小林芳雄」タグアーカイブ

書評『大衆の狂気』――差異へのこだわりが生み出した転倒の思想

ライター
小林芳雄

憎悪と分断を煽り、社会的分断を生み出す

 現在、欧米を中心に、社会的公正やジェンダーや人種間の平等、LGBTQ+の権利保全などを求める「アイデンティティポリティクス」と呼ばれる運動が、学生を中心とした青年層に支持を拡大している。本書は具体的な事例を豊富に挙げ、この運動の理論的根拠を丁寧に検討し、背後にあるイデオロギー的基盤や問題点を明らかにする。

 これらの問題すべてに共通しているのは、いずれもまっとうな人権運動として始まったことだ。だからこそ、ここまで成功を収めることができた。だがある時点で、そのいずれもがガードレールを突き破ってしまった。平等であるだけでは満足できず、「さらなる向上」といった、とても擁護できない立場に居座ろうとするようになった。(本書23ページ)

 著者が「大衆の狂気」と呼ぶこの運動を強く批判する理由は、本来差別を撤廃するために語られてきた言葉が、今や逆差別というべき現象を蔓延させ、社会に憎悪と分断の種を蒔き散らす手段として用いられているからだ。
「同性愛のカップルは異性愛のカップルよりも子育てに向いている」、「黒人は白人よりも優れている」、「女性は男性よりもすぐれている」等々、こうした言説がマスメディアやSNSを通じて日々拡散され、あたかもそれが正論であるかのようにまかり通るようになってしまった。疑義を差し挟もうものなら、テレビの討論番組でもネット空間でも「偏見持ち!」と罵倒される始末である。議論の余地のない問題に疑問を持つことは今やタブーとされ、対話は封殺される。 続きを読む

書評『龍樹と語れ!』――白熱した論争のドラマから龍樹の実像に迫る

ライター
小林芳雄

謎の書『方便心論』

『方便心論』という書物がある。漢訳のみが現存し、著者は大乗仏教の代表的な哲学者・龍樹とされているが、真偽のほどは定かではない。分量は漢字で8000字と短いが、論理学に関することが書かれているということ以外、内容も判然としない。まさに謎の書である。
 著者はインドの正統バラモン思想に属するニヤーヤ学派(論理学派の)研究者であったが、数年かけて『方便心論』に徹底して取り組み、古代インドで繰り広げられた論争の過程を詳細にふまえ、これまで知られることのなかった龍樹像を明るみに出すことに成功した。本書は一般読者に向け、そのエッセンスをわかりやすく伝えたものだ。

 ここで出てくるのが、伝家の宝刀、対機説法という技である。「対機説法」というのは、相手の問いかけにあわせて答える方法である。「言い争う論法」を提示して示すチャラカに対しては、それにあわせて対応させて「言い争わない論法」というのを説いて示す、というアクロバチックな技がくり広げられることになる。(本書97ページ)

 著者は、『方便心論』は龍樹が著した論争の書であり、その相手は主に『チャラカ・サンヒター』という医学書を編纂した医師・チャラカと推定する。だが医師といっても現代とは大きく異なる。病因を正しく推理するための論理学や人間の本質を考える伝統的なバラモン哲学、医師としての名声を得るために相手を徹底的に打ち負かす陰険な論争術など、これらを総合的に身につけていた。
 龍樹はなぜ医師であるチャラカと論争したのか。著者はその理由を龍樹もまた医師であったからと考える。 続きを読む

書評『動物のひみつ』――動物の生態を学び、人間への理解を深める

ライター
小林芳雄

「社会的動物」は人間以外にも存在する

 古代ギリシャの哲人アリストテレスは、人間と他の動物を隔てる特徴は社会生活にあると考え、「人間は社会的動物である」と定義した。しかし動物の研究が進むにしたがい、他の動物も社会的であることが分かってくる。特にこの半世紀は観測技術が向上し、生態の解明が急速に進んだ。さらに動物たちは言葉はもたないが、声や分泌物、身振りなどを使い、複雑なコミュニケーションを行っていることも明らかになった。
 本書『動物のひみつ』は社会的動物研究の第一人者が、近年の研究成果を一般の読者に分かりやすく紹介したものである。
 本文だけで約700ページあるが、明快でユーモアに溢れた筆致で綴られており、読む人を飽きさせない。

 このような協力行動は、「社会的動物」の特徴の一つだ。(中略)最も基礎的なレベルの協力は、「社会的緩衝作用」と呼ばれている。
 これは、オキアミから人間にいたるまで、あらゆる社会的動物が、ただ同種の動物のそばにいて関わり合うことだけで確実に生じる利益のことだ。社会的動物は、単に集団でいるだけで、集団によって支えられるのである。(本書7ページ)

 動物はなぜ社会をつくるだろうか。著者は、単独で成しえない多くのことが可能になるからだと考える。簡単にいえば、その方が〝得〟ということだ。
 多くの動物は、集団を作ることによって危険から身を守る。その規模が大きいほど、捕食者から逃げられる確率は格段に上がるという。 続きを読む

書評『デューイが見た大正期の中国と日本』―時代を見通す哲学者の透徹した視点

ライター
小林芳雄

日本の軍国主義に警鐘を鳴らす

 ジョン・デューイは20世紀前半のアメリカを代表する哲学者ある。また日本とは深いつながりがあり、第二次世界大戦後に制定された日本国憲法の不戦条項や民主主義化には彼の考え方が強く反映されている。いわば日本で生まれ育ったすべての人が関わりを持つ人物でもある。
 本書は、日本と中国を旅行したデューイとその妻アリス・チップマンが米国にいる子供たちへ書き送った手紙をまとめたものだ。1919年1月から6月まで、日本発27通、中国発37通が収録されている。デューイの著作は難解で読みにくいといわれているが、本書は両国を訪問した際の印象が率直に綴られていて、とても読みやすい。これまで彼の著作を読んで挫折した人こそ、ぜひ手に取ってほしいと思う。 続きを読む

『ルネ・ジラール』――異能の思想家が築いた独自の「人間学」

ライター
小林芳雄

模倣(ミメーシス)的欲望論

 ルネ・ジラールは学際的な視点から独自の人間学を唱えたことで知られる。その研究は文芸批評からはじまり、人類学、神話学、最後には宗教哲学にまでおよぶ。まさに現代が生んだ知の巨人の一人である。翻訳書は多数あるが、従来の学問の枠組みに収まらない研究であるためか、一般的にはあまり知られていない。本書は彼の学説と生涯を簡潔にまとめた一書である。

欲望とは、世界や自己への関係である以前に、他者への関係である。欲望される客体とは、たとえそれが「〔意識から独立して存在している等の〕客体的な」質を備えているとしても、まずは「模範」と目される〈他者〉によって所有ないし欲望されている客体なのである。(本書58ページ)

 はじめに、ジラールの思想でまず注目しなければならないのは「模倣的欲望論」である。初期の著作『欲望の現象学』で示されたこの理論を、彼は生涯にわたって深めていく。
 欲求と欲望はことなる。欲求は生理的なもので限界があるが欲望には限度がない。欲求が欲望に変わる際に決定的な役割を果たすのは他者である。モデルとなる人物を模倣することによって、はじめて欲望を抱くようになる。ジラールは近代の文学的遺産に向き合うことにより、模倣が欲望を生み出すということを発見する。 続きを読む