脆弱な存在を自認する学生たち
大学における学問の自由・言論の自由にこれまで尽力してきた法律家と社会心理学を専門とする2人の著者が、アメリカ各地で起きている大学紛争の原因を分析し、解決の方途を探った一書である。
――授業で出された課題図書を読むことすら拒否する、政治的立場の異なる講演者に暴力をともなう激しい抗議を行う、教員の言葉尻をとらえて糾弾して激しいデモなどによって辞任にまで追い込む、学長や学部長を軟禁し罵詈雑言を浴びせ、自己批判と謝罪を迫る――。
出来事を列挙すると、1960年代から70年代に起きた日本の学生運動や中国・文化大革命時代の紅衛兵を思い起こさせる。しかし、これらは全て近年のアメリカの大学で起きた事件である。しかも、紹介されている事例の大半は、世界最高の教育水準を誇るといわれた名門大学で起きたものだ。
本書はこれらの現象の背後に、現在、アメリカの教育界を席巻している3つのエセ真理があることを指摘している。 続きを読む