宗教の歴史的功罪を見つめる
フランスの歴史家・思想家ジュール・ミシュレ(1798~1874)。世界屈指の研究機関コレージュ・ド・フランスの教授でもあった彼は、数多くの書物を著し、人間の生活文化を視野に収めた総合歴史学を目指す〝アナール学派の源流〟ともいわれる。さらに母国では歴史学の分野を超えた大作家とされ、ユゴーやバルザックと並び称されることもある。
本書は、ミシュレの入門書であるが、生涯の事績を列挙するようなことはせず、大著『人類の聖書』にミシュレが書き残した特徴的な一節を導きの糸に、彼の歴史観の底に流れる問題意識を明らかにする試みである。
インドから(一七)八九年[=大革命]まで光の奔流が流れ下ってくる。「法」と「理性」の大河である。遥かなる古代は君なのだ。君の種族は八九年となる。そして中世はよそ者となる。(『人類の聖書』大野一道訳/藤原書店、本書12ページ)
中世から近代への歩みを踏み出した時代を「ルネサンス時代」と名付けたのはミシュレである。そしてルネサンス時代に始まる近代化を実現したのがフランス革命であった。 続きを読む