『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第87回 正修止観章㊼

[3]「2. 広く解す」㊺

(9)十乗観法を明かす㉞

 ⑥破法遍(15)

 (6)横の破法遍

 破法遍全体は、大きく「竪(縦)の破法遍」、「横の破法遍」、「横竪(おうじゅ)不二の破法遍」の三段に分かれるが、以下、第二段の「横の破法遍」について説明する。
 これまで説明してきた竪(縦)の破法遍は、無生門という一門に焦点をあわせて、縦に空観・仮観・中観を修行して、空仮中の三諦を徹底的に照らして、法を遍く破った。横とは、無生門以外のその他多くの門を意味する。たとえば、『中論』の冒頭に出る八不(不生・不滅・不常・不断・不一・不異・不来・不去)(※1)は八門を意味するように、さまざまな経論には無量の門があるとされる。 続きを読む

『公明党という選択』――〝斉藤鉄夫vs佐藤優〟対談を読む

ライター
松田 明

佐藤氏から呼びかけた対談

 斉藤鉄夫氏(公明党代表)と佐藤優氏(作家・元外交官)の対談集が、このほど第三文明社から刊行された。
 ポップなピンク色のカバーで、親しみやすいイメージだ。対談は本年(2025年)3月に収録された。関係者によると、対談を呼びかけたのは佐藤氏であったという。

 よく知られたように佐藤氏は日本基督教団に属するプロテスタントのキリスト教徒。しかし、『池田大作全集』全150巻を揃えて読み込み、公明党はもちろん、創立者でもある池田大作・創価学会第3代会長についても多くの言論を発信してきた論客でもある。
 その点では、宗教学者や宗教ジャーナリストを名乗りながら池田会長の著作すら読まずに創価学会について語ってしまうような者があとを絶たないなかで、佐藤氏の創価学会理解はその〝格〟を異にしている。

 公明党は2024年10月の総選挙で、就任まもない代表まで落選するという〝大敗〟を喫した。その緊急事態のなかで、斉藤氏は本人すら想像していなかった新代表の任に就くことになった。 続きを読む

書評『ウインストン・チャーチル』――不屈の政治家の劇的な生涯

ライター
小林芳雄

逆境を追い風に変える

 本書は生誕150周年を迎えたイギリスの政治家ウインストン・チャーチルの評伝である。
 チャーチルといえば、第二次世界大戦でヒトラー率いるナチス・ドイツを打ち負かし、連合国を勝利へと導いたイギリスの宰相として名高い。さらにその才能を多方面で発揮した人物で、歴史的な演説を幾度も行い、ノーベル文学賞を獲得した文筆家でもある。40歳から趣味で始めた絵画は芸術家からも賞賛される数多くの作品を生み出した。またレンガ職人という顔という意外な一面も持つ。
 しかし、その華やかな業績の裏には多くの苦闘があった。チャーチルほど人生の毀誉褒貶を味わった人もまれであろう。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第86回 正修止観章㊻

[3]「2. 広く解す」㊹

(9)十乗観法を明かす㉝

 ⑥破法遍(14)

 (5)中道正観の破法遍③

 ③正しく中観を修す

 次に、第三段の「正しく中観を修す」段について説明する。中観は正面から無明を破るものである。最初の空観は真(空)を観察するものであり、次の仮観は仮を観察するものである。仮観は、ただ空の智慧を観察して、不空にさせ、一心において万行を一つひとつ指し示し、法眼を生じて、くまなく薬と病を知るので、仮観と名づけるとされる。空観と仮観の二観が惑を破るとき、これを智と名づけるが、今、中道をながめると、二観の智慧(二諦の智慧)は逆に惑になってしまう。この惑は中智(中道の智)を妨げる智障となると示される。 続きを読む

東京の〝現在〟と〝未来〟を守る 都議会公明党の施策2

東京都議会議員/都議会公明党幹事長
東村くにひろ

 東京都議会議員選挙にむけて「都議会公明党」が掲げる政策や実績について、月刊誌『第三文明』7月号に掲載された東村くにひろ都議会議員(都議会公明党幹事長)のインタビューを掲載いたします。

 東京都議会議員選挙に向けて、都議会公明党では重点政策「家計応援計画」を掲げています。この政策は物価高騰に直面する都民の皆さまに安心と希望をお届けすべく、4つの柱から成っています。

 第1の柱、物価高に「負けない」東京へ――では、「アフォーダブル住宅の供給」「シルバーパスの値下げ」「都公式アプリでのポイントの付与」などを実施します。
 第2の柱、現役世帯の「所得が増える」東京へ――では、今後5年間で平均年収を200万円引き上げるための賃上げとセットで中小企業支援の取り組みを行います。
 第3の柱、「安全・安心」な東京へーでは、防犯機器の購入費助成や豪雨災害への備えを進めていきます。
 第4の柱、教育負担が「かからない」東京へ――では、子育てにお金がかからない「子どもベーシックサービス」の導入を目指します。
続きを読む