書評『東京の多様性』——パンデミックを超克するカギ

ライター
本房 歩

多様性と創造性は相関関係

 新型コロナウイルスの第3波が日ごとに勢いを増しつつあった2020年12月12日、東京・大岡山にある東京工業大学大岡山キャンパスで、真新しい建物の内覧会がおこなわれた(「東工大ニュース」2020年12月18日)。
 学生のための国際交流拠点TakiPlaza(正式名称はヒサオ・アンド・ヒロコ・タキ・プラザ)で、地上3階、地下2階。設計は隈研吾建築都市設計事務所。同大学の卒業生で「ぐるなび」会長などをつとめる滝久雄氏夫妻が寄付をした。
 当初、滝氏は建物の完成を記念して〝留学生を大切にする〟ことを呼びかける書籍の出版を考えていたという。だが、それは〝多様性を大切にする社会〟につながることだと気づき、「多様性」をテーマにした本書(『東京の多様性』)の出版にいたったという。 続きを読む

特集㉔ 池田・ゴルバチョフ会談——初訪日への道筋を開く

ライター
青山樹人

 この記事は『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(青山樹人著/鳳書院)の発売にともない「非公開」となりました。
 新たに「三代会長が開いた世界宗教への道(全5回)」が「公開」となります。

「三代会長が開いた世界宗教への道」(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ(4月26日公開)
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始(5月2日公開)
 第3回 第1次宗門事件の謀略(5月5日公開)
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件(5月7日公開)
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会(5月9日公開)

WEB第三文明の連載が書籍化!
『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』
青山樹人

価格 1,320円/鳳書院/2022年5月2日発売
→Amazon
→セブンnet
第三文明社 公式ページ
 

連載エッセー「本の楽園」 第108回 一汁一菜というシステム

作家
村上政彦

 朝は味噌汁がないと調子が出ない、という人がいた。いまはパン食が増えて、トーストとコーヒーだけという人も少なくない。しかし、あの、朝の味噌汁の匂いは、いいものだ。僕にとっては、育ての親だった祖母の思い出にもつながっている。
 僕は、カレーが好きだ。パスタも好きだ。ラーメンも、ハンバーガーも好きだ。ついでにソース焼きそばも好きだ。だから、僕の家の食卓には、さまざまメニューが並ぶ。いつも味噌汁が出るとは、限らない。
 ところが、ときどき白い炊き立てのご飯、納豆、焼き鮭、具沢山の味噌汁がセットになって並ぶことがあり、これを食べていると、なぜか、食養生という言葉が思い浮かぶ。食事をしているだけでなく、体を整えている、という感じになるのだ。 続きを読む

特集㉓ 「C作戦」の謀議——法主自らが主導した工作

ライター
青山樹人

 この記事は『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(青山樹人著/鳳書院)の発売にともない「非公開」となりました。
 新たに「三代会長が開いた世界宗教への道(全5回)」が「公開」となります。

「三代会長が開いた世界宗教への道」(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ(4月26日公開)
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始(5月2日公開)
 第3回 第1次宗門事件の謀略(5月5日公開)
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件(5月7日公開)
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会(5月9日公開)

WEB第三文明の連載が書籍化!
『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』
青山樹人

価格 1,320円/鳳書院/2022年5月2日発売
→Amazon
→セブンnet
第三文明社 公式ページ
 

都議会公明党のコロナ対応——ネットワーク政党の強み

ライター
松田 明

国家に匹敵する財政規模

 1月29日、 東京都の令和3年(2021年)度予算案が示された。一般会計歳出の当初予算は7兆4250億円。2月18日には、令和2年度補正予算案1255億円と令和3年度補正予算案1401億円も示され、新年度の一般会計は7兆5651億円になった。
 これに特別会計や公営企業会計を加えた総額は15兆2995億円で、この財政規模はノルウェーやインドネシアの国家予算に匹敵する。その舵取りは容易ではない。
 昨年7月の都知事選挙に圧勝して2期目をスタートさせた小池百合子知事。コロナ禍が2年目に突入したなかで、感染拡大の抑制、首都の経済と都民の暮らしの下支え、開催が予定されているオリンピック・パラリンピックと、都政の運営にはいくつもの重大な課題がつきまとう。 続きを読む