500年早い「人権宣言」
世界人権宣言の批准(1948年)から20年を記念して、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が1冊の書籍を編纂した。世界各国の歴史上の偉人、文学者などの言葉から、人権に関する普遍的メッセージを採録した『語録 人間の権利』(邦訳は1970年刊行)だ。
ここに『万葉集』にとどめられた山上憶良の歌などとともに、日蓮(1222-1282)の『撰時抄』に記された次の一節が収録されている。
王地に生まれたれば身をば随えられたてまつるようなりとも、心をば随えられたてまつるべからず。(『新版 日蓮大聖人御書全集』204ページ)
王(権力者)の支配する地に生まれたゆえに身体的には権力に従えさせられているようであっても、心は従えさせられることはない――。
1274年の春、佐渡流罪から赦免され鎌倉に戻った日蓮が、自身を佐渡流罪に陥れた張本人である平頼綱と対面した際に放った言葉である。
アメリカやフランスで人権宣言が生まれたのは18世紀の終盤であり、日蓮はそれよりも500年早く、高らかに「精神の自由」を宣言していたことになる。 続きを読む