本土への空手普及から1世紀

文部省主催の運動体育展覧会を報じる読売新聞(1922年4月30日付)
沖縄の「唐手」(以下、一部「沖縄空手」と表記)が公式に日本本土に伝来して今年でちょうど100年になる。
1922(大正11)年4月30日から1カ月間にわたり東京で開催された文部省主催の「運動体育展覧会」において、あらゆるスポーツ・武道の展示の中で初めて唐手が取り上げられ、沖縄から一人の空手家が上京したことに始まる。武人の名は船越義珍(旧姓:富名腰 ふなこし・ぎちん 1868-1957)。
明治元年に沖縄県の首里山川町で生まれ、小学校の教員として沖縄本島で青年、壮年期を過ごした。 続きを読む