広布の未来図」タグアーカイブ

連載「広布の未来図」を考える――第10回 今こそ「活字文化」の復興を

ライター
青山樹人

日常の活動で「平和」を考える

――前回(第9回)では、いよいよこれからが正念場という決意で「平和の文化」を構築していくことを論じていただきました。読者からも、日常の活動のなかで一人ひとりが「平和」について考え、学び、語り合っていくことの重要性に気づいたという反響がありました。

青山樹人 この夏は創価学会でも青年部を中心に各地で「平和」や「核廃絶」に関する催しが続きましたね。
 8月6日付『聖教新聞』でも開催が報じられた、「広島学講座」は、広島創価学会・青年部が取り組んできたもので、今回でなんと200回目を数えたということです。200回目の講師は、国連事務次長でもあるチリツィ・マルワラ国連大学学長でした。

 創価学会の平和運動が国内外で信頼され、評価されているのは、ひとつには、このように地道に息長く継続して取り組んでいることです。「広島学講座」にしても、1980年代から地道に継続している。
 ふたつめには、それらが一部の専門家ではなく、文字どおりの無名の庶民たちによって、世代を超えて営まれてきたことでしょう。
 このことは、たとえばマハトマ・ガンジーやマーティン・ルーサー・キング牧師の後継者たちも、驚きをもって見ています。

※参考記事:書評『牧師が語る仏法の師』――宗教間対話の記録

 日常の学会活動から〝地続き〟のかたちで、このような世界的にも稀有な平和運動が継続しているのです。民衆に支えられた、民衆による平和への取り組みです。
 だからこそ、おっしゃるように意識して、再びそれを日常の現場に還元して落とし込み、日頃の活動のなかで「平和」について考えたり学んだりすることが大切かもしれません。

 その際、これまで話し合ってきたように、会員であるなしに関係なく参加できるような方向性やかたちをめざしていけると、より理想的な気もします。 続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第9回 「平和の文化」構築のために

ライター
青山樹人

――今年(2025年)は「戦後80年」です。そして、広島と長崎に原子爆弾が投下されて80年です。「不戦の世界」そして「核廃絶」という人類の悲願に向けて、さらに一段と誓いと行動を新たにしていかなければならないと感じています。創価学会の青年部の皆さんも、同じ思いではないかと思います。

青山樹人 8月6日の広島での式典に引き続いて、9日の長崎での平和祈念式典にも、米国の駐日大使、ICANの事務局長が参列します。
 ウクライナとベラルーシの政府代表、イスラエルとパレスチナの駐日大使も広島の式典に参列しました。
 長崎の式典は、過去最多の101カ国・地域と欧州連合(EU)が参列する見込みと報じられています。

 2017年に人類はようやく「核兵器禁止条約」の採択にこぎつけ、2021年に発効しました。この採択への大きな推進力となった国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)が、2017年のノーベル平和賞を受賞しました。
 さらに昨年2024年には、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞しています。

――どちらの授賞式にも、ノルウェーのノーベル委員会から創価学会インタナショナル(SGI)が招待を受け、代表が出席しています。 続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第8回 幸せになるための組織

ライター
青山樹人

沖縄男子部の取り組み

――先日公開された「創価学会の日常ちゃんねる」第6弾、おもしろかったですね。学会員ではない人気ユーチューバーの方が、ニューヨークまで出かけて、SGI-USAを1日体験するという企画です(「【初公開】アメリカの創価学会に潜入したら、巨大すぎて言葉を失った…」7月23日/創価学会の日常ちゃんねる)。

青山樹人 多民族国家であるアメリカのなかでも、ニューヨークはとくに「世界の縮図」のような都市です。創価学会のメンバーも多様なバックグラウンドがあり、なにより明るくてオープンマインドな、他者に開かれた雰囲気が伝わってきましたね。

 ハーレムのアポロ地区の男子部リーダーも途中で登場していましたが、4年前から題目を唱え始めて、昨年、正式に御本尊を受持(じゅじ)して入会したと話していましたね。
 アメリカに限らず、海外の場合、未入会だけどメンバーと一緒に唱題や学会活動などをしばらく実践して、それなりに信心が固まってから入会するというケースは少なくないようです。
 未入会のまま、信仰や学会活動の実践を何年もやって、本人が御本尊を受持したいと願い、組織も了承して「入会」となるのです。 続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第7回 宗教間対話の重要性

ライター
青山樹人

諸宗教との対話は不可欠

――前回(第6回)は、広宣流布の運動を推進していく上で「私たちはどのような社会をめざしていくのか」という具体的なビジョンが必要ではないかという話でした。引き続き、このテーマを考えていきたいと思います。

青山樹人 前回、広宣流布といっても、他の宗教を淘汰して一色に染めていくようなものではないということを、池田先生の著作をもとに確認し合いました。
 この他宗教との関係について、もう少し考えていきたいと思います。あくまで頭の体操と思って、ひとつの思索の参考に聞いてください。

 この4月にローマ・カトリックの教皇フランシスコが逝去され、5月に新しく教皇レオ14世が選出されましたね。
 教皇は12億人とも13億人とも言われる信徒を擁するローマ・カトリック教会の最高位の司教であり、同時にバチカン市国の国家元首でもあります。 続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第6回 三代会長への共感

ライター
青山樹人

未来への展望が求められる時代

――3月から始まったこの連載ですが、おかげさまで反響をいただいているようです。

青山樹人 第1回で申し上げたように、あくまでも一つの見解としての言論であり、読んでくださる方の何らかの思索のヒントになればという企画です。
 お手軽なネット記事と違って、あえて毎回それなりに文字量も多くしています。それでも読んでくださる方々には感謝するばかりです。

 今から70年前の1955(昭和30)年7月の『大白蓮華』巻頭言で、戸田先生は「青年よ、心に読書と思索の暇(いとま)をつくれ」と綴られました。池田先生もまた、この恩師の言葉を何度も青少年たちに語られてきました。

 そのなかで戸田先生は、「読書と思索のない青年には向上がない。青年たる者はたえず向上し、品位と教養を高めて、より偉大な自己を確立しなければならぬ」と記されています。

 仕事に、家庭や家族のことに、地域のことに、学会活動に、本当に多忙な日々を送っている人が多いと思います。ともすれば目の前のことに追われていく日々です。
 だからこそ、創価の青年には、また青年の心で生き続ける先輩世代も含めて、あえて活字に挑んで思索を重ねていただきたいと願っています。 続きを読む