第26回 偏円③
(4)漸・頓を明かす②
(d)教・行・証の人と因果
蔵教・通教の二教の止観は、因のなかには教・行・証の人がいるが、果には教だけがあって、行・証の人はいないとされる。その理由については、因のなかの人は、身を灰にして小乗の涅槃に入り、空に沈んですべて消滅し、果としての仏を成就することができないからであると説明されている。
別教の場合も同様に、因のなかには教・行・証の人がいるが、果には行・証の人はいない。これは、先に述べた通り、別教において無明を破して初地の位に登るとき、この位はそのまま円教の初住の位となり、修行者は円教に進むからである。したがって、別教の果には、人(仏)がいないことになり、これを果頭無人(かずむにん)という。
円教の場合は、因のなかの教・行・証の人は、すべて因から果に到達するので、果にも教・行・証の人がすべて備わるとされる。 続きを読む