東京の〝現在〟と〝未来〟を守る 都議会公明党の施策1

ライター
松田 明

 東京都議会議員選挙にむけて「都議会公明党」が掲げる政策や実績について、月刊誌『第三文明』7月号に掲載された松田明氏の寄稿を掲載します。

公明党の原点

 来たる6月13日に告示、22日に投開票日を迎える東京都議会議員選挙。1400万人超が暮らす日本の首都の「次の4年間」を決める重要な選挙であり、7月の参院選の前哨戦として各党も国政選挙並みに力を入れている。
東京都議会は、公明党にとって1955年に初めて議席を獲得した〝原点〟でもある(当時は無所属)。1965年6月には、汚職にまみれ「伏魔殿」と呼ばれていた議会をリコール解散に追い込んだ。60年たった今も都議選がこの時期に実施されるのは、公明党が政界浄化に挑んだ爪跡だ。
 都議会公明党はキャスチングボート(政策決定権)を握る議席数を基盤に、他党の追随を許さない「現場力」「政策実現力」で「公明党は、いつも私たちが知らない現場の声を吸い上げてくる」(小池都知事)と言わしめる結果を出してきた。児童手当やDMAT(災害派遣医療チーム)の創設、私立高校授業料の実質無償化など、公明党が推進して東京都で実現し、全国へと波及した政策は数多い。 続きを読む

大衆福祉を貫く公明党への期待

日本大学教授
末冨 芳

 混迷する現代政治において、公明党が果たすべき役割は何か――。月刊誌『第三文明』7月号に掲載された日本大学・末富芳教授のインタビューを掲載します。

温かく迅速で毅然とした行動

――公明党と接点を持つようになったきっかけは?

末富芳 2019年、政府が幼児教育・保育の無償化を導入するにあたり、公明新聞の取材を受けたのが始まりです。当時、所得制限を設けるか否かが議論の的になっていました。そこで私は、「保育・教育を受ける権利は子ども自身のもので、保護者の所得で差別されるべきではない」と述べたのですが、公明党の奮闘によって3~5歳児は所得制限なし、0~2歳児は住民税非課税世帯を対象とするもの、今後対象の拡大を目指していくという形で無償化がスタートしたのです。 続きを読む

連載「広布の未来図」を考える――第7回 宗教間対話の重要性

ライター
青山樹人

諸宗教との対話は不可欠

――前回(第6回)は、広宣流布の運動を推進していく上で「私たちはどのような社会をめざしていくのか」という具体的なビジョンが必要ではないかという話でした。引き続き、このテーマを考えていきたいと思います。

青山樹人 前回、広宣流布といっても、他の宗教を淘汰して一色に染めていくようなものではないということを、池田先生の著作をもとに確認し合いました。
 この他宗教との関係について、もう少し考えていきたいと思います。あくまで頭の体操と思って、ひとつの思索の参考に聞いてください。

 この4月にローマ・カトリックの教皇フランシスコが逝去され、5月に新しく教皇レオ14世が選出されましたね。
 教皇は12億人とも13億人とも言われる信徒を擁するローマ・カトリック教会の最高位の司教であり、同時にバチカン市国の国家元首でもあります。 続きを読む

芥川賞を読む 第53回 『abさんご』黒田夏子

文筆家
水上修一

読みづらい大和言葉から立ち上がる美しく静かな哀しみ

黒田夏子(くろだ・なつこ)著/第148回芥川賞受賞作(2012年下半期)

史上最高齢75歳での受賞

 それまでの史上最高齢の芥川賞受賞者は、「月山」で受賞した62歳の森敦だったが、それを大幅に更新したのが、「abさんご」で受賞した75歳の黒田夏子であった。2012年に早稲田文学新人賞を受賞し、それが同年の芥川賞受賞につながった。彼女の最初の文学賞受賞は、1963年7月度の読売短編小説賞(「毬」で受賞)だったから、実にその49年後の芥川賞受賞ということになる。
 その経歴もさることながら大きな注目を浴びたのは、その文体である。読者にとっては慣れない横書きのかな文字が多用され、句読点は「,」「.」で区切り、日常生活に馴染んだ名詞をあえて放棄しそれを分解した形で表現している。たとえば、蚊帳を「へやの中のへやのようなやわらかい檻」と表現し、傘を「天からふるものをしのぐどうぐ」という具合だ。
 結果として非常に読みづらい。通常、私たちは漢字かな混じりの文章を読むとき、意味を形で瞬時に伝えてくれる漢字の力を借りて、あえて音に変換しない状態でも意味を理解できるのだが、かな文字が多用された文章を読むとなると、かなの音を漢字に変換して意味を受け取らなければならない。それは慣れない作業なので、恐ろしく疲れる。最初の1ページを読み終えるのに、私も何度も読みかえす羽目となった。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第85回 正修止観章㊺

[3]「2. 広く解す」㊸

(9)十乗観法を明かす㉜

 ⑥破法遍(13)

 (5)中道正観の破法遍②

 中道正観の破法遍は、「中観を修する意」、「中観を修する因縁」、「正しく中観を修す」、「中観を修する位」の四段に分かれているが、今回は第二段の「中観を修する因縁」の段について説明する。

 ②中観を修する因縁

 冒頭に、「二に中観を修する因縁とは、略して五と為す。一に無縁の慈悲の為めなり。二に弘(ひろ)き誓願を満たす。三に仏の智慧を求む。四に大方便を学ぶ。五に牢強の精進を修す」(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、81上4~7)とあるように、中道正観(中観)を修行する因縁(理由)として、慈悲、誓願、智慧、方便、精進の五項目を取りあげている。言い換えれば、これらの五項目を獲得するためには、中観を修行する必要があるということである。今、これらの五項目に付されている形容語は省略したが、いずれもそれぞれの概念の究極的なあり方を示すものである。以下、順に要点を説明する。 続きを読む