――今年(2025年)は「戦後80年」です。そして、広島と長崎に原子爆弾が投下されて80年です。「不戦の世界」そして「核廃絶」という人類の悲願に向けて、さらに一段と誓いと行動を新たにしていかなければならないと感じています。創価学会の青年部の皆さんも、同じ思いではないかと思います。
青山樹人 8月6日の広島での式典に引き続いて、9日の長崎での平和祈念式典にも、米国の駐日大使、ICANの事務局長が参列します。
ウクライナとベラルーシの政府代表、イスラエルとパレスチナの駐日大使も広島の式典に参列しました。
長崎の式典は、過去最多の101カ国・地域と欧州連合(EU)が参列する見込みと報じられています。
2017年に人類はようやく「核兵器禁止条約」の採択にこぎつけ、2021年に発効しました。この採択への大きな推進力となった国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)が、2017年のノーベル平和賞を受賞しました。
さらに昨年2024年には、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞しています。
――どちらの授賞式にも、ノルウェーのノーベル委員会から創価学会インタナショナル(SGI)が招待を受け、代表が出席しています。 続きを読む