惑星的な視座からヒバクシャを可視化
本書「グローバル・ヒバクシャ」では、これまでほとんど顧みられることのなかった、世界各地に存在する被曝者の歴史と実態を追求し、核抑止力の前提を鋭く問い直すことを試みている。著者はアメリカ史、科学史、核の文化史を専門とする歴史学者であり、2005年から2025年まで、19年にわたって広島の地で教育・研究に従事してきた。本書はその活動から生まれたものである。
人間の身体は人類という単一の種に属するものであり、その歴史は、地球を政治の舞台とする、種としての歴史である。グローバルな歴史として捉えたとき、放射線の影響の全貌が明らかになる――放射線の害はもはや一過性のものではなく、体系的なものとなる。我々は各国の責任を問い続け、その行動を詳細に把握しなければならない。放射性降下物の粒子が世界中に行き渡ったのと同様に、私たちも視線を世界中に行き渡らせる必要がある。(本書32ページ)
1945年、第二次世界大戦末期、広島、次いで長崎で、人類史最初の核兵器が使用された。多くの犠牲者を出した。しかし、世界の核保有国はそれ以降も核の開発を続け、冷戦終結までに2000発の核兵器を爆発させた。こうした核実験だけでなく、原料となるウラニウムの採掘や原発事故を含めると、放射能による被害を受けた人の数は世界各地で数100万人にのぼるという。 続きを読む