日本維新の会」タグアーカイブ

「維新」の強さ。その光と影(下)――〝強さ〟がはらむリスクと脆さ

ライター
松田 明

「日本維新の会」公式ホームページより

「電車の本数を減らせ」と同じ

 急速に勢力拡大を図る日本維新の会。全国紙の大阪本社に在籍するベテラン記者は、「今の維新はほんまに強いで。クロースアップ・マジックの名人なんや」と語った。クロースアップ・マジックとは、観客のすぐ目の前で見せる手品のことだ。
 たとえば維新の代名詞ともなっている「身を切る改革」。
 維新は、「まず議員が身を切る改革を実践し覚悟を示す」として、議員定数の削減、議員報酬の削減を掲げる。馬場代表は最近、国会でも衆参を合併して一院制にして議員を半分にするとまで語っている。
 ここで描かれている〝物語〟は、旧来の政治が政治家自身の既得権益を守っていて、庶民がムダな負担を強いられているというものだ。「古い政治」に対して維新が「新しい民意」で挑むという図である。
 少子高齢化で現役世代の社会保障費の負担が大きな課題になり、あるいはコスパやタイパがトレンドになるなか、まずは政治家や政党自身が〝わが身を切れ〟というメッセージは有権者の心情に響きやすい。
 しかし、日本の国会議員の数は欧州諸国と比べてもかなり少ない。しかも議員定数削減や報酬カットで得られる財源は、大阪市でも年間2億円程度。全国でも数十億円にとどまるだろう。浮く財源は国民1人あたり年間で何十円か。定数や報酬を減らしたからといって減税ができるような話ではない。 続きを読む

「維新」の強さ。その光と影(上)――誰が維新を支持しているのか

ライター
松田 明

「日本維新の会」統一地方選特設ページ

「維新はリベラル」という認識

 このところ日本維新の会の支持率が立憲民主党を抜いている。潮目の変化が起きたのは今年4月9日。統一地方選挙の前半戦で、大阪府知事選挙と大阪市長選挙の両方をふたたび維新が大差で勝ち抜き、府議会と市議会で単独過半数を獲得したところからだ。
 維新の支持率が瞬間的に立憲を抜いたことは過去にも何度かあったが、4月半ば以降はどの社の調査でも逆転が固定されている。
 過去40年ほどのあいだに、いくつもの「新党」が生まれ、「第三極」と呼ばれる勢力も伸びながら、いずれも長くは続かなかった。この点、維新は母体でもある大阪維新の会の結成までさかのぼれば、すでに13年も命脈を保っている。
 なぜ維新がこれほど強くなってきたのか。〝極右〟〝ポピュリズム〟〝在阪メディアを牛耳っている〟という維新への批判は、そもそも的確なのか。
 政治学的に各党の政策を分析評価した指標と、一般有権者の目に映っている各党のカラーは、必ずしも一致しない。そればかりか、世代によっても映り方は全く違う。 続きを読む

政党政治の行方と公明党の使命

北海道大学公共政策大学院准教授
吉田 徹

生活に根ざした、地味で当たり前の政治を行える政党はどこか。

日本にはなじまない2大政党制

 1990年代前半の政治改革論議の結果、日本では96年の衆議院選挙で初めて小選挙区比例代表並立制が導入されました。イギリスの2大政党制をモデルとして、自民党も民主党も日本に「政権交代がある民主主義」「競争がある政治」を実現しようとしました。
 ところが2000年代に入ってから今日に至るまで、日本でイギリス型の2大政党制は実現していません。 続きを読む

ポピュリズム政治家と「気分」の政治の危険性

北海道大学大学院法学研究科准教授
中島岳志

日本維新の会などの動きにみる、日本政治の問題点とは何か。

「リスクの個人化」を目指す橋下徹市長

 現在の日本政治の対立軸について①リスクの個人化、②リスクの社会化、③リベラル(自由主義的)な価値観、④パターナル(干渉主義的)な価値観の4象限で考えてみましょう。 続きを読む