摩訶止観入門」タグアーカイブ

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第22回 摂法①

 今回は、まず十広の第四章「摂法(しょうほう)」について紹介する。「摂法」とは、法を包摂するという意味であり、止観がすべての仏法を具足する(完備する)ことを明らかにする章である。その冒頭には、

 第四に摂法を明かすとは、疑う者は、止観の名は略にして、法を摂すること周(あまね)からずと謂う。今は則ち然らず。止観は総持して、遍く諸法を収む。何となれば、止は能く諸法を寂し、病に灸(やいと)するに穴(つぼ)を得れば、衆(もろもろ)の患(わずら)いは皆な除くが如く、観は能く理を照らすは、珠王を得れば、衆の宝は皆な獲るが如く、一切の仏法を具足す。『大品』に百二十条有り、及び一切の法に皆な当に般若を学ぶべしと言う。般若は秖(た)だ是れ観智なるのみなれども、観智は已に一切の法を摂す。又た、止は是れ王三昧にして、一切の三昧は悉ごとく其の中に入る。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)308~309頁予定)(※1)

とある。止観という名称は簡略であるが、止は諸法を静寂にすることができ、病に灸をする場合、つぼを得れば、多くの悩みがすべて除かれるようであり、観は理を照らすことができ、宝石の王を得ると、多くの宝がすべて獲得されるようなものであり、すべての仏法を完備すると説明される。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第21回 体相④

[3]境界に寄せて体を顕わす

 十広の第三章「体相」の四段のなかの第三段、「境界に寄せて体を顕わす」について説明する。はじめに、能顕(諦境をあらわす主体)としての眼・智についての前の説明を理解できれば、この段の所顕(眼・智によってあらわされる対象)としての諦境について説明する必要がないが、理解しない者のために、この段落があると述べている。この段については、「境を説くの意を明かす」と「境智の離合を明かす」に二分されている。

(1)境を説くの意を明かす

 『法華経』を引用して、中道の境がなければ、智も知るものがなく、眼も見るものがないこと、仏眼の境(中道の境=中諦)があるはずであることを知るべきである。『維摩経』を引用して、俗の境(法眼の境=俗諦)がなければ、この眼は仏土を見るべきではないと述べている。『無量寿経』を引用して、慧眼の境(真諦)があるべきであることを述べている。つまり、三種の経典の引用によって、三諦の存在が示されている。この三諦の理は不可思議であり、確定した本性がなく、実に不可説であることが指摘されている。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第20回 体相③

[2]眼・智によって体を顕わす②

(2)不次第の眼・智

 次に、不次第の眼・智について説明する。これは一心の眼・智とも表現されているが、円教に相当する。この立場は、対立を融合することが基本であるので、止は観、観は止で、止と観は相即している。また、眼は智、智は眼であり、眼と智は相即している。さらに、眼について見を論じ、智について知を論じるが、知は見、見は知であり、知と見は相即しているといわれる。そして、五眼(肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼)の最高である仏眼は五眼をすべて備え、三智(一切智・道種智・一切種智)の最高である仏智(一切種智)は三智をすべて備えているといわれる。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第19回 体相②

[2]眼・智によって体を顕わす①

 この段の冒頭には、この段の趣旨を次のように説明している。

 二に眼・智を明かすとは、体は則ち知に非ず、見に非ず、因に非ず、果に非ず、之れを説くこと已に自ら難し。何に況んや以て人に示さんをや。知見すること叵(かた)しと雖も、眼・智に由れば、則ち知見す可し。因果に非ずと雖も、因果に由って顕わる。止観を因と為し、智・眼を果と為す、因は是れ顕体の遠由(おんゆ)にして、果は是れ顕体の近由(ごんゆ)なり。其の体は冥妙(みょうみょう)にして、分別す可からざるも、眼・智に寄せて、体をして解す可からしむ。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅰ)272頁)

 体(本体としての真理)は、知ること、見ること、因、果を超えたものであり、これを説明することは難しいという大前提が示されている。しかし、眼・智に基づけば体を知・見することができ、因・果に基づけば、体をあらわすことができるとされる。因果の定義については、止観を因とし、智眼を果としている。体をあらわす遠い原因が因であり、近い原因が果である。体そのものは説明できないけれども、眼・智にこと寄せて体を理解できるようにさせることが、この段の狙いである。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第18回 体相①

 次に十広の第三章「体相」の章では、本体としての真理の奥深いことを認識するために、第一に教相、第二に眼智、第三に境界、第四に得失の四段によって「体」を明らかにする。この四段が示される理由については、次のように説明されている。

夫れ理は教に藉(か)りて彰わる。教法は既に多ければ、故に相を用て顕わす。入理の門は同じからざるが故に、眼・智を用て顕わす。諦に権実有るが故に、境界を用て顕わす。人に差会(しゃえ)有るが故に、得失を用て顕わす。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅰ)254頁)

 理=体は教によってあらわれるが、教法は多いので、教相によって理をあらわすこと、理に入る門は相違するので、眼・智によってあらわすこと、諦(理)に権・実があるので、境界によってあらわすこと、人に差違性・同一性があるので、得失によってあらわすことが示されている。以下、順に紹介する。 続きを読む