沖縄空手の魅力を日本人以上に知るフランス人
沖縄空手の取材をしていると、青い目をしたこの人をしばしば目にする機会があるはずだ。沖縄空手案内センターのミゲール・ダルーズ広報担当(1971-)である。

ミゲール・ダルーズさん
 フランス・ブルターニュ地方の出身で、14歳のときに始めた剛柔流空手の道場がたまたま沖縄空手の道場だった。競技にも参加したが、教える先生にも自分たちの空手は発祥の地・沖縄のカラテであるという自負があったという。家族的な雰囲気の道場で、先輩が日本に修行に行ってすごく強くなって帰ってきたのを見て、自分もいつか沖縄に行ってみたいという気持ちが強くなったと語る。
 1993年、22歳のときに来沖。沖縄の道場で汗を流すように。さまざまな人脈も増えていった。しばらくはフランス語教師や通訳・翻訳の仕事をしていたが、2005年に沖縄空手に関するNPOの仕事に誘われて関わるように。さらに2011年には任意団体の「沖縄伝統空手総合案内ビューロー」を自ら立ち上げ、稽古を希望する世界中の空手愛好家と沖縄の地元道場との橋渡し役をボランティアで行う活動を始めた。
 以来5年あまりで、受け入れた人数は700人を超えた。 続きを読む 

				
						



