総理秘書官更迭の考えを示す岸田総理(2月4日)
世界で加速する新しい流れ
2023年1月時点で、世界の33の国と地域で同性婚もしくはそれに準ずる制度が合法化されている。
米国では2015年6月に連邦最高裁が「同性婚は合衆国憲法の下の権利であり、州は同性婚を認めなくてはならない」との判断を示し、合憲とされた。2022年12月、バイデン大統領は結婚尊重法案に署名。これによって今後、政権が変わっても全米すべての州で同性婚や異人種間の結婚を合法とすることが法律で義務付けられることとなった。
こうした動きはカトリックが強い中南米でも進み、近年ではアジア各国でも変化が起きつつある。既に台湾が2019年に合法化したほか、タイでも婚姻平等法案が下院を通過した(2022年6月)。
男性の同性愛行為を違法としてきたシンガポールも22年11月に当該刑法を廃止。さらにインドの最高裁も2018年には同性愛を違法とする法律を無効とする判決を下した。
こうした急速な変化の背景には、人権意識の高まりはもちろん、経済のグローバル化のなかで人材の獲得競争が各国間で激化していることもある。すべての人に平等な権利を認めない社会では、もはや優秀な人材を得られないのだ。
一方で、主要先進国(G7)のなかでは日本だけが、いまだに同性婚も認めておらず、性的マイノリティに対する差別禁止法も存在していない。 続きを読む