摩訶止観入門」タグアーカイブ

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第51回 正修止観章⑪

[3]「2. 広く解す」⑨

(8)陰を観じて境に入る・境に入るを明かす

 十広の第七章、「正しく止観を修す」の段落のなかには、いわゆる十境十乗の観法が説かれている。つまり、十種の対象界に対して、それぞれ十種の観察方法によって、その対象界の真実ありのままの様相を観察することが説かれる。これによって、菩薩の初住の位に入ることができるとされる。
 まず、十境の第一である陰入界に対して、十乗の第一である観不思議境を明らかにするなかで、一念三千説が説かれる。十境とは、陰入界・煩悩・病患・業相・魔事・禅定・諸見・増上慢・二乗・菩薩の十種の対象界である。これらは真実を観察することを妨げるものとして取りあげられているのである。菩薩でさえも、仏の境界から見れば、真実を観察することを妨げるものと位置づけられている。ただし、この菩薩境は蔵教・通教・別教の三教の菩薩がそれに該当し、円教の菩薩は含まれない。
 さて、この段では、冒頭に陰入界についての基本的な説明が次のように示されている。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第50回 正修止観章⑩

[3]「2. 広く解す」⑧

(7)灌頂による十六の問答③

⑪第十一の問答:五陰の外に五陰を観察するものがあるのか

 五陰がみな対象界であれば、色心(五陰のこと)のほかに別に観察の主体があるのかという質問が立てられる。
 これに対して、不思議の境智(不思議の対象界と観察する智慧)の立場では、五陰そのままが観察の対象界でもあり、観察の主体でもあると答えている。さらに、次のように区別する場合もあると答えている。不善(悪のこと)の五陰と無記の五陰は対象であり、善の五陰は観察の主体であること、観察の主体の善の五陰(悪の五陰も善の五陰も五停心・別相念処・総相念処の三賢=外凡の位)が方便の五陰(煖・頂・忍・世第一法の四善根=内凡の位)に転換し、方便の五陰が無漏の五陰(究極的には阿羅漢を指す)に転換し、無漏の五陰が法性の五陰(方便有余土における五陰)に転換する。法性の五陰とは、無等等(等しいものがないほど優れているの意)の五陰ともいわれる。このように対象界である五陰のほかに別に観察の主体としての五陰があることになる。これらの説明は小乗についていったものであり、まして不思議の立場ではなおさら観察の主体としての五陰があるといわれる。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第49回 正修止観章⑨

[3]「2. 広く解す」⑦

(7)灌頂による十六の問答②

⑦第七の問答:対象界の個別性について

 対象界の個別性について質問が立てられる。これに対して、十種の対象界がたがいに同じでないことが個別性の意味であると答えている。さらに、共通でもあり個別的でもあること(亦た通にして亦た別なり)を取りあげ、五陰がそれに当てはまることを示している。五陰は、第一に輪廻転生して身体を受ける場合の根本であり、第二に観察する最初の対象界である。この二義によって、五陰は他の九種の対象界と相違するので「亦別(やくべつ)」(亦た別なり)といわれる。また、五陰は他の九種の対象界と共通する面もあるので「亦通(やくつう)」(亦た通なり)ともいわれる。
 これに対して、他の九種の対象界は、他と異なった特徴を生ずることから名づけられていて、ただ共通である(是れ通なり)か、個別的である(是れ別なり)かのどちらかだけであって、共通でもあり個別的でもあるということはないと述べている。必ずしも明瞭な説明ではないと思われるが、五陰の持つ二義が他の九種の対象界と区別されることを重視していることは間違いない。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第48回 正修止観章⑧

[3]「2. 広く解す」⑥

(7)灌頂による十六の問答①

 さらに、その後、灌頂の「私料簡」(個人的に問答考察すること)の段があり、十六個の問答がある。順に紹介する。

①第一の問答:十種の対象界の十について

 法(存在者)は塵や砂のように数が多いのに、対象界はどうして十種と確定しているのかという質問が立てられる。これに対して、『華厳経』の「一つの大地がさまざまな芽を生じることができるようなものである」(※1)という比喩を引用して、十という数はちょうど詳細でも簡略でもなく、内容をはっきり理解し易くさせるために十種というだけであると述べている。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第47回 正修止観章⑦

[3]「2. 広く解す」⑤

(6)「2.6. 互発を明かす」③

②雑・不雑

 不雑とは、一つの対象界を生じてから、あらためて他の一つの対象界を生じるというように、明確な区別があるような対象界の生じ方を意味する。これに対して、雑とは、陰入(五陰・十二入)の対象界を生ずるとすぐに、別の煩悩を生じたり、煩悩がまだなくならないうちに、別の業・魔・禅・見・慢などがかわるがわる生じたり、二つ重なって生じたりする場合をいう。

③具・不具

 具・不具とは、対象界の十の数がすべて備わるのを具と名づけ、九以下を不具と名づけるとされる。上に述べた次第・不次第や雑・不雑についても、具(十の対象界がすべて備わること)・不具(九以下の対象界が備わること)を論じる。 続きを読む