人文系学問は不要なのか?
2015年6月8日に文部科学省が発した通達「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」は、社会に少なからぬ波紋を広げた。
とりわけ衝撃を持って受け止められたのが次の箇所だった。
特に教員養成系学部・大学院、人文社会科学系学部・大学院については、18歳人口の減少や人材需要、教育研究水準の確保、国立大学としての役割等を踏まえた組織見直し計画を策定し、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう努めることとする。
2015年6月8日に文部科学省が発した通達「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」は、社会に少なからぬ波紋を広げた。
とりわけ衝撃を持って受け止められたのが次の箇所だった。
特に教員養成系学部・大学院、人文社会科学系学部・大学院については、18歳人口の減少や人材需要、教育研究水準の確保、国立大学としての役割等を踏まえた組織見直し計画を策定し、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう努めることとする。
日本の南端に位置する沖縄 から世界に広がった空手は、伝わった時期や伝播経路などによって、多くのバリエーションを持つに至った。
同じ「カラテ」でも、沖縄伝統空手と、一般的に知られている空手を並べてみると、かなり異なった武術ともいえる。
沖縄発祥の空手は、「武術空手」や「武道空手」という言葉で括ることができる。平たくいえば「ルールのない空手」であり、命のやり取りをした時代の空手にほかならない。 続きを読む
ボブ・マーレイのあと、音楽業界がスターダムへ担ぎ上げようとしていたのが、フェラ・クティだったらしい。彼は、アフロ・ビートという音楽のジャンルをつくった人物だ。『フェラ・クティ自伝』は、彼の半生を本人が語ったものだが、これがとてもおもしろい。
フェラ・クティはナイジェリアに生まれた。父は牧師で、学校を運営する知識人。経済的にも裕福だった。フェラ・クティはきびしく育てられる。 続きを読む
世論の批判を浴び、職務放棄の19連休を終えて審議に復帰した野党5党。
だが、その復帰した国会論戦ではあいかわらず国民生活に影響を与えるさまざまな課題を無視し、政権批判と審議の妨害を繰り返している。
では、国民は今の政治状況をどう見ているのか。
5月18日~20日の各社による世論調査が出はじめた。 続きを読む