連載エッセー「本の楽園」 第169回 グレープフルーツ・ジュース

作家
村上政彦

 世界でいちばん有名な反戦歌はなんだろう、と考えることがあって、ジョン・レノンの『イマジン』かな、とおもった(統計をとったわけではないので、あくまでも印象です)。
「想像してごらん」と始まる歌詞。

国なんてない。
難しいことじゃない。
人を殺す理由も、
死ぬ理由も、
ない。
そして、
宗教もない。
想像してごらん。
すべての人が、
平和に暮らしてるって。

 人が想像できることは、たいてい現実になる。僕らは、まず、想像する。そして、それを現実にするために、いろいろと工夫し、努力する。やがて想像は現実になる。人間の歴史は、そういうことをくりかえしてつくられてきた。 続きを読む

「風評加害者」は誰なのか――〝汚染水〟と騒ぎ続ける人々

ライター
松田 明

「放射線の影響は無視できるほど」

 8月24日午後1時、東京電力は福島第一原子力発電所に溜まるALPS処理水の海洋放出を開始した。
 福島第一原子力発電所では事故によって溶け落ちた核燃料(デブリ)を大量の水で冷やし続けてきた。この冷却水や建屋に入る雨水、地下水など、放射性物質を含んだ水が1日あたり90トン発生する。
 この水は多核種除去設備(ALPS)を使って放射性物質の量を国の基準値以下に下げたうえで、1070基を超える敷地内のタンクに保管されてきた。
 ただ、既に貯蔵可能な容量の限界に近付いていることと、なにより将来の廃炉時点ではこれらタンクもゼロになっている必要がある。
 そこで2021年4月に日本政府は海洋放出を選択した。WHO(世界保健機関)の飲料水基準のさらに7分の1程度にまで希釈して今後30年かけて放出する。
 この決定を受けてIAEA(国際原子力機関)は原子力安全・核セキュリティ局のグスタボ・カルーソ調整官ら6人の職員、アルゼンチン、フランス、米国、ロシア、英国、ベトナム、韓国、中国などの専門家を現地に派遣し、約2年を費やしてALPS処理水について検証してきた。
 2023年7月4日、IAEAのグロッシ事務局長は11カ国の専門家の助言を受けた包括報告書を岸田首相に提出。「ALPS処理水の放出は国際基準に適合して実施されており、人および環境に対し放射線の影響は無視できるほどになる」との評価を公表した(ALPS処理水の安全性に関する「包括報告書」)。 続きを読む

書評『公明党はおもしろい』――水谷修が公明党を応援する理由

ライター
本房 歩

両親は共産党の活動家

「夜回り先生」として有名な著者。本書ではまず、著者自身の「自分史」について正直に綴っている。
 1956年、横浜生まれ。父は大学教員、母は小学校教員。ともに共産党系の組織で活動しているなかで知り合って結婚した。父親は過激な活動家になって指名手配され、著者が3歳の頃に失踪したという。
母親の影響で著者は中学生時代から共産党系の活動に加わり、高校生の時には共産主義系セクトの幹部になっていた。
 だが、そうした活動が社会から共感されないことに限界を感じて撤退する。共産主義セクト運動から抜けることを告げると、木の椅子に針金で縛られて暴行された。
 その後、横浜のカトリック山手教会の神父に出会ってカトリック信仰の道に入る。共産主義運動の時代に仲間が4人も自死していたことも、信仰の道に入る動機のひとつだったと書いている。
 カトリック系の上智大学に進学し、神父になることを目指してドイツにも留学した。だが、ほどなく教会の聖職者の実態に絶望してカトリック信仰から離れた。
 上智大学を卒業後、横浜市内の高校の社会科教員になった。共産主義運動にもキリスト教にも理想を見出せず、「教育からこの国を変えていく」しかないというのが、教員を目指す動機だった。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第22回 摂法①

 今回は、まず十広の第四章「摂法(しょうほう)」について紹介する。「摂法」とは、法を包摂するという意味であり、止観がすべての仏法を具足する(完備する)ことを明らかにする章である。その冒頭には、

 第四に摂法を明かすとは、疑う者は、止観の名は略にして、法を摂すること周(あまね)からずと謂う。今は則ち然らず。止観は総持して、遍く諸法を収む。何となれば、止は能く諸法を寂し、病に灸(やいと)するに穴(つぼ)を得れば、衆(もろもろ)の患(わずら)いは皆な除くが如く、観は能く理を照らすは、珠王を得れば、衆の宝は皆な獲るが如く、一切の仏法を具足す。『大品』に百二十条有り、及び一切の法に皆な当に般若を学ぶべしと言う。般若は秖(た)だ是れ観智なるのみなれども、観智は已に一切の法を摂す。又た、止は是れ王三昧にして、一切の三昧は悉ごとく其の中に入る。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)308~309頁予定)(※1)

とある。止観という名称は簡略であるが、止は諸法を静寂にすることができ、病に灸をする場合、つぼを得れば、多くの悩みがすべて除かれるようであり、観は理を照らすことができ、宝石の王を得ると、多くの宝がすべて獲得されるようなものであり、すべての仏法を完備すると説明される。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第168回 黄色い家

作家
村上政彦

 先のこのコラムでは、中島京子の『やさしい猫』を紹介した。今回は、川上未映子の『黄色い家』である。
 川上未映子は、詩人としても活躍している。この小説の文章にも印象に残る表現が散見される。うまいなあ、とおもう。嫌味ではない。率直な感想だ。僕が去年だした『結交姉妹』という小説の帯に、吉本ばななちゃんが、「政彦くんはあいかわらず文章がうまいなあ」と書いてくれて、うれしかった。
 でも、僕より川上未映子のほうが、文章はうまいとおもう。やはり、詩が書ける人は、いい文章が書けるのだ。
 さて、『黄色い家』は新聞に連載された小説だ。僕は月刊誌の連載しか経験がないけれど、新聞連載はむずかしいとおもう。1回の文章量が少ないのに、次も読みたいとおもわせる引きがないといけない。毎回、それを工夫しながら書くのは大変だろう。
 生前の中上健次が新聞小説を書いて痩せた、という話を聞いて、あの豪傑がそれほど苦労するのだったら、自分はもし注文があっても、新聞小説は書かないでおこう、とおもった。 続きを読む