戦争は人類の宿命ではない
2022年2月から始まった、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。2023年10月のハマスによるイスラエル奇襲攻撃に端を発した、イスラエル・パレスチナ紛争。
それらの戦火が続くなかで、本書『人はなぜ争うのか』は上梓された。
著者は、平和学・中東イスラーム学・国際関係学の専門家であり、公益財団法人・東洋哲学研究所研究員の肩書も持つ。
これまで『中東イスラームの歴史と現在―平和と共存をめざして―』(第三文明社/2018)、『共存と福祉の平和学――戦争原因と貧困・格差』(第三文明社/2020)、『きちんと知ろうイスラーム』(鳳書院/2022)、『幸福平和学 暴力と不幸の超克』(第三文明社/2024)などを上梓している。
これらは本書の参考文献として関心のある人には一読を勧めたい。
本書の執筆に至った思いを、著者は「はじめに」でこう綴っている。
戦争は人類の宿命ではない。歴史的にも戦争をしない時代はあったし、地域的にも平和な地域は存在する。戦争が宿命であれば、この本の存在意義はない。戦争を低減化できるからこそ、上梓を決意した。
本書の第一部で、戦争の原因を歴史的に考察する。第二部では、最近の戦争と平和への展望として、「イスラエル・パレスチナ紛争」「ウクライナ戦争」の背景に言及したうえで、イスラームと仏教の持つ平和共存の哲学、非暴力への展望などを考察する。 続きを読む