特集㉝ 断罪された〝狂言訴訟〟――信平夫妻を担いだ者たち

ライター
青山樹人

 この記事は『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(青山樹人著/鳳書院)の発売にともない「非公開」となりました。
 新たに「三代会長が開いた世界宗教への道(全5回)」が「公開」となります。

「三代会長が開いた世界宗教への道」(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ(4月26日公開)
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始(5月2日公開)
 第3回 第1次宗門事件の謀略(5月5日公開)
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件(5月7日公開)
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会(5月9日公開)

WEB第三文明の連載が書籍化!
『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』
青山樹人

価格 1,320円/鳳書院/2022年5月2日発売
→Amazon
→セブンnet
第三文明社 公式ページ
 

都議会公明党が重要なわけ――政策目標「チャレンジ8」

ライター
松田 明

国をも変えてきた都議会公明党

 きたる7月4日、東京都議会議員選挙がおこなわれる。コロナ禍という困難のなかで、首都・東京の次の4年間の趨勢を決する重要な選挙となる。
 東京都政は単に東京都に暮らす人々だけにとっての政治にとどまらない。これまで、国に先んじて都議会が東京都を動かして実現した施策には、その後、全国の自治体や国の制度に導入されたものが多くある。
 よく知られているのは、児童手当、東京消防庁のハイパーレスキュー(消防救助機動部隊)、災害医療派遣チーム「東京DMAT」、東京都型「ドクターヘリ」、ヘルプマークとヘルプカード、駅や公営住宅のバリアフリー化、バスのバリアフリー化、妊娠期から就学期までを切れ目なく支える「東京版ネウボラ」、子どもの医療費助成、がん対策(拠点病院拡充)、女性専用外来、中小企業への融資制度、新公会計制度(財政の見える化)など。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第115回 愛をばらまけ

作家
村上政彦

 大阪市西成区釜ヶ崎(あいりん地区)は、東京の山谷、横浜の寿町をしのぐ、日本でも有数の「ドヤ街」だ。戦前にはすでにスラム街ができていて、戦後になると日本中から日雇い労働者がやってきた。しかし、いまは2万人ほどの住民の40%以上が生活保護を受けている。
 西田好子が牧師を務める「メダデ教会」は、この付近にある。「メダデ」とは旧約聖書に登場する人物の名で、「愛があふれる」の意味だという。
 西田は68歳。小学校教師を辞めて、50歳で大学の神学部に入り、牧師となった。いざというときの資金を貯めるために、超節約生活を送っていて、食事はスーパーの特売品とパンの耳、風呂には入らないでポットの湯で体を拭く。 続きを読む

特集㉜ 宗教弾圧の構図——政治家と宗教者、メディアの共謀

ライター
青山樹人

 この記事は『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(青山樹人著/鳳書院)の発売にともない「非公開」となりました。
 新たに「三代会長が開いた世界宗教への道(全5回)」が「公開」となります。

「三代会長が開いた世界宗教への道」(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ(4月26日公開)
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始(5月2日公開)
 第3回 第1次宗門事件の謀略(5月5日公開)
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件(5月7日公開)
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会(5月9日公開)

WEB第三文明の連載が書籍化!
『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』
青山樹人

価格 1,320円/鳳書院/2022年5月2日発売
→Amazon
→セブンnet
第三文明社 公式ページ
 

連載エッセー「本の楽園」 第114回 子供たちの国

作家
村上政彦

 子供のころ、町から大人がいなくなって、子供たちだけが取り残され、たがいに支え合いながら生きていく、という物語を読んだことがある。作品のタイトルも、著者も、忘れてしまった。
 そうか。アマゾンに訊けばいいんだ! ちょっと待ってください――。
 ありました。さすがアマゾン。『子どもだけの町』、ヘンリー・ウィンターフェルト。2004年の出版だから、新装版が出版されたのだろう。でも、いまは古本しかない。それが5280円! 高い。もう、今月は〇〇円も本を買ってしまったので、買うのは、やめる。
 それに今回取り上げるのは、この本ではない。スペインの作家アンドレス・バルバの『きらめく共和国』である。 続きを読む