全会一致で条例可決
過日、「私立高校授業料の実質無償化」を勝ち取ったばかりの都議会公明党が、ヒットを打ち続けている。
2月22日、東京都議会第1回定例会の本会議が開かれ、議員報酬の20%削減などを盛り込んだ条例が全会一致で可決した。 続きを読む
過日、「私立高校授業料の実質無償化」を勝ち取ったばかりの都議会公明党が、ヒットを打ち続けている。
2月22日、東京都議会第1回定例会の本会議が開かれ、議員報酬の20%削減などを盛り込んだ条例が全会一致で可決した。 続きを読む
2016年を象徴する英単語として、オックスフォード英語辞典は「POST-TRUTH」(ポスト・トゥルース)という単語を選びました。あえて意をくんで訳すならば「客観的な事実が重要視されない時代」という意味になるでしょうか。日本の社会や政治も、この「POST-TRUTH」とは無関係ではないと思います。
私たちが普段接している情報は少なからず「POST-TRUTH」的な面を含んでいます。 続きを読む
全80巻の反戦出版シリーズ(1974~85年に刊行)で知られる創価学会が近年、新たな平和出版活動を重ねている。以前の反戦シリーズは、同青年部がまとめたもので〝戦争を知らない世代へ〟が副題となっていた。
2014年に新たに上梓された『男たちのヒロシマ――ついに沈黙は破られた』(第三文明社刊)は、表題のとおり、男性による証言集だ。 続きを読む
大竹伸朗(しんろう)の作品と出会ったのは20代になったばかりのころ、確か、『ポパイ』か『ブルータス』で絵を観たのだった。ポップだが、それだけではない、ちょっと不気味な雰囲気もあって、お気に入りのアーティストのリストに登録された。
彼は、絵画やオブジェなどの作品もすぐれているが、文章もいい。テンポがよく、的確で、かなり込み入ったこともすんなり分からせてくれる。『ネオンと絵具箱』、『既にそこにあるもの』では、そのおもしろさを堪能できる。 続きを読む