●参院選は自公の敗北であると同時に既存政党の敗北だった
●公明党は「存在感がない」「顔が見えない」という指摘
●公明党は何をめざすのか、わかりやすく端的な発信力が必要
●2010年代以降の社会の変化と党勢
●より開かれた党をつくり、支持拡大の多様なあり方を
●多様な動画・音声コンテンツを日常的に発信すること
●「分断」と「憎悪」の罠に取り込まれてはならない
敗北したのは「既存政党」
参院選の結果、自公は衆議院に続いて過半数を失う結果となった。自民党を含む政権が衆参ともに過半数を割り込むのは、1955年の自民党結党以来はじめてのことだ。
7月21日の各紙朝刊が軒並み「自公大敗」と大見出しを打ったように、選挙結果は一義的には自民党・公明党の大敗北である。
ただし、一方では違った選挙結果が指摘されている。
自公が大敗したにもかかわらず、旧民主党の流れをくむ野党第一党の立憲民主党も議席をまったく伸ばせなかった。同党の比例獲得票は昨年の衆院選の1156万4221票から739万7459票と、417万票近く減った。山口二郎氏や河野有理氏ら政治学者は、それぞれのXで「実質的な敗北」と指摘している。
日本共産党も衆院選、都議選に続いて大敗。比例区の得票は286万票にまで落ち込んだ。同党の得票が300万を切るのは、1968年の第8回参院選以来である。
その意味では、いわゆる「リベラル」を自称するこれらの左派政党も退潮傾向にあり、彼らが自公に代わる政権の受け皿と見なされなくなっていることを示している。 続きを読む