創価教育の源流に学ぶ」タグアーカイブ

連載「創価教育の源流」を学ぶ

創価大学池田大作記念創価教育研究所 客員研究員
塩原將行

第2回 創価教育学を生み出した牧口常三郎の教育実践 [後編]

『人生地理学』出版への道のりと出版後の反響

『評伝 牧口常三郎』では、牧口先生自らの教育実践を通して生まれた研究をもとに、地理科の根本的改良を目指した『人生地理学』の解説に、全体6章のうち1章を割いています。それは、『人生地理学』が人々の生活に光をあてた思想の書であり、創価の思想を探究する上で極めて重要な一書だからです。
 創価教育学会の臨時総会を報じた会報『価値創造』第1号に、戸田とだ城外じょうがい(のちに城聖じょうせいと改名)理事長の話として「学会発展の歴史を述べるには牧口先生の心理過程を語らねばならぬとて、『人生地理学』の出版から『創価教育学体系』の上梓に至るまでの経路を要領よくまとめて述べ(趣意)」と報じられています。戸田先生は、牧口先生の思考の流れが、創価教育学会の大きな根幹になっていると述べているのです。
 1901年(明治34年)5月、北海道師範学校を退職して上京した牧口先生は、地理書の出版に向けて、歴史地理の専門家である坪井九馬三つぼいくめぞう博士のもとを何度も訪れ、多岐にわたって指導を受けながら草稿を整えていきました。しかし、出版までの道のりは平坦なものではありませんでした。何よりも肝心の著作を出してくれる出版社が見つからなかったのです。 続きを読む

連載「創価教育の源流」を学ぶ

創価大学池田大作記念創価教育研究所 客員研究員
塩原將行

第1回 創価教育学を生み出した牧口常三郎の教育実践 [前編]

 2024年7月から2025年1月にかけて、創価学会教育本部主催で、創価大学池田大作記念創価教育研究所の塩原將行客員研究員を講師に迎え、「創価教育の源流を学ぶ」と題した勉強会が開催されました(全6回)。
 教材となったのは、第三文明社刊の『評伝 牧口常三郎』、『評伝 戸田城聖』上下巻などです。
 その勉強会の要旨を、最新の研究成果を交えてお伝えした月刊『灯台』の連載をWEBで公開します。
続きを読む