書評『なぎさだより』――アタシは「負けじ組」の組員だよ

ライター
本房 歩

逗子の本屋の娘

 神奈川県逗子市。北西を鎌倉市に接し、南は御用邸で有名な葉山町に接している。
 相模湾に面してほぼ真横に一文字を描いてきた湘南の海岸線は、「鎌倉」の東側で5時の方向に折れて「逗子」「葉山」へと延び、三浦半島を形づくっていく。
 逗子の海辺はアルファベットの「C」を逆向きにしたようになっている。穏やかな割には風があり、ウインドサーフィンの聖地だ。晴れた日には正面に富士山が浮かぶ。
 著者は前回の東京オリンピックの年に鎌倉で生まれ、10歳からこれまでずっと逗子で暮らしてきた。実家は母親を店主に1959年から続く書店だった。
 浅草生まれで「粋と野暮」が口癖という母親のもと、海辺の町でのびのびと育ち、出版社勤務を経て95年にエッセイストとして独立した。 続きを読む

書評『完本 若き日の読書』――書を読め、書に読まれるな!

ライター
本房 歩

未公開の「読書ノート」も掲載

 今年1月に第三文明社から刊行された『完本 若き日の読書』(池田大作著)が、現在4刷と大変に好評だ。
 これは、同社から1978年に発刊された『若き日の読書』と1993年刊の『続 若き日の読書』を収録し、さらに著者の「読書ノート」(『第三文明』1964年3月~8月に連載されたものと、未発表のもの)、それらの一部のカラーグラビアも収録されている。
 この「読書ノート」は、著者が18歳だった1946年から雑記帳などに記述していたもので、まだ信仰の道に入っていない時期の読書の抜き書きである。終戦直後、きのうまでの価値観が一転した社会のなかで、10代の著者が歩んだ精神遍歴の一端を知る貴重な記録だ。
 収録された正編・続編の『若き日の読書』は、累計で31万部のロングセラーとなっている。いずれも『池田大作全集』第23巻(聖教新聞社/1997年刊)に収録されているが、この全集はすでに発売を終えている。
 今回の「完本」は今日の読者が手に取れるよう企画されたもので、551ページのボリュームながら紙の厚さも配慮し、価格も税込1500円と廉価を実現した。出典調査には創価大学池田大作記念創価教育研究所の研究者、同大学の教員・学生の有志が協力したという。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第11回 発大心(5)

[5]六即②

名字即・観行即

 名字即(みょうじそく)については、

 名字即とは、理は即ち是なりと雖も、日に用いて知らず。未だ三諦を聞かざるを以て、全く仏法を識らず。牛羊(ごよう)の眼の方隅(ほうぐう)を解せざるが如し。或いは知識に従い、或いは経巻に従いて、上に説く所の一実の菩提を聞き、名字の中に於いて通達解了(つうだつげりょう)して、一切の法は皆な是れ仏法なりと知る。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅰ)113~114頁)

とある。理即は、原理的に三諦、三智が備わっていても、まったく現実化していない。それに対して、名字即は、善知識(仏法を教えてくれる良い友人)や経典によって、知識としては三諦の名や一切法がすべて仏法であることを知っている。しかし、まだ知識にとどまっていて、実践修行の段階に入っていない場合をいう。 続きを読む

求心力を失う一方の立憲――広がる執行部への失望

ライター
松田 明

「なぜ、泉代表が来ないのか」

 野党のなかには、どれほど選挙で負けようと党首が22年以上も君臨し続ける政党もある一方で、ことあるごとに党内で対立し批判の応酬を繰り返す政党もある。
 旧民主党勢力の場合、もはやその内輪の足の引っ張り合いが見慣れた光景になりつつあって大きなニュースにもならない。
 統一地方選挙と補選が終わるや否や、立憲民主党内ではやはり執行部の責任を問う声が噴出した。
 昨年の参院選で立憲民主党が敗北した当時から泉健太代表の辞任を求めていた蓮舫議員は4月26日のツイートで、

現職だった吉田ただともさんは退路を断っての補選挑戦。
昨夏の比例票伸び悩みで参議院議席を失った有田芳生さんの山口4区での挑戦。
共に結果に繋がりませんでした。政治と金の不祥事による千葉補選も。
その総括さえも悠長な党執行部の姿勢に納得ができないと申し上げ続けています。回答待ちです(蓮舫氏のツイート/4月26日

と怒りの投稿。 続きを読む

G7広島サミットへの提言――池田大作SGI会長が発表

ライター
青山樹人

NHKニュースも報道

 4月27日、池田大作SGI(創価学会インタナショナル)会長は、5月のG7広島サミットに寄せて「危機を打開する〝希望への処方箋〟を」と題する提言を発表した。
 時事通信や全国紙が前日にデジタル配信したほか、27日午後にはNHKもニュースやWEBで報道した。

創価学会 池田大作名誉会長 G7広島サミットに向け提言発表(「NHK NEWSWEB」4月27日

続きを読む