第93回 正修止観章 53
[3]「2. 広く解す」 51
(9)十乗観法を明かす㊵
⑧道品を修す(3)
(4)無作の道諦の三十七道品
次に、無作(円教)の道諦の三十七道品を明らかにして、一心三観の意義を完成することについて説明する。はじめに、『大品般若経』、『華厳経』、『法華経』を以下のように引用している。
『大品』に云わく、「一切種を以て四念処を修せんと欲せば、念処は是れ法界にして、一切の法を摂す。一切の法は念処を趣(しゅ)とし、この趣をば過ぎず」と。『華厳』に云わく、「譬えば大地は一なるも、能く種種の芽を生ずるが如し」と。地は是れ諸芽の種なり。『法華』に云わく、「一切の種・相・体・性は、皆な是れ一の種・相・体・性なり」と。何をか「一の種」と謂うや。即ち仏の種・相・体・性なり。常途(じょうず)に云わく、「『法華』は仏性を明かさず」と。『経』に「一の種」を明かす。是れ何の一種なるや。卉木(きもく)叢林(そうりん)の「種種」は、七方便を喩う。大地の一種は、即ち「一実事」にして、「仏種」と名づく。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、88中14~21)