法を用て、之れに授与す、云云。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、78中28~下8)

と述べている。 続きを読む

芥川賞を読む 第51回 『共喰い』田中慎弥

文筆家
水上修一

土着的世界の中で描かれた血と性の濃密な物語

田中慎弥(たなか・しんや)著/第146回芥川賞受賞作(2011年下半期)

確かな生の手触り

 第146回の芥川賞は、W受賞であった。前回紹介した円城塔の「道化師の蝶」と、今回取り上げる田中慎弥の「共喰い」である。「道化師の蝶」があまりにも難解で小説を味わう以前のところで頭を抱えたことに対して、「共喰い」は安心してその作品世界を堪能できた。前者が、選考委員の判断が分かれた実験的作品だとすれば、後者は、ほとんどの選考委員が高い評価を与えた古風な肌触りのする純文学である。
 舞台は下関の田舎町。主人公の遠馬(とおま)は17歳の男子高校生。異臭が漂う薄汚れた川が舞台の中心に流れている。川べりで魚屋を一人で営む実母は、捌いた魚の内臓をそのままその川に廃棄する。それを餌として集まるうなぎを釣るのが遠馬の楽しみ。遠馬が暮らすのは、その実母の家ではなく、近くにある父と義母の暮らす家。父と実母が別れた原因は、父の異常な性癖だった。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第82回 正修止観章㊷

[3]「2. 広く解す」㊵

(9)十乗観法を明かす㉙

 ⑥破法遍(10)

 (4)従空入仮の破法遍②

 十乗観法の第四「破法遍」のなかの従空入仮の破法遍の説明を続ける。この段は、入仮の意、入仮の因縁、入仮の観、入仮の位の四段に分かれるが、今回は、第三の入仮の観が、病を知る、薬を知る、薬を授けるという三段に分かれるなかの薬を知る段落から説明をする。

 ③入仮の観(2)

 (b)薬を識る

 冒頭に、病の様相が無量であるので、薬も無量であると述べ、この薬を世間の法薬、出世間の法薬、出世間上上の法薬に三分類している。出仮(入仮)の菩薩は、この三種の薬を明確に知って、衆生を救済しなければならないとされる。 続きを読む