審議を阻止する戦術
5月18日、立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党、自由党の野党5党は、茂木敏充・経済再生相に対する不信任決議案を国会に提出した。
この日は環太平洋経済連携協定(TPP11)関連法案の内閣委員会での採決が予定されていたのだが、不信任決議案の提出で委員会審議は止まってしまった。
またその影響で、与党が今国会での成立をめざしているギャンブル依存症対策基本法案の審議入りも23日に持ち越しとなった。 続きを読む
5月18日、立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党、自由党の野党5党は、茂木敏充・経済再生相に対する不信任決議案を国会に提出した。
この日は環太平洋経済連携協定(TPP11)関連法案の内閣委員会での採決が予定されていたのだが、不信任決議案の提出で委員会審議は止まってしまった。
またその影響で、与党が今国会での成立をめざしているギャンブル依存症対策基本法案の審議入りも23日に持ち越しとなった。 続きを読む
日中韓の3ヵ国が持ち回りで開催してきた「日中韓サミット」の第7回が、5月9日に東京・元赤坂の迎賓館で開催された。
4月27日には板門店で南北首脳会談がおこなわれ、サミット直前の7日、8日には、中国・大連で2度目の中朝首脳会談が開催されている。
6月12日には初の米朝首脳会談も控えており、日本政府はきわめて絶妙なタイミングでの日中韓サミットを無事に実現できたことになる。 続きを読む
沖縄県議会で「空手の日」が制定されたのは2005年3月のことだった。【10月25日】を「空手の日」とすることが決議された際の文章は、
はるか700年のいにしえ、空手はこの地・沖縄で生まれた
の一文で書き起こされ、世界の空手人口がおよそ5000万人と推定されること、沖縄の文化でこれほどまでに広範な広がりを持ち、世界中の人々に影響を与え親しまれている文化はほかにないことなどが書き込まれている。 続きを読む
昨年(2017年)9月末、解散総選挙の渦中にあっけなく〝空中分解〟し、袂を分かった民進党と希望の党が、「国民民主党」と看板を替えて再び新党を結成する。
支持率の低迷に焦って分裂し、わずか半年で、今また支持率のさらなる低迷に焦って合流する。
もはや国民の関心も期待も低く、ニュースでの扱いもわずか。皮肉なことに「国民党」と「民進党」という二大政党が睨み合う台湾では、「民進党」が「国民民主党」に衣替えしたことについて〝まるでブラックジョークだ〟というような反響が大きかった。 続きを読む
野党の審議拒否による国会の空転という異常事態が続いている。
重要法案の審議も山積み。朝鮮半島など日本を取り巻く世界情勢も、文字どおり歴史的な局面にある。
だが、日本の国会では南北首脳会談の前日の4月26日も、外交を主なテーマとした衆参の予算委員会を立憲民主党など6党がボイコットした。 続きを読む