投稿者「web-daisanbunmei」のアーカイブ

【道場拝見】第11回 喜舎場塾田島道場(松林流)〈下〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

無二の親友との思い出

 彼がいなかったら(空手を)始めていなかったかもしれないですね。

 田島一雄・教士8段がそう回想するのはすでに紹介した松林流宗家2代目、長嶺高兆(ながみね・たかよし 1945-2012)との出会いだ。

 中学卒業後、高校受験で浪人した際、「補習学級」(予備校のようなもの)で一緒になった。高兆は父親と同じ那覇商業高校にいったん入学したものの途中で辞め、那覇高校を受験したが失敗し、2浪の最中だった。その後、2人は新生高校となる県立小禄(おろく)高校の1期生として入学する。高兆は学校で空手クラブを創部し、田島氏はそこには入らなかったものの、高兆の父・将真の運営する長嶺空手道場に入門した。
 浪人時代に一緒に行動するなかで、街でしばしば高兆が喧嘩する姿を傍らで見てきた。

 そのころから非常にやんちゃでした。我々何人か男友達を引き連れて、ちょっと変な奴がいたらすぐに喧嘩をしかける。彼はまったく動じない。度胸がありました。レンガ造りの古い建物があったら〝試し割り〟と称してレンガブロックを蹴って柱を崩すこともありました。そうした破壊力をまざまざと見せられて魅了され、私も空手をやってみる気になったのです。

 田島氏は、高兆は組手が強かったと述懐する。 続きを読む

【道場拝見】第10回 喜舎場塾田島道場(松林流)〈中〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

「仙骨」と「軸」を重視する身体操法

 田島道場の技法については稽古を見学して説明を受けただけでは理解が及ばないため、田島一雄・教士8段(1947-)に、改めて那覇市内の飲食店で2時間ほど話を伺った。
 田島氏は16歳のとき、同じ高校に通っていた同級生だった親友、松林流宗家2代目にあたる長嶺高兆(ながみね・たかよし 1945-2012)の影響で長嶺道場に入門して以来、空手歴(武歴)は60年を超える。
 その空手は長嶺将真や兄弟子・高兆の指導から始まり、その後、喜舎場塾の初代・2代塾長の教えを基本に、自身のオリジナルを加えたものだ。そのため大方は新里塾長の教えと重なるものの、多少異なる部分もあると説明する。
 前回言及したように、喜舎場塾の手法においては「脱力技法」と「重心の垂直落下」がその基本となる。脱力技法は筋肉のムダな力を〝抜く〟という意味で、立ち方一つとっても筋肉を使って立たず、骨で立つという考え方だ。骨格そのもので立ち、その上でさらに「軸」の概念が不可欠の要素となる。 続きを読む

【道場拝見】第9回 喜舎場塾田島道場(松林流)〈上〉

ジャーナリスト
柳原滋雄

松林流から〝進化〟した会派

 松林流の喜舎場塾といえば、私の知る限り、沖縄の空手流派の中では最も研究熱心なグループ(会派)の一つとして位置づけられる。
「沖縄空手道松林流喜舎場塾」は、戦後の沖縄空手界を牽引した長嶺将真(ながみね・しょうしん 1907-97)のもとで三羽烏と謳われた弟子の一人、喜舎場朝啓(きしゃば・ちょうけい 1929-2000)を始祖とする会派で、独特の腰使いなどを特徴としてきた。同塾の2代目となる新里勝彦(しんざと・かつひこ 1939-)塾長は名の知られた存在だが、〝弟弟子〟にあたるのが現在、三原道場(三原公民館、水・土19時~)を運営する道場主の田島一雄・教士8段(1947-)である。
 三原道場での稽古を2度ほど見学し、技法の概要や流派の思い出を取材した。 続きを読む

若者意識と「政党学生部」――2020年以降の変化とは

ライター
松田 明

新たに台頭した「ネット地盤」

 2024年の衆議院選挙は、与党が過半数割れの少数に追い込まれただけでなく、野党第一党の立憲民主党を含め、いわゆる既存の〝組織政党〟にも逆風が吹いた。
 大きな要因として、まず「SNS」を中心とした〝ネット地盤〟が台頭したことがある。

 かつてSNSは若い人のツールと思われていた節があるが、コロナ禍が様相を一変させた。高齢者でもネットにはまる人が急増したのである。「令和5年高齢社会白書」によると、高齢者のネット利用は2017年から2022年で約2.5倍に増えている。
 先の兵庫県知事選挙でも、若者だけでなく少なからぬ高齢者もSNSで情報収集し投票先を決めていた。

 とくに30代以下では新聞やテレビを読まない/見ない人が多く、情報収集はほぼネットになっている。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第72回 正修止観章㉜

[3]「2. 広く解す」㉚

(9)十乗観法を明かす⑲

 ⑤善巧安心(3)

 (2)別して安心を明かす②

 ④信行の安心のための八種の方法

 次に、信行の人の心を法性に安んじる八種の方法について説明している。八種の方法とは、止と観にそれぞれ四悉檀があり、合わせて八種となる。テキストの引用は省略し、内容について簡略に説明する。

①苦しみ悩みが一杯で心が散乱している者に対して、心の散乱を止息させ根本に達して、その心を一つにするように、巧みな手段、さまざまないわれ、さまざまな比喩によって、広く止をほめたたえて、その気持ちを喜ばせることが、衆生の願望(楽欲)にしたがって(随楽欲=世界悉檀)止によって心を安んじることと名づける。

②禅定が不足して心が散乱している者に対して、巧みな方便、さまざまないわれ、比喩によって、広く止をほめたたえ、その善根を生じることを、便宜にしたがって(随便宜=為人悉檀)止によって心を安んじることと名づける。 続きを読む