芥川賞を読む」タグアーカイブ

芥川賞を読む 第35回『蹴りたい背中』綿矢りさ

文筆家
水上修一

高校生の微妙で微細な人間関係の揺れと痛みを描く

綿矢りさ(わたや・りさ)著/第130回芥川賞受賞作(2003年下半期)

まだ破られていない史上最年少受賞

 綿矢りさは、17歳の高校時代に初めて書いた小説「インストール」が文藝賞を受賞して、19歳の早稲田大学在籍中に書き上げた2作目「蹴りたい背中」が芥川賞を受賞。それ以降まだ芥川賞受賞の最年少記録は破られていない。
 第130回の芥川賞は、前回紹介した金原ひとみの「蛇にピアス」とこの「蹴りたい背中」がW受賞し、若い女性2人のW受賞は世間を大いに賑わせた。しかも、授賞式での二人の風貌は、金原ひとみが茶髪に黒いミニスカートと黒いニーハイソックス姿、綿矢りさは黒髪に膝下スカートとカーディガンという、その作風を彷彿とさせる対称的なものだったので、なお一層注目を集めた。
「蹴りたい背中」の舞台は高校生活。上っ面の人間関係構築にエネルギーを割くことに背を向けた女子高生「私」の、周囲に馴染むことへの反発の中で感じる孤立の痛みと恐れは、多くの思春期の子どもたちに多かれ少なかれ共通する感覚だろう。クラスの中でもう一人の浮いた存在が、ある特定のアイドルに異様な執着を見せるオタク男子の「にな川」だ。ある出来事をきっかけとして、まったくタイプの異なる2人が不思議な距離感の中でつながっていく。 続きを読む

芥川賞を読む 第34回『蛇にピアス』金原ひとみ

文筆家
水上修一

身体改造にかける夢の傷ましさを描く

金原ひとみ(かねはら・ひとみ)著/第130回芥川賞受賞作(2003年下半期)

19歳と20歳の女性作家のW受賞に沸く

 第130回の芥川賞は、世間を大いに賑わせた。何しろ19歳の綿矢りさと20歳の金原ひとみという超若手二人のW受賞となったのだから。19歳という最年少記録はいまだに破られていない。ちなみに164回の「推し、燃ゆ」で受賞した宇佐見りんは21歳、石原慎太郎、大江健三郎、丸山健二、平野啓一郎なども早くに受賞したが、それでもみんな23歳だった。
 文章を書く、物語を作る、人間を描くという作業は、絵画や音楽など他の芸術よりもさらに多くの人生経験や熟練の筆力が必要となるからだろうか、芥川賞受賞時の年齢は、30代40代がもっとも多く、人生経験も浅い10代での受賞というのは本当にすごいことだと思う。
 金原ひとみの「蛇にピアス」は、ピアスや刺青、そして舌先に切り込みを入れて二股にするスプリットタンなどの身体改造に惹かれのめり込んでいく10代の女性を描いている。
 痛みに耐えながら自らの体を傷つける行為はなぜ生まれるのか、興味のない人間には全く理解不能の行為にしか思えないのだが、リアルな描写で描かれる「蛇にピアス」を読んでいると、そうした行為に及ぶ者たちの心情や心理をおぼろげながら感じることができた。つまり、どこから湧き上がってくるのかは分からないけれども、心の痛みとしか言いようのないものを肉体的な痛みに転嫁することによって、日々なんとか生き永らえているという、余りにも痛々しい姿が浮かび上がってくるのだ。 続きを読む

芥川賞を読む 第33回『ハリガネムシ』吉村萬壱

文筆家
水上修一

暴力性の生まれる暗部の構造を描く

吉村萬壱(よしむら・まんいち)著/第129回芥川賞受賞作(2003年上半期)

不気味な寄生虫「ハリガネムシ」

 第129回の芥川賞受賞作は、『文学界』に掲載された吉村萬壱の「ハリガネムシ」だった。
 受賞作のタイトルにもなっているハリガネムシについて、作中では詳細には解説されてはいないが、調べてみると実に薄気味悪い生物だ。くねくねと動く細長いひものような寄生虫で、乾燥すると針金のように硬くなることが名前の由来らしい。本来は水生生物で、カゲロウなどの水生昆虫に捕食されそれをカマキリなどの陸上生物が捕食すると、その陸上生物に寄生し成長を続ける。最終的には、ある種の神経伝達物質を使ってカマキリを酩酊状態にし、川などに入水させた後にカマキリの尻からにゅるにゅると出て行って水の中へと帰っていく。この作品の不気味さをうまく象徴しているタイトルである。
 平凡な教師だった主人公の〈私〉が堕落・変質していくきっかけとなったのは、ソープ嬢のサチコと出会いだった。社会の底辺を這いつくばるように生きてきたサチコとの交流の中で、自らの中にある肉欲を含む暴力性に徐々に目覚めていく様は、実に見事でありスリリングでもある。 続きを読む

芥川賞を読む 第32回『しょっぱいドライブ』大道珠貴

文筆家
水上修一

危うく微妙で不思議な男女の人間関係を描く

大道珠貴(だいどう・たまき)著/第128回芥川賞受賞作(2002年下半期)

しょぼい初老の男と冴えない30代女性の不思議な関係

「小説」というくらいだから必ずしも大そうな話である必要はない。ただ少なくとも心揺さぶられる感覚や多少のカタルシスはほしいと思うのだが、ところが芥川賞にはそうしたものは必ずしも必要なく、むしろ書き手の上手さのほうが重要なのだろう。
 第128回芥川賞の受賞作は、大道珠貴の『しょっぱいドライブ』だった。『文學界』に掲載された91枚の作品。
 肉体的にも人格的にも頼りなく魅力もない、ただお金だけは持っているしょぼい六十代の九十九(つくも)さんと、地方劇団のスターに憧れながらもまともに相手をされない、これまた冴えない三十代の「わたし」の微妙な関係を実に丹念に描いている。 続きを読む

芥川賞を読む 第31回『パーク・ライフ』吉田修一

文筆家
水上修一

「現代」という時代の、所在のない希薄性を描く

吉田修一(よしだ・しゅういち)著/第127回芥川賞受賞作(2002年上半期)

何も起きない淡い色彩の物語

 第127回芥川賞は、当時33歳だった吉田修一の「パーク・ライフ」が受賞。『文學会』に掲載された122枚の作品だ。同氏の作品はそれまで4回芥川賞候補となっている。
 物語は淡々と進む。舞台は東京の日比谷公園。主人公が暮らす部屋も勤務先もその周辺で、仕事の空き時間などにぼんやりとした時間をそこで過ごす。そこで一人の女性と知り合うのだが、大きな出来事は何も起きない。色に例えるならば、透明に近い淡い色彩の物語だ。何か特別なことを強く訴えようとする気配もないわけだが、それが逆に都会で暮らす若い人たちの感覚をうまく描いている。
 例えば、住む場所。主人公が生活する場所は、知り合い夫婦のマンションで、2人が不在期間、ペットの猿の面倒を見るという名目でその部屋で寝起きしている。そこは決して自分の世界ではない。例えば、人物。公園で知り合った女性との間には性的なものは皆無だし、他の登場人物を見ても手製の小さなバルーンを空にあげて公園の全体像を知ろうとする老人程度しか出てこない。そこにモチーフとして度々挟み込まれるのが、「死んでからも生き続ける臓器」を謳った臓器移植の広告や人体解剖図などの他人事のような希薄な肉体感覚だ。 続きを読む