コラム」カテゴリーアーカイブ

芥川賞を読む 第2回 『表層生活』大岡玲

文筆家
水上修一

人間とコンピュータの関係。その危うさに切り込んだ挑戦的作品

大岡玲(あきら)著/第102回芥川賞受賞作(1989年下半期)

傍観者が語る異常さ

 第102回の芥川賞は、W受賞となった。前回取り上げた『ネコババのいる町で』と共に、大岡玲の『表層生活』が受賞。枚数は171枚。東京外大在籍当時から小説を書き始め、2作目の『黄昏のストーム・シーディング』が三島由紀夫賞を獲り、その翌年に芥川賞を受賞。31歳の時だった。
 テーマは、コンピュータを筆頭とするテクノロジーが、人間の思考や価値観にどのような影響を与え変容するか、ということだ。当時は、まさにコンピュータが私たち一般人の生活の中にも深く入り込みつつあった時代だったので、こうしたテーマはあらゆる場面で話題になることが多かったはずだ。そういう意味では、時代を切り取る文学作品としては実にタイムリーだったに違いない。 続きを読む

連載エッセー「本の楽園」 第109回 楽しい生物学

作家
村上政彦

 若いころから、僕は典型的な文系だった。理数系はまったくだめだった。からだが受け付けない。数字や化学式などを見ると、自然に思考が停止する。小学校のころの理科は、少しおもしろかったけれど、中学に進んで、算数が数学と呼ばれるようになると、理系の授業も嫌になった。
 ともかく、おもしろくない。僕の興味を惹いてくれない。教科書に、学ばせるための努力をしろよ、と言いたかった。教師への不平ではない。少なくとも僕を教えてくれた教師は、生徒が関心を持つように、いろいろと授業を工夫してくれた。だから、教科書と、こちらの問題である。
 国語は好きだった。教科書を手にすると、すぐに全部読み終えた。詩でも、小説でも、エッセイでも、短歌や俳句でも、論説文でも、なんでもおもしろいとおもった。言葉で表現されたものは、広告のコピーすらおもしろかった。
 長い歳月を経て、小説を書くようになって、30年以上が過ぎた。つい最近、尊敬している作家の先輩から、あなたは理数系が嫌いでしょう、といわれた。その通りである。だめだよ、あんなおもしろい世界はないよ。そうですか? そうだよ。 続きを読む

特集㉕ 日蓮正宗、謀略の決行——年末ギリギリの混乱狙う

ライター
青山樹人

 この記事は『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(青山樹人著/鳳書院)の発売にともない「非公開」となりました。
 新たに「三代会長が開いた世界宗教への道(全5回)」が「公開」となります。

「三代会長が開いた世界宗教への道」(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ(4月26日公開)
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始(5月2日公開)
 第3回 第1次宗門事件の謀略(5月5日公開)
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件(5月7日公開)
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会(5月9日公開)

WEB第三文明の連載が書籍化!
『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』
青山樹人

価格 1,320円/鳳書院/2022年5月2日発売
→Amazon
→セブンnet
第三文明社 公式ページ
 

書評『東京の多様性』——パンデミックを超克するカギ

ライター
本房 歩

多様性と創造性は相関関係

 新型コロナウイルスの第3波が日ごとに勢いを増しつつあった2020年12月12日、東京・大岡山にある東京工業大学大岡山キャンパスで、真新しい建物の内覧会がおこなわれた(「東工大ニュース」2020年12月18日)。
 学生のための国際交流拠点TakiPlaza(正式名称はヒサオ・アンド・ヒロコ・タキ・プラザ)で、地上3階、地下2階。設計は隈研吾建築都市設計事務所。同大学の卒業生で「ぐるなび」会長などをつとめる滝久雄氏夫妻が寄付をした。
 当初、滝氏は建物の完成を記念して〝留学生を大切にする〟ことを呼びかける書籍の出版を考えていたという。だが、それは〝多様性を大切にする社会〟につながることだと気づき、「多様性」をテーマにした本書(『東京の多様性』)の出版にいたったという。 続きを読む

特集㉔ 池田・ゴルバチョフ会談——初訪日への道筋を開く

ライター
青山樹人

 この記事は『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(青山樹人著/鳳書院)の発売にともない「非公開」となりました。
 新たに「三代会長が開いた世界宗教への道(全5回)」が「公開」となります。

「三代会長が開いた世界宗教への道」(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ(4月26日公開)
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始(5月2日公開)
 第3回 第1次宗門事件の謀略(5月5日公開)
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件(5月7日公開)
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会(5月9日公開)

WEB第三文明の連載が書籍化!
『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』
青山樹人

価格 1,320円/鳳書院/2022年5月2日発売
→Amazon
→セブンnet
第三文明社 公式ページ