芥川賞を読む 第27回『聖水』青来有一

文筆家
水上修一

死を前にしたときに信仰は何ができるか

青来有一(せいらい・ゆういち)著/第124回芥川賞受賞作(2000年下半期)

裏切り者の隠れキリシタンの末裔

 第124回芥川賞はダブル受賞となった。候補作はいずれもレベルが高かったようで、珍しく選考委員の多くが賛辞を送っている。三浦哲郎は、「今回の候補作は水準が高く、粒ぞろいで、順位をつけるのが難しかった」と述べ、宮本輝は、「候補作六篇、それぞれに作者の持ち味が出ていて、今回は豊作だという印象を抱いて選考会に出席した」と述べている。
 青来有一の「聖水」は、『文學界』(2000年12月号)に掲載された約190枚の作品。青来は、第113回の芥川賞から4回も候補に挙がっており、5回目の候補で受賞を勝ち取った。長崎県生まれの長崎県育ち。長崎大学卒業後、長崎市職員として勤める傍ら作品を書き続けてきた。被爆2世である青来の作品の多くのテーマは、被爆や隠れキリシタンなど長崎という固有の土地に根ざした作品が多い。「聖水」もまた隠れキリシタンの末裔の人々を題材としたものだ。 続きを読む

公明党、次への課題――SNSは宣伝ツールではない

ライター
松田 明

「負けに不思議の負けなし」

 統一地方選挙・衆参補欠選挙が終わった。補欠選挙では自民党が擁立して公明党が推薦する候補が4勝1敗。ただ千葉5区と参院大分選挙区は僅差の接戦であり、維新が制した和歌山1区も含めて与党側に多くの課題が残った。
 一方、立憲民主党は補選で完敗し、執行部の責任を問う声があがりそうだ。日本共産党は議席の4分の1を失った前半戦での大敗に続き、後半戦でも91議席を減らす〝ひとり負け〟となった。
 公明党は後半の市議選で891人が当選し、市議の会派別議員数では引き続き最多となったが今回は2議席を落とした。また、東京の特別区議選でも8人がはじき出され完勝を逃した。
 大勢が判明した24日の朝、ツイッターのタイムラインにこんな言葉が何度も流れてきた。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第10回 発大心(4)

[5]六即①

 五略の第一発大心のなかの「是(ぜ)を顕わす」(顕是)のなかの四諦、四弘誓願(しぐぜいがん)については説明した。今回は、六即(理即・名字即・観行即・相似即・分真即・究竟即)について説明する。
 これは、智顗(ちぎ)が創唱した円教の行位である。湛然(たんねん)『止観大意』には、この六即について「即なるが故に、初後は倶に是なり。六なるが故に、初後は濫(らん)ぜず。理は同じきが故に即にして、事は異なるが故に六なり」(大正46、459下4~5)とわかりやすく要所を押さえた説明をしている。行位を六段階に分けても、すべて同一の真理を証得するので「即」といい、その平等性の上に立って、真理を証得することに浅深の差異があるので「六」というものである。つまり「即」は同一の理を証得するという平等性を意味し、「六」は具体的な位の差異を意味している。 続きを読む

なぜ公明党が信頼されるのか――圧倒的な政策実現力

ライター
松田 明

問われるのは「裏付けと能力」

 4年に1度の統一地方選挙。その後半戦もいよいよ23日(日)に投開票日を迎える。
 前半戦が道府県知事、道府県議、政令指定市議の選挙だったのに対し、この後半戦では一般市議と東京特別区議を選ぶこととなる。私たちの暮らしにより身近な政治家を選ぶ選挙だ。
 1票を投じる判断基準は人それぞれではあろう。ただ、せっかく投票所まで足を運ぶのだから、その1票が何かしらのかたちで暮らしや地域を前に進めるものになってほしい。
 自分の1票なんてあってもなくても同じだなどと思ってはいけない。2022年に実施された地方選挙では、同数でくじ引きとなったケースが2件、1票差で当落が分かれたケースが5件あった。
 当たり前の話だが、候補者たちは誰もが〝耳触り〟のいい主張をする。「あれもやります、これもやります」と口で言うのは簡単なのだ。問われるのは、本当にそれができるのか。その裏付けと能力があるのかどうかである。 続きを読む

共産党「実績横取り」3連発――もはやお家芸のデマ宣伝

ライター
松田 明

公安調査庁の調査対象

 統一地方選の前半戦で、現有議席の4分の1を失うという大敗北を喫した日本共産党。今もなお日本国憲法とは全く相いれない「社会主義・共産主義」への体制転換を党綱領に掲げる〝革命政党〟だ。
 もちろん日本は民主主義国家なので、思想や主義主張は自由である。問題はその主義主張を実現させるための手段なのだ。
 公安調査庁は公式サイトに「共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解」を掲載。日本共産党が今なお「暴力革命の可能性」を捨て切っていないと判断し「破壊活動防止法に基づく調査対象」としていることを公表している。
 そして日本共産党と言えば、他党の〝実績横取り〟がもはや常態化している。実際にはやってもいないことを「共産党が実現!」と宣伝する。一般企業なら一発アウト事案だろう。
 やり方はきわめて巧妙で、額面通りに宣伝を見聞きしていると騙されてしまう。では、彼らがどんなふうにやるのか、直近で問題視された3つの例を見てみよう。 続きを読む